針供養の意味や由来はこれ!いつ行われるのかや豆腐のその後について紹介 | ごろん小路。

針供養の意味や由来はこれ!いつ行われるのかや豆腐のその後について紹介

日本には昔から受け継がれている風習が数多く存在します。

その風習の中に「針供養」と呼ばれるものがあります。

裁縫が趣味の方や仕事としている方は聞いたことがあるかもしれませんね。

しかし、針供養の具体的な意味や由来などについては知らないことがあるかと思います。

そこで今回の記事では、

  • 針供養の意味や由来はこれ!
  • 針供養はいつ行われるものなのか?
  • 針供養に使った豆腐はその後どうするの?

これらのことについて、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

針供養の意味や由来はこれ!

針供養の意味はこれ!

針供養とは、裁縫などに使っているうちに折れたり、曲がったりした針をお寺や神社に納めて供養する儀式のことを指しています。

現代では大量生産品が多く販売され、ミシンの普及により縫い針などを使って裁縫を行う機会が減りました。

しかし、昔は女性が針仕事をするのが一般的であり、衣類の製造・補修を自分たちの手で行っていました。

そのため、日頃から針仕事に使っている縫い針に対して感謝の気持ちを示す意味がありました。

実際の供養の方法はお寺や神社ごとに詳細が異なりますが、一般的には豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに針を刺して労をねぎらい、その後は、川に流す・土の中に埋める他、お寺や神社に奉納することで供養します。

ちなみに、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに針を刺すのは、「今まで硬い生地などに刺してきた縫い針に対して、最後は柔らかい所でゆっくりと休んでください」という思いが込められています。

また、針への感謝の気持ちに加え、自分たちの裁縫技術の向上も祈っていました。

日本には古くより「すべての物には神様や精霊が宿る」という考え方があり、針供養もこの考えの影響を強く受けていると言えるでしょう。

針供養の由来はこれ!

針供養の由来はいろいろとありますが、中国から伝わった風習と日本の風習が組み合わさった結果、それが針供養になったと言われています。

具体的には、昔の中国には土地神の祭日には針仕事を休むという風習が存在し、それが日本の「すべての物には神様や精霊が宿る」という考え方や風習と1つになったというわけですね。

また、平安時代には、清和天皇によって針供養のお堂が法輪寺に建立されているため、この時代にはすでに針供養が行われていたと考えて良いでしょう。

スポンサーリンク

ちなみに、針供養が全国に広まった理由の1つとして、和歌山県の淡島神社の淡島信仰が挙げられます。

淡島神社に祀られている少彦名命(すくなひこなのみこと)は、安産・子授け、裁縫の上達などに関係する神様であるとされ、これが針供養と結びついた形になります。

針供養はいつ行われるものなのか?

針供養が行われる日は地方によって違います。

一般的には、関東地方では2月8日に、関西地方では12月8日に針供養が行われています。

ただ、針供養を行っているお寺や神社によっては、2月8日と12月8日の両方共針供養を行っている場合があります。

可能であれば、針供養を行っているお寺や神社に電話などで確認をしておくと良いでしょう。


また、何故針供養が行われるのが2月8日と12月8日なのかと言うと、この日は「事始め(ことはじめ)」・「事納め(ことおさめ)」として定められていたからです。

両日をあわせて「事八日(ことようか)」とも呼ばれ、1年の農作業を終えたり始めたりする日だったわけですね。

農作業とともに針仕事も休む日でもあり、針供養が行われる日に相応しいということです。

ちなみに、2月8日と12月8日のどちらを事始め、事納めにするかは地方によって異なります。

針供養に使った豆腐はその後どうするの?

針供養の際には、針を刺すために豆腐などの柔らかいものが用意されます。

今まで頑張ってくれた針を労うのが針供養ですが、その際に使った豆腐なども同じように供養してあげましょう。

具体的な方法としては、針供養が終わったらこれら柔らかいものは針を抜いた後、さいの目に切って食べるようにしましょう。

豆腐を食べる時に「おいしい」と言って食べてあげると供養が完了します。

針供養はどこの神社やお寺で行われるのか?

針供養はどこの神社やお寺で行われるのかについては、下記の記事で情報をまとめています。

針供養はどこの神社やお寺で行われるのか?アクセスや駐車場についても紹介

まとめ

針供養は、今までお世話になった針へ感謝の気持ちを示す大切な儀式です。

針仕事を普段からしている人にとっては、とても重要な日でしょう。

また、針に限らず、身の回りにある普段使いするものへの感謝を忘れないようにしたいですね。

スポンサーリンク
Visited 4 times, 1 visit(s) today