「バナナ」は健康にも良い美味しい果物として有名です。
そんなバナナですが、バナナを朝に食べる際の効果を知っておきたいですよね。
また、良い効果とは逆に、バナナを朝食べるとデメリットが生じるという話を聞くことがあります。
そこで今回の記事では、
- バナナを朝食に食べる効果とは?
- バナナを朝ごはんとして食べる時の注意点とは?
これらの情報をまとめてみました。
バナナを朝食に食べる効果とは?
バナナを朝食に食べる効果としては、以下のものが期待できます。
2・腸内環境を整える
3・体内で脂肪が溜まりにくくなる
4・消化がよく食べやすい
5・栄養価に優れ、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを含む
以上です。
1番目の「むくみの解消」とは、バナナに含まれているカリウムの働きによるものです。
このカリウムには、体内に溜まった過剰な水分を排出する働きがあるため、この作用が身体のむくみを解消するために効果的であるわけです。
注意点としては、体内の水分を尿として排出するという都合上、体温が下がることが挙げられます。
年配の人やストレスで自律神経が乱れていたりする人は冷えに悩む人が多いため、そういった場合はバナナを避けた方が良いでしょう。
どうしてもバナナを食べたいという場合は、電子レンジなどでバナナを温めると身体が冷えにくくなる可能性があります。
2番目の「腸内環境を整える」とは、バナナに含まれている食物繊維による影響のことです。
バナナには水溶性・難溶性食物繊維がバランス良く含まれています。
また、便をやわらかくしてくれるマグネシウムも含まれているので、腸管のぜん動運動(食道から直腸までの消化管運動)が活性化され、食べ物の消化・吸収を促します。
その結果、栄養吸収の効率が上がる・腸内の悪玉菌の減少・便秘改善などの効果が期待できます。
3番目の「体内で脂肪が溜まりにくくなる」とは、上記と同様に食物繊維による影響のことです。
一般的に、バナナには血糖値の急激な上昇を抑える食物繊維が1本あたりおよそ1.1グラム含まれています。
この食物繊維により、食後の血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるため、血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌量が抑制されて、体内に脂肪が溜まりにくくなるとされています。
4番目の「消化がよく食べやすい」とはそのままですね。
バナナは果肉がやわらかく、消化酵素のアミラーゼを含んでいるため消化しやすいという特徴があります。
胃腸に負担がかからないため、食欲がない時などに食べやすい果物であると言えるでしょう。
最後の「栄養価に優れ、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどを含む」もそのままですね。
バナナには食物繊維が多く含まれるほか、ビタミンB群やマグネシウムが含まれているため、バナナを食べることで効率よく栄養を摂取することができます。
また、上記にあるように胃腸の負担になりにくいという特徴があるため、体調不良時の食事にも適しています。
バナナを朝ごはんとして食べる時の注意点とは?
前章にもあるように、バナナには身体を冷やす効果があります。
バナナの摂りすぎで身体が冷えてしまうと冷えが悪化する可能性が考えられるので、冷え性の方は食べ過ぎに注意をしましょう。
また、バナナは栄養豊富な果物ですが、同じ果物だけを食事の代わりに食べ続けるといったことをすると、接種する栄養が非常に偏ることになります。
健康維持のためにも、バナナ以外の食品をバランスよく食べるようにしましょう。
バナナに関するその他の情報
まとめ
バナナを朝食に食べることには様々なメリットがあります。
ただ、冷え性の方などはバナナを食べすぎてしまうと、冷えが悪化する可能性があるので注意をしてください。