「ヒョウホンムシ」が乾燥食品や貯蔵食料を食い荒らすことがあります。
そんなヒョウホンムシですが、発生場所や原因がわからないと対策が講じにくいですよね。
また、ヒョウホンムシの発生時期も知っておきたいところです。
そこで今回の記事では、
- ヒョウホンムシの発生場所や原因とは?
- ヒョウホンムシの発生時期はいつ?
これらのことをお伝えさせていただきます。
ヒョウホンムシの発生場所や原因とは?
ヒョウホンムシは、乾物などの乾燥食品・毛織物・羽毛・皮革といった製品を食害する害虫です。
名前の通り、動植物標本や昆虫標本を食害することもあります。
そして、ヒョウホンムシはこういったものをエサとして食べて繁殖できるため、これらが保管されている場所が発生源となる可能性が高いです。
あるいは、野生動物の死骸や鳥の巣などを発生源とすることもあります。
例えば、床下や天井裏などに入り込んだ野生動物がそこ死んでしまうと、その死骸が発生源となってしまうわけですね。
また、こういった食害の殆どはヒョウホンムシの幼虫によるものですが、成虫も加害する種類がいることに注意をしておきましょう。
ただ、食害の程度はシバンムシ類と比較すると非常に小さいもので、普段目にすることもないことも考えられます。
そのため、虫による食害が発生した場合は、まずその害虫の正体を特定することが重要になります。
次に、ヒョウホンムシについてですが、「ヒョウホンムシ」とはコウチュウ目ヒョウホンムシ科に属する甲虫の総称です。
体長は2~3mm程度の小さな虫で、光沢のある赤褐色で卵型の身体に長い触覚と脚をもっています。
動きは鈍く、種類によっては後翅が退化しているものもいるため、移動能力に劣る虫だと言えるでしょう。
日本全国に生息しており、12月~6月の初冬から春にかけての寒い時期に活動します。
ちなみに、その外見的特徴から蜘蛛と間違われることもありますね。
ヒョウホンムシの発生時期はいつ?
ヒョウホンムシの発生時期は、「12月~6月の初冬から春にかけて」の寒い時期になります。
ヒョウホンムシは冷涼・湿潤な環境を好み、最適生育温度が25℃以下にある種が多いです。
そのため、本格的な夏が訪れるまでが最も活動が活発になる時期になります。
また、卵から成虫までに約2ヶ月程度の時間を必要とし、産卵数が少ない種もいることから、大量発生することは稀です。
ただ、工場の倉庫などのように温度や湿度が常に一定を保っているような環境だと、一年を通して繁殖をするため、大量発生することがあります。
ヒョウホンムシが大量発生してしまった場合は、素人が自力で駆除作業を行うことは難しいです。
そういった場合は、専門の駆除業者に駆除を依頼するという方法もあります。
もちろん、相応の費用が発生しますが、ヒョウホンムシを素早く確実に駆除する方法としては効果的だと言えるでしょう。
キルノックG 420ml エアゾール キクイムシなど不快害虫駆除 ワラジムシ
バルサン 火をつかわない 水タイプ くん煙剤 25g (12~16畳・20~26㎡ 用 × 3個) 家中のいやーな虫をまるごと殺虫 ・スミズミまでよく効く
ヒョウホンムシに関するその他の情報
まとめ
ヒョウホンムシによる被害が生じた場合は、発生場所や原因を特定して適切に駆除したいですね。
そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。