令和の意味由来はこれ!出典についてもくわしく紹介 | ごろん小路。

令和の意味由来はこれ!出典についてもくわしく紹介

新元号が「令和」に決まりました!

「令和」は2019年4月1日に公布され、2019年5月1日から施行されます。

30年以上続いた平成から、次の元号に変わるのは感慨深いものがありますよね。

そんな「令和」ですが、その意味や由来をよく知らない人は多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、

  • 令和の意味由来はこれ!
  • 令和の出典について

これらのことについて、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

令和の意味由来はこれ!

新元号である「令和」には安倍総理曰く、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められています。

また、「若い世代が活躍できる時代の到来を願う意味がある」とも語られました。

新しい時代へ希望や期待を、多くの人が持ってくれるよう願っていることが読み取れます。

平成に引き続き、よりよい世界を作っていきたいですね。

ちなみに、令和の令から「命令」を連想する人たちがいるようですが、これはまったくの勘違いです。

後述しますが、「令和」はそもそも万葉集の「令月」から取られたものだからですね。

ですので、「命令の令と平和の和で【令和】」と覚えるのは間違っているので、注意しておきましょう。

令和の出典について

新元号である「令和」の由来は「万葉集」からとなっています。

「万葉集」にある「梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文」の「令月」が該当します。

「梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文」とは、九州の大宰府(太宰府)の長官(役人)である大伴旅人の邸宅にて、730年に催された「梅花の宴」で詠まれた歌三十二首につけられた序文のことを指しています。

新元号選定にあたっては、この序文から引用したようですね。

具体的には、

スポンサーリンク
「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す」

以上になります。

この序文を現代的に表現すると「梅は鏡の前のおしろいのように白く咲き、蘭は匂い袋のように香っている」という意味合いになります。

また、今までは中国の古典から典拠されることが主でしたが、今回の「万葉集」を典拠にするのは初めてのことだそうです。

「万葉集」を典拠にした理由としては、

「1,200年余り前に編纂された日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。」

といった説明が安倍総理からなされました。

令和と平成を比較してみる

「令和」の意味や由来については前章で説明したとおりです。

では、「令和」の前の元号である「平成」にはどんな意味があったのかと言うと、

【史記】五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、【書経(偽古文尚書)】大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」から典拠され、「国の内外、天地とも平和が達成される」

以上のような意味があります。

これらを踏まえると、平成から令和への流れは、「平和が達成され、人々が結束・成長し、さらなる文化が育まれる」といった意味があるのではないでしょうか。

万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)

まとめ

新元号である「令和」の意味は正しく理解しておきたいですよね。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク