「友人に年賀状を出し忘れてしまった、早く出さないと……」
年末年始は本当に忙しいですよね。
年賀状、初詣、大掃除……右も左も分からなくなるくらい慌ただしくなります。
そんな中、友人への年賀状をうっかり出し損ねてしまった、という人もいらっしゃるかもしれません。
しかし、「もう年が変わって暫く経つけど、年賀状を送っても良いのかな?」といったような疑問が湧いてくるかと思います。
年始の挨拶をするわけですから、失礼がないようにしたいですね。
そこで今回の記事では、
- 寒中見舞いは官製はがきを使うべきか?
- 寒中見舞いの例文で友人に出す場合
- 寒中見舞いはいつからいつまで?
これらのことについて書いてみました。
是非、参考にしてください。
寒中見舞いは官製はがきを使うべきか?
友人への年賀状を出し損ねたことに気がついても、慌てずにまずは現在の日付を確認してください。
友人へ送るはがきが1月7日(松の内=お正月)以内に届くのであれば、まだ年賀状を使用しても大丈夫です。
逆に、1月7日以降に届くことが予想される場合は寒中見舞いとして出しましょう。
もしかしたら、「お年玉くじが付いている年賀状の方が喜ぶのではないか?」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、年賀状として出すにはさすがに遅すぎます。
あるいは、「寒中見舞い」を「年賀状」に書いて送ることを考える方もいらっしゃるかもしれませんが、これもやめておきましょう。
はがきを受け取った相手の方はひどく困惑すると思いますし、寒中見舞いと年賀状は全くの別物だという認識が一般的です。
これらのことから、寒中見舞いは官製はがき(郵便はがき)を使って書くようにすべきかと思います。
寒中見舞いの例文で友人に出す場合
年賀状を出し忘れてしまい、その旨を寒中見舞いに書くわけですが、どう書けて良いのかいまいちわからない方も少なくないと思います。
ここでは、寒中見舞いに書く文章の基本的な構成と例文をご紹介させていただきます。
是非、参考にしてください。
- 「寒中お見舞い申し上げます」などの挨拶
- 相手からの年賀状を受け取ったことの報告や年始の挨拶が遅れたことについてのお詫び
- 新年のお付き合いをお願いする言葉
- 相手の方の幸せや健康をお祈りするなどの結びの言葉
- 日付(令和○○年一月のように、日数は書かない)
ちなみに、寒中見舞いや年賀状には句読点を使いません。
改行などを上手く使用し、見栄えの良い文章を書きましょう。
また、これだけではわかりづらいかと思いますので、下記に例文を1つ用意いたしました。
ご丁寧な年賀状を頂きありがとうございました
ご挨拶が遅れ申し訳ございません
皆様におかれましては良いお年を迎えられましたご様子 心からお喜び申しあげます
厳寒の折 風邪などお召しになられませんようご自愛ください
今年も宜しくお願い申し上げます。
令和◯◯年 ○月
寒中見舞いはいつからいつまで?
先に書いた通り、寒中見舞いは1月7日以降に出すものです。
では、寒中見舞いはいつまでに出せばよいものなのでしょうか?
これは、立春の前日である2月4日頃までが適切とされています。
というのも、2月4日以降に出す場合ですと、余寒見舞いとなってしまいますので時期が合わなくなってしまうからです。
さすがにこの時期まで寒中見舞いを出さないということはないかと思いますが、念のため気をつけておきましょう。
まとめ
年末年始は多忙を極める方が非常に多いかと思います。
仕事の範囲にある年賀状はすべて出しても、うっかり友人宛のものを忘れてしまうということは十分にありえます。
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉もありますし、しっかりと寒中見舞いを出しておけば新年も良い関係を続けられるかと思います。
そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。