七夕のちらし寿司の意味とは?その理由などもくわしく紹介 | ごろん小路。

七夕のちらし寿司の意味とは?その理由などもくわしく紹介

7月7日と言えば七夕ですよね。

ご家族の方と一緒に、願い事を書いた短冊を笹に吊そうと計画している方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そして、七夕で食べ物といえば「ちらし寿司」です。

七夕のお祝いに食べるちらし寿司は、本当に美味しいですよね。

しかし、そもそも何故七夕にちらし寿司を食べるのでしょうか?

ちらし寿司を食べる意味や理由がよくわからないという方は多いと思います。

そこで今回の記事では、七夕のちらし寿司の意味についてお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

七夕のちらし寿司の意味とは?

七夕にちらし寿司を食べる意味とは、実際のところ「お祝い」としての意味となります。

家族みんなで七夕をお祝いするための食事、という意味ですね。

しかし、「あれ、七夕にちらし寿司を食べる意味って、これだけなの?」と思う方がいらっしゃると思います。


本当にこれだけなんです!


そもそも、七夕にちらし寿司を食べるという事に関しては、由来や理由が存在しません。

ただ、お祝いをする日にちらし寿司を食べるということなら、きちんとした意味があります。

日本では昔からお祝い事がある時にお寿司を食べるという習慣がありました。

その地方で取れる食材を使ったお寿司が好んで食べられ、山間部なら山菜や畑で収穫した野菜を、港町では新鮮な魚が食材として利用されていました。

こういった習慣があったので、七夕でもお祝いとしてちらし寿司が食べられるようになったと考えられます。


また、家庭向けの商品としてちらし寿司がテレビで宣伝されるようになった影響もあります。

「混ぜるだけで簡単にちらし寿司を作れる」というフレーズは、多くの方がご存知だと思います。

このように、様々な形でお祝いの日などにちらし寿司を食べる、という事がより認知されていったわけですね。

七夕でちらし寿司以外の食べ物について

前章では、七夕にちらし寿司を食べることはお祝いをするためだったことをお伝えさせていただきました。

この章では、七夕でちらし寿司以外の食べ物についてご紹介させていただきます。

具体的には、素麺のことになります。

スポンサーリンク

実は、七夕には素麺を食べるという風習が昔から存在しています。

これは、元々中国の伝説にあるお話が由来となっています。

7月7日に子どもの悪霊を鎮めるために索餅(さくべい)と呼ばれる小麦粉のお菓子をお供えしました。

これにより、悪霊は鎮められ、民の間に広まっていた熱病も消え去ったことから一年間の無病息災を祈る行事となったのです。

この行事が日本へと伝わり、宮中行事として行われ庶民へも広まっていきました。

そして、この索餅が時代とともに変化し、我々の知る素麺になったわけです。


また、素麺には無病息災以外の願いも込められています。

中国では、機織りがとても上手だった織姫にあやかり、女性たちが織りや裁縫が上達することを願う風習がありました。

本来は庭などにある祭壇に針や糸を捧げるものなのですが、この糸の代わりに素麺を食べるようになったというわけです。

様々な色がある糸と同じように素麺にも様々な色がありますし、この2つは似ていますよね。

大塚食品 銀座ろくさん亭 料亭の五目ちらし寿司 244g×2個

七夕に関するその他の情報について

七夕に関するその他の情報については、以下の記事にまとめています。

七夕に食べるものはこれ!食べるものの意味もくわしく紹介

七夕の飾りはいつからいつまで飾るのか?片付けた後の処分方法も紹介

七夕の笹を長持ちさせる方法とは?簡単ですぐ出来るものを紹介

七夕の笹の種類や購入方法と処分方法についてくわしく紹介

七夕の笹の由来や短冊と飾りの意味についてくわしく紹介

七夕に素麺を食べるのは何故なのか?その由来や意味について紹介

七夕の由来や意味についてや願い事が叶うと言われるのは何故なのか?

まとめ

七夕にはお祝いとしてちらし寿司をぜひ食べたいですね。

ご家族の方と一緒に食べると、楽しいですしいつもより美味しく食べることが出来ます。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク