お正月が近づいてくると「正月飾り」を飾るご家庭は多いかと思います。
しかし、このお正月飾りですが、いつからいつまで飾れば良いのか、よくわかりませんよね。
例えば、「特定の日時から飾り始める」などのルールの存在が懸念されます。
そこで今回の記事では、
- 正月飾りはいつから飾るものなのか?
- 正月飾りはいつまで飾るのか?
これらのことをお伝えさせていただきます。
正月飾りはいつから飾るものなのか?
門松や注連飾り(しめかざり)といった正月飾りを飾るのは、松の内(12月13日)以降に飾るのが一般的な風習です。
地域によって違いはありますが、12月13日は「事始め」といって、この日からお正月の準備を始めることが多いです。
多くの場合、クリスマス以降に正月飾りを飾るというケースが多いのではないでしょうか?
クリスマスツリーなどと入れ替わりで正月飾りが飾られるわけですね。
年末は忙しいものですから、早め早めに準備をしおくと慌ただしく右往左往せずにすみます。
逆に、正月飾りを飾ることに適さない日があります。
元々、門松や注連飾りなどの正月飾りは新しい歳神(年神)様を迎えるための目印であり、留まるために必要なものです。
そのため、12月31日に慌てて正月飾りを出す「一夜飾り」は、神様に失礼になるのでやめておきましょう。
さらに、12月29日は「二重苦」を連想させるので、28日までに正月飾りの飾りつけを完了しておくことが理想的だとされています。
これらの日時で正月飾りを飾ることを避けるため、早めに飾っておくと安心出来ますね。
正月飾りはいつまで飾るのか?
正月飾りはいつまで飾るのかというと、松の内が過ぎるまでになります。
松の内は地域によって違いがあり、「関東・九州を含めた多くの地域では1月7日」まで、「関西を中心とした地域では1月15日」までとなっています。
そのため、正月飾りを片付ける日時はお住いの地域に合わせておけば大丈夫です。
地域によっては正月飾りを回収してくれるところもあるようなので、地域の掲示板や回覧板などをチェックしておくと良いでしょう。
また、地域によって名称が異なりますが、「どんど焼き(とんど焼き・〇〇火祭りなど)」と呼ばれる火祭りに正月飾りを持って行って、焼いていただくというものもありますからね。
ちなみに、正月飾りの鏡もちをいつまで飾るのかもまた、地域によって大きく変わります。
具体的には、
2・松の内が1月15日までの場合……1月20日に片付けて鏡開きをする
以上です。
注意点としては、京都などでは松の内の期間とは関係なく鏡開きを1月4日としている地域もあったり、1月15日に鏡開きをする地域もあります。
そのため、自分が住んでいる地域によっては大きく違いが生じる可能性があるため、あらかじめチェックしておくと良いでしょう。
正月飾りに関するその他の情報
正月飾りはいつから飾るものなのか?いつまで飾るのかについても紹介
まとめ
正月飾りをいつからいつまで飾るのかを把握しておかないと、適した日時に飾れないので困ってしまいますよね。
そのような状態にならないために、この記事がお役に立てれば幸いです。