ハロウィンの意味や由来とかぼちゃや仮装についてくわしく紹介 | ごろん小路。

ハロウィンの意味や由来とかぼちゃや仮装についてくわしく紹介

ハロウィンは少し前までは馴染みが薄かったイベントですよね。

日本でハロウィンインベントが行われるようになって、初めてハロウィンを身近に感じたという人も多いかと思います。

「ハロウィンとは?」と聞かれると、思い浮かぶイメージは大人や子どもが仮装をしたり、「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子を貰いに歩くといったものになるでしょう。

しかし、そもそもハロウィンとはどういった意味があるイベントなのでしょうか?

また、仮装やハロウィンが行われる時に使用されるカボチャの意味などもよくわからない方が多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、

  • ハロウィンの意味や由来とは?
  • ハロィンの意味でかぼちゃについて
  • ハロウィンの意味で仮装は何故するのか?

これらのことをお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

ハロウィンの意味や由来とは?

ハロウィンは元々古代ケルト人のお祭りでした。

古代ケルト人たちは一年の終わりを10月31日としており、この日には秋の収穫を祝う収穫祭が行われていました。

しかしそうであると同時に、一年の終わりの夜には悪い霊がやって来ると信じられていたため、それらを追い払うお祭りも行われていました。

そして、これらの行事が時代の流れとともにキリスト教に取り込まれていき、現在のハロウィンの形として残ったのだと言われています。

カトリック教会においては、「諸聖人の日(万聖節)」の前夜に行われるお祭りとして、多くの人に知られています。

「諸聖人の日(万聖節)」とは日本で言うところのお盆に該当する日で、死者の魂が現世に戻ってくる日だと信じられています。

そのため、海外でもこの日は日本と同じようにお墓参りをしたり、亡くなった人へ祈りを捧げるなどのことをしているみたいですね。


ちなみに、ハロウィンの語源は「諸聖人の日(万聖節)」の前夜に行われるお祭りを指す言葉である、
「All Hallows Eve」が訛って「Halloween(ハロウィン)」と言われるようになったそうです。

スポンサーリンク

ハロウィンの意味でかぼちゃについて

ハロウィンで飾られているカボチャは人の顔のようにくり抜かれていたり、装飾が施してありますよね。

これは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるもので、ハロウィンのシンボルの1つとなっています。

カボチャにはお守りとしての意味があり、そのカボチャを提灯(ランタン)にすることで悪霊を退ける番犬の役割を果すと言われています。

ハロウィンには悪い霊がたくさん現世に戻ってくることになるため、それらから身を守ることに使うわけですね。


ちなみに、「ジャック・オー・ランタン」はアイルランドの民話が元となっていると言われています。

以下がその内容になります。

昔あるところにジャックと呼ばれるずる賢い悪人がいました。

ジャックはなんと悪魔を騙して、「死んでも地獄に落とさない」という契約を取り付けることに成功しました。

そして散々悪さをして死んだジャックは、これまでの悪行のせいで天国に行けず、しかし悪魔との契約で地獄にも行けない状態になってしまいました。

困り果てたジャックは「だったらどこへ行けばいいんだ?」と悪魔に尋ねると、悪魔は「元いた所へ戻るんだ」と言いました。

元の場所へ戻る道は強い風が吹きとても暗かったため、ジャックは悪魔に頼んで地獄の火の塊を貰い、それをカボチャに入れて提灯にして明かりにしました。

そして、現世をさまよい続けるジャックは、「提灯のジャック」(ジャック・オー・ランタン)と呼ばれるようになったのです。

ハロウィンの意味で仮装は何故するのか?

ハロウィンの時の仮装は、現世に戻ってくる悪い霊が様々な悪さをするのを防ぐためのものです。

悪い霊たちは子どもを拐ったり、家畜や作物に悪影響を与えると信じられていたからです。

つまり、恐ろしい仮面を被ったり、悪魔よけの香木を焚いたりして悪魔を驚かせて退散させようとしているわけですね。

この行事が現在では仮装という形でハロウィンに残っているのだと言われています。

まとめ

ハロウィンはまだまだ日本には馴染みが薄いイベントです。

しかし、ハロウィンにはこういった意味があると知れば、意外と身近なものだと感じるかもしれませんね。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 7 times, 1 visit(s) today