敬老の日の意味や由来はこれ!りんどうを贈る意味についてもくわしく紹介 | ごろん小路。

敬老の日の意味や由来はこれ!りんどうを贈る意味についてもくわしく紹介

9月といえば敬老の日がありますよね。

長年頑張ってきた方を敬い、長寿を祝う日です。

日頃からお世話になっている人もいらっしゃるでしょうし、この機会に祖父母の方に会いに行くという人もいることでしょう。

しかしこの敬老の日ですが、くわしい意味や由来について知っている人は少ないように思います。

何故敬老の日が生まれたのか、そもそもの起源はどこにあるのかなどですね。

そこで今回の記事では、

  • 敬老の日の意味や由来とは?
  • 敬老の日にりんどうを贈る意味について

これらのことをお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

敬老の日の意味や由来とは?

敬老の日とは、「長年社会に貢献してきた人を敬い、その長寿を祝う日」になります。

そして、近代における敬老の日の始まりは1947年、兵庫県多可郡野間谷村からになります。

この村の村長である門脇政夫さんが「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨で「敬老会」を開きました。

「敬老会」の開催日は、農閑期(農業の仕事が暇になる時期)であり、気候も良い9月中旬の15日とされていました。

この敬老会の中で、9月15日を「としよりの日」という祝日にしようという動きがあり、それが後に兵庫県や全国社会福祉協議会にも認められ、村以外でも9月15日は「としよりの日」とされるようになりました。


また、『「としより」という表現が悪い』という意見が日本各地で起こり、1963年に制定された老人福祉法に基づき「敬老の日」と改名されました。

これが我々の知っている敬老の日になります。

敬老の日の由来について

敬老の日の由来には実のところ2つの俗説があります。

この2つが正しいものかについては明言されていませんが、つまり、「聖徳太子説」と「養老の滝説」になります。


「聖徳太子説」では、推古天皇元(593)年、四箇院(しかいん)の制というものを作りました。

四箇院とは、敬田院(けいでんいん)・施薬院(せやくいん)・療病院(りょうびょういん)・非田院(ひでんいん)の4つの施設のことを指しています。

この中の1つである非田院は、身寄りのない老人や捨て子などを保護する孤児院や老人ホームのような役割をもった施設でした。

スポンサーリンク

そして、この非田院が建設されたのが9月15日にあたり、敬老の日が9月15日に選ばれた理由だと言われています。


次に「養老の滝説」になります。

717年(霊亀3年)9月中旬、滝の水がお酒になったという親孝行の伝説、「養老孝子伝説」の地を元正天皇が訪れました。

この時、元正天皇は感銘を受け『醴泉は、美泉なり。もって老を養うべし。蓋し水の精なればなり。天下に大赦して、霊亀三年を改め養老元年と成すべし』と言った言葉を残しています。

そして実際に年号を「養老」に改めました。

このことから、元正天皇が目的地へ出発した9月中旬、つまり9月15日を敬老の日にしたという説になります。

敬老の日にりんどうを贈る意味について

敬老の日にりんどうの花を贈る意味には2つあり、

りんどうの紫色は位の高い人や高貴な色だから
りんどうの根が効果の高い薬だったから

以上になります。

「紫色」は、聖徳太子の時代などにおいて位の高い人が身につけるものとされていました。

この「位」は、家柄などに関係なく、本人の能力がとても高いことが求められていたので、尊敬や敬愛に値する人物であるという意味があります。

また、「りんどうの根が効果の高い薬だったから」というのは、腸を健やかに保ってくれる健胃作用があるとされていたからです。

こういった理由により、祖父母へ長寿と健康の想いを込めてりんどうの花が贈られるようになったというわけですね。

【生花】リンドウ[紫]

敬老の日に関するその他の情報

敬老の日のプレゼントで人気があるものや注意すべきことについて紹介

敬老の日のプレゼントで人気があるものや注意すべきことについて紹介

敬老の日のプレゼントで高校生の場合や予算についてくわしく紹介

敬老の日のプレゼントで中学生が贈るものや予算についてくわしく紹介

敬老の日に家電をプレゼントする場合のおすすめや注意点について紹介

まとめ

今回は、敬老の日の意味と由来・りんどうの花を贈る意味についてまとめてみました。

これらの情報が、あなたのお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 10 times, 1 visit(s) today