残暑見舞いの文例でビジネスで使う場合について紹介 | ごろん小路。

残暑見舞いの文例でビジネスで使う場合について紹介

残暑見舞いのハガキを出す際、いくつかの悩みがあると思います。

「取引先や上司の人に残暑見舞いのハガキを出したいけど、どういった文章が良いのだろう……?」

「そもそも残暑見舞いって、いつ出せば良いのかわからない……」

といった具合ですね。

特に、ビジネスで残暑見舞いを出す場合、おかしな文章を送るわけにもいかないので大変ですよね。

そこで今回の記事では、

  • 残暑見舞いの文例でビジネスで使う場合について
  • 残暑見舞いはいつからいつまでに出すべきか?

これらのことをお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

残暑見舞いの文例でビジネスで使う場合について

残暑見舞いの文章を書く際は、文章の構成をざっくりとでも良いので、考えておくと作業が楽になります。

残暑見舞いなどの文章はおおよそ決まった書き方があるので、それに倣う形にすると良いでしょう。

つまり、

1・「残暑お見舞い申し上げます」で書き出し
2・「まだまだ暑さ厳しき折ですが~」といったような時候の挨拶や相手の方を気遣う言葉
3・自身の近況報告や取引先への営業・セールなどの連絡
4・相手の方を気遣う結びの挨拶
5・日付(日付は〇〇年○月のみで大丈夫ですし、晩夏や立秋でもOKです)

以上になります。

このような順番で残暑見舞い文章を考えていけば、普段文章を書き慣れていない人でもしっかりとした文章がかけると思います。

ただ、「やはり、文例を見て参考にしたい」という方もいらっしゃるかと思いますので、下記に取引先と上司への残暑見舞いの文章の文例を書いてみました。

ぜひ、参考にして下さい。


文例1・取引先宛

残暑お見舞い申し上げます
いつも格別のお引き立てにあずかり厚く御礼申し上げます
まだまだ残暑厳しき折ですが、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます
当店は夏季も変わらず営業しておりますので、皆様のお越しを心よりお待ちしております
今後ともなお一層ご愛顧のほどお願い申し上げます
令和〇〇年 晩夏


文例2・上司宛
残暑お見舞い申し上げます
このところ猛暑が続いておりますが、お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます
おかげさまで今回のお盆の休暇を利用し、家族でのんびりと団欒させていただきました
休暇後は今まで以上に仕事に邁進する所存です
この暑さもまだ続く気配、くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます
令和〇〇年 晩夏


いかがでしたでしょうか?

スポンサーリンク

文章構成の例1~5を基本とした残暑見舞いの文例となっています。

これをそのまま良いですし、自分に合った内容に変更しても良いでしょう。

あまり難しく考えずに、基本に忠実に文章をまとめた方がスマートな内容になるかと思います。

残暑見舞いはいつからいつまでに出すべきか?

残暑見舞いはいつからいつまでに出すべきなのか?

これは「暑中見舞いを出す時期が終わってから」になります。

つまり、立秋である8月7日以降になるわけですね。(年によっては立秋が8月8日の場合もあります)

そして立秋である8月7日から、8月が終わるまでの期間が残暑見舞いを出す時期になります。

仕事が忙しくて後回しにしてしまうと、あっという間に8月が終わってしまうので、サッと出してしまうことをおすすめします。


また、送り先である相手の方の手元に届くまでが、残暑見舞いを出す期間になります。

8月中に相手の方へ届くようにすることを忘れないようにしましょう。


ちなみに、年賀状は喪中の方へは送りませんが、残暑見舞いは相手の方の健康を気づかうものですので、出しても問題はありません。

ただし、その場合は絵柄や文章に失礼がないように注意する必要があります。

派手なイラストなどが無い、無地のハガキを使用すると良いでしょう。

文章も「謹んでお悔やみ申し上げますと共に、〇〇様のご冥福をお祈りします」などの内容を書いた方が無難です。

日本郵便:暑中・残暑見舞いのマナー

残暑見舞いに関するその他の情報

残暑見舞いのお返しの文例やお返しはいつまでに出せば良いのか紹介

残暑見舞いの文例でビジネスで使う場合について紹介

残暑見舞いの贈り物のマナーやその時期にについてくわしく紹介

残暑見舞いの贈り物でおすすめの品や相場についてくわしく紹介

まとめ

残暑見舞いは文章を書き慣れていない人だと中々大変ですよね。

そういった人のために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク