蜘蛛の活動時期はいつからいつまで?寿命はどのくらい?越冬する? | ごろん小路。

蜘蛛の活動時期はいつからいつまで?寿命はどのくらい?越冬する?

「蜘蛛」が家の中や周囲に現れるようになると、いつまでこの状況が続くのか気になりますよね。

蜘蛛が苦手な方は生活が大変な時期になるかと思います。

また、蜘蛛の寿命やどうやって越冬しているのかも知っておきたいところです。

そこで今回の記事では、

  • 蜘蛛の活動時期はいつからいつまで?
  • 蜘蛛の寿命はどのくらい?
  • 蜘蛛はどうやって越冬する?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

蜘蛛の活動時期はいつからいつまで?

蜘蛛の活動時期は「4月~11月頃まで」になります。

蜘蛛は多くの種類がいるため、すべての蜘蛛が同じ時期に活動するわけではありませんが、おおよそ「4月~11月頃まで」がほとんどです。

というのも、これは蜘蛛のエサとなる昆虫が動き始める時期になるからですね。

蜘蛛は飢餓に強い虫ですが、まったくエサがない状態では生きていけません。

そのため、蜘蛛の卵が孵化したり、越冬した蜘蛛たちが活動をするのはエサとなる虫が現れてからになります。

蜘蛛の寿命はどのくらい?

蜘蛛の寿命は、その蜘蛛の種類によって大幅に異なります。

例えば、一般的な蜘蛛の多くは前章にある「4月~11月頃まで」の活動時期を超えたら、寒い冬の季節を卵の状態で越冬します。

つまり、蜘蛛の多くは一年を超えて生きることはできないわけですね。

例えば、家の中で遭遇しやすいイエユウレイグモなどの寿命がこのサイクルに該当します。

彼らは寒い冬には死んでしまうので、姿を見ることはありません。

逆に、一年以上の寿命をもつ、長生きをする蜘蛛も存在します。

身近なところでは、家の中でよく見かけるアシダカグモやハエトリグモがこれに該当します。

寒い冬の季節になると、彼らはタンスの裏やテレビ台の裏など人の目につかない温かい所に隠れて冬を越します。

また、アシダカグモの場合、平均的な寿命は3年ほどですが、個体によっては7年以上生きることもあります。

蜘蛛はどうやって越冬する?

蜘蛛はどうやって越冬するのかと言うと、「卵の状態で越冬するタイプ」と「成体のまま越冬するタイプ」に分かれます。

まず「卵の状態で越冬するタイプ」ですが、前章にもあるように、一般的な蜘蛛の多くは「4月~11月頃まで」の活動時期を超えたら寿命で死んでしまいます。

その後、産み落とされた卵の状態で冬を超えて、翌年の春以降に孵化して活動します。

スポンサーリンク

次の「成体のまま越冬するタイプ」はそのままですね。

寒い冬の季節になると、アシダカグモなどはタンスの裏やテレビ台の裏など人の目につかない温かい所に隠れて冬を越します。

越冬中の蜘蛛は冬眠ではありませんが、寒くなると休眠という状態になります。

この状態になると、蜘蛛はまったく動かなくなりますが、もちろん生きていて越冬をしようとしています。

そして、温かい春が来るとまた活動を再開します。

アース製薬 クモの巣消滅ジェット 450ml [家庭用殺虫剤 スプレータイプ]

蜘蛛に関するその他の情報

蜘蛛を掃除機で吸うとどうなる?吸った後の対処方法とは?

蜘蛛の活動時期はいつからいつまで?寿命はどのくらい?越冬する?

蜘蛛はどんな害虫を食べる?食べた害虫はどうなる?

蜘蛛を猫が食べる!?食べても大丈夫?寄生虫はいる?

蜘蛛の卵は家の中のどこにある?孵化する期間はいつ?駆除方法とは?

蜘蛛の巣が服についた時の取り方とは?作らせない方法とは?

蜘蛛の巣が同じところに作られるのはなぜ?作らせない対策方法とは?

セアカゴケグモのリンクまとめ

アシダカグモのリンクまとめ

まとめ

蜘蛛の活動時期は「4月~11月頃まで」になります。

蜘蛛は多くの種類がいるため、すべての蜘蛛が同じ時期に活動するわけではありませんが、おおよそ「4月~11月頃まで」がほとんどです。

また、蜘蛛の寿命は、その蜘蛛の種類によって大幅に異なります。

例えば、一般的な蜘蛛の多くは前章にある「4月~11月頃まで」の活動時期を超えたら、寒い冬の季節を卵の状態で越冬します。

つまり、蜘蛛の多くは一年を超えて生きることはできないわけですね。

例えば、家の中で遭遇しやすいイエユウレイグモなどの寿命がこのサイクルに該当します。

逆に、一年以上の寿命をもつ、長生きをする蜘蛛も存在します。

身近なところでは、家の中でよく見かけるアシダカグモやハエトリグモがこれに該当します。

スポンサーリンク
Visited 177 times, 3 visit(s) today