パソコンに接続したHDD(ハードディスク)が認識されないと困ってしまいますよね。
何とか対処しようにもHDDを認識しない原因がわからないと解決が難しいかと思います。
そこで今回の記事では、
- HDDを認識しない原因とは?
- HDDを認識しない時の対処方法とは?
これらの情報をまとめてみました。
HDD(ハードディスク)を認識しない原因とは?
HDD(ハードディスク)がパソコンに認識されない原因としては、以下のようなものが挙げられます。
1・ケーブルやアダプタの不具合
2・物理的な破損、障害
3・論理障害
以上です。
1番目の「ケーブルやアダプタの不具合」はそのままですね。
例えば、外付けHDDだと電源アダプタが上手くコンセントに接続されていないなどです。
簡単なトラブルなのですが、このケーブルやアダプタの接続不良は意外と多いです。
コールセンターなどで相談をしても、「ケーブルなどがしっかりと接続されているか」を確認されるほどです。
そのため、まずはこういったケーブル類のチェックをすると良いでしょう。
2番目の「物理的な破損、障害」とは、HDDのパーツが破損、故障するなどといったことを指しています。
HDDは、その内部で回転する円盤にデータを書き込み及び、読み出しを行う装置であるため、パーツの劣化や破損が発生する可能性があります。
長期間に渡る使用での劣化はもちろん、外部から衝撃が加わることで内部のパーツが傷つくといったことも考えられます。
あるいは、HDDの動作中に停電や落雷が起きるといったことでも同様の破損が起こることがあります。
また、物理的な破損、障害が発生している場合、HDDから「カチカチ」・「ジージー」・「シャー」といった異音や、焦げたような異臭がすることがあります。
最後の「論理障害」とは、プログラムや保存されているデータの破損による不具合のことを指しています。
例えば、ウイルス感染や人為ミスなどのデータ消去により引き起こされる恐れがあります。
また、ファイルデータの移動や消去が上手くいかない状態でHDDの電源をオフにしてしまうと、システムファイルが破損することがあるようです。
筆者はこれでHDDが1つ駄目になりました。
HDDを認識しない時の対処方法とは?
HDDがパソコンに認識されなくなった場合、以下のような対処方法が効果的です。
1・ケーブルの接続状態を確認する
2・別のパソコンにHDDを接続して起動する
3・ドライブ文字を変更する
4・ハードディスクのアクセス権限を見直す
5・フォーマットを行う
以上です。
1番目の「ケーブルの接続状態を確認する」は、前章にあるように接続不良があるかを確認して解消することです。
外付けHDDの電源ランプを確認して、正常に動作しているかをチェックすると良いでしょう。
2番目の「別のパソコンにHDDを接続して起動する」は、内蔵HDDの場合に効果的です。
内蔵型のハードディスクでパソコンが起動しない場合は、別のパソコンに接続すれば問題なく認識される可能性があるためですね。
ハードディスクを取り出し、正常に動作するパソコンに繋げて認識されれば、そのままデータの移動を行うことも可能でしょう。
3番目の「ドライブ文字を変更する」とは、ドライブに対して表示される「ローカルディスク(C:)」などの変更を行うことです。
より正確には、カッコ内に記載されたアルファベットのことですね。
このドライブ文字を変更することで、HDDが正常に認識される場合があります。
Windows11の場合、以下のやり方でドライブ文字を変更することが可能です。
1・タスクバー左下の「スタートボタン」を右クリックし、「ディスクの管理」を選択
2・該当するHDDを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選択
3・変更したいドライブ文字を選択し、「変更」をクリック
4・「次のドライブ文字を割り当てる」から任意の文字を選択して「OK」をクリック
以上です。
また、ドライブ文字の表示が消えている場合は、「変更」ではなく「追加」をクリックしてください。
4番目の「ハードディスクのアクセス権限を見直す」とは、WindowsなどのOSが入っているHDDを外付けHDDにする場合に有効です。
Windows11の場合、以下のやり方でアクセス権限を見直すことが可能です。
1・タスクバー左下の「スタートボタン」を右クリックし、「エクスプローラー」をクリック
2・リストから「PC」をクリック
3・「ドキュメント」を右クリック→「プロパティ」を選択
4・「詳細設定」をクリック→「セキュリティ」タブの詳細設定ウィンドウを表示
5・該当するHDDのアクセス権限を変更する
以上です。
最後の「フォーマットを行う」はHDDを初期化することです。
論理障害などの場合はHDDを初期化することで改善する場合が多いです。
ただし、当然ですがHDD内のデータはすべて消去されることになるので注意をしておきましょう。
バッファロー BUFFALO 付けSSD ポータブル SSD-PGU3Cシリーズ 1.0TB USB 3.2(Gen1)対応 USB-A接続 耐振動 耐衝撃 ブラック SSD-PG1.0U3-BC
バッファロー BUFFALO SB3.2(Gen1)対応 外付けHDD Seagateコラボモデル Seagate Basic 2TB ブラック HD-SGDA2U3-B
まとめ
HDD(ハードディスク)がパソコンに認識されない原因としては、以下のようなものが挙げられます。
1・ケーブルやアダプタの不具合
2・物理的な破損、障害
3・論理障害
以上です。
また、HDDがパソコンに認識されなくなった場合、以下のような対処方法が効果的です。
1・ケーブルの接続状態を確認する
2・別のパソコンにHDDを接続して起動する
3・ドライブ文字を変更する
4・ハードディスクのアクセス権限を見直す
5・フォーマットを行う
以上です。