机に書かれたボールペンの落書きの落とし方はこれ! | ごろん小路。

机に書かれたボールペンの落書きの落とし方はこれ!

「ボールペン」は日常的に使う文房具の1つです。

そんなボールペンですが、目を離した隙に子どもが机にボールペンで落書きをしてしまうことがありますよね。

ボールペンによる汚れを綺麗に落とすことは中々難しく、諦めた人も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、机に書かれたボールペンの落書きの落とし方について、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

机に書かれたボールペンの落書きの落とし方はこれ!

1・ボールペンの種類を確認する
まずはボールペンの種類が「水性ボールペン」か「油性ボールペン」かを確認するようにしましょう。

これは、油性ボールペンと水性ボールペンでは、汚れの落とし方が異なるためです。

例えば、油性ボールペンインクに水性ボールペンの汚れを落とす方法を実践してしまうと、後始末が非常に大変になってしまうからですね。

確認方法はいくつかあり、最も簡単なやり方はボールペンの側面などに水性か油性かを判別する記述の有無をチェックすることです。

あるいは、ボールペンを購入する際に収めていたパッケージや取扱説明書などを確認するという方法もあります。

これらが無い場合は、不要なペットボトルやプラスチックにボールペンで文字を書いてみて、指でこする方法がおすすめです。

ボールペンで書いた文字が、こすった時にのびたり消えたりした場合、そのボールペンは水性です。

紙に文字を書いて、それに水を垂らすという判別方法もありますね。


2・濡れ雑巾で拭く
ボールペンの種類が水性であれば、水で濡らして固く絞った雑巾で拭いてみると良いでしょう。

ニスで加工された机なら、これだけで簡単にボールペンのインクを落とすことができます。

注意点としては、水武器をした後は必ず乾拭きをしっかりと行うことです。

これは、水拭きによってニスが軽く禿げてしまうためです。

塗料が濡れて匂いがつくなどの問題もありますので、机を濡れ布巾で拭いたら乾拭きをしてしっかりと水分をぬぐい取るようにしましょう。


3・メラニンスポンジを使用する
メラニンスポンジを使って、机表面のボールペン汚れを研磨する(削る)ことで、汚れを綺麗に落とすことができます。

やり方は簡単で、

1・水で湿らせたメラミンスポンジでボールペンの汚れをこする
2・濡れ布巾で拭き取る
3・乾拭きをする

以上です。

スポンサーリンク

注意点としては、メラニンスポンジでこすることで表面を傷つけてしまうこともあるので、汚れを落とすためとはいえ、こすり過ぎないようにしましょう。


4・柑橘類の皮を使用する
ボールペンの種類が油性であれば、柑橘類の皮を使用することで汚れを落とすことができます。

オレンジやレモン、みかんなどの柑橘類の皮には「リモネン」という成分が含まれており、このリモネンは油を溶かす声質をもっています。

もちろん、ボールペンの油性インクにも効果を発揮するため、この性質を利用して汚れを落とすわけです。

やり方は簡単で、

1・柑橘類の皮を剥き、皮をよく揉む
2・柑橘類の皮の外側でボールペンの汚れ部分をこする
3・布巾を水で濡らし拭き取る
4・乾拭きをする

以上です。

使用するものが柑橘類の皮をという天然成分なので、食事をしたりする食卓でも安全に掃除を行うことができます。


5・クレンジングオイルを使う
ボールペンの種類が油性であれば、クレンジングオイルを使う方法で汚れを落とすことができます。

コットンやティッシュに含ませたクレンジングオイルをボールペンのインクの上からなじませるように拭き取っていきましょう。

次に、キッチンペーパーで押さえると、汚れがキッチンペーパーに移るので、後は交互にこの方法を繰り返していきます。

注意点としては、机の上のボールペンのインクが綺麗に落とせたら、机の上に残ったクレンジングオイルを必ず拭き取っておくことです。

これを忘れてしまうと、別の新たな汚れが付いてしまうことになってしまいますからね。

レック 激落ちくん キューブ 30個入 メラミンスポンジ (1個:4×4×2.9cm) 水だけで汚れ落とし S00242

ボールペンに関するその他の情報

フローリングのボールペンインクの落とし方はこれ!

ワイシャツのボールペン汚れの落とし方はこれ!

机に書かれたボールペンの落書きの落とし方はこれ!

壁紙にボールペンで書かれた落書きの落とし方はこれ!

ボールペンのインクに空気が入る原因はこれ!対処方法も紹介

ボールペンのインクが出ない原因はこれ!対処方法も紹介

ボールペンのインクが出ない時に復活させる方法はこれ!

まとめ

子どもがボールペンで机に落書きをしてしまっても、対処方法がわかっていれば落ち着いて行動できるかと思います。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 80 times, 1 visit(s) today