節分にいわしを食べるのは何故なのかやいつまで飾るのかをくわしく紹介 | ごろん小路。

節分にいわしを食べるのは何故なのかやいつまで飾るのかをくわしく紹介

節分と言えば豆まきや恵方巻きが有名ですよね。

しかし、これ以外にも節分の食べ物には「いわし」があることをご存知でしょうか?

節分の時のいわしは食べることはもちろん、飾ることもします。

豆まきや恵方巻きはテレビなどでよく報道されるので、その詳細について知っている方は多いかと思いますが、いわしについてはよくわからないという人もいらっしゃると思います。

そこで今回の記事では、

  • 節分にいわしを食べるのは何故なのか?
  • 節分のいわしはいつまで飾るのか?
  • 節分のいわしの処分方法とは?

これらのことをお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

節分にいわしを食べるのは何故なのか?

そもそも何故、節分の時にいわしを食べるのか?

これは、いわしを焼いた時に出る臭いが鬼を追い払う力があると信じられているからです。

いわし臭くなった家には鬼が寄り付かなくなるということですね。

ちなみに、いわしの頭を焼くのは臭いが強くなるからです。

また、節分は冬の最後の日であり、旧暦においては大晦日に該当します。

昔の日本では、季節の変わり目には無病息災や子孫繁栄を祈り、邪気を祓う儀式をしていました。

いわしを食べるという行為は、そういった儀式の1つというわけですね。

いわしを飾るのは何故なのか?

節分時にはいわしを食べる他に飾ることもします。

柊の小枝と焼いたいわしの頭を組み合わせて作る飾りがそれです。

これは「柊鰯(ひいらぎいわし)」「節分鰯」などと呼ばれています。

スポンサーリンク

いわしを食べることが邪気を祓うことに繋がることと同じように、柊鰯を飾ることで鬼を追い払い、魔除けの効果を発揮するとされています。

そして、現在でもこの柊鰯を飾っている地方は存在します。

例えば、奈良県奈良市内においては、節分時に柊鰯が当たり前のように飾られています。

柊鰯は基本的に西日本で飾られるものですが、東日本でも東京近郊などでは飾られることがあるようですね。

節分のいわしはいつまで飾るのか?

節分のいわしはいつまで飾るのかというと、これには地域差があります。

いわしの飾り始めは、節分当日に飾るか小正月(1月15日)の翌日から節分の間に飾る場合が多いです。

それに対し、いつまで飾るのかについては、短い場合は節分の翌日まで、長くなると「雨水(うすい 2月19日頃)」までや2月いっぱい、ひな祭りまでと大きな差があります。

そのため、「節分のいわしはいつまで飾るのか?」ということに悩む場合は、現在自分が住んでいる地域がどの程度の期間、節分のいわしを飾っているのかを調べると良いでしょう。

また、気になる方はいわしを飾りはじめる時期も確認しておくと安心できるかと思います。

節分のいわしの処分方法とは?

節分のいわしの処分方法は大きく分けて3つほどあります。

まず、「塩で清めた後に半紙に包んで捨てる」というものになります。

3つの方法の中でもっとも楽であるため、この方法で処分しているご家庭も多いのではないでしょうか?

次に、「神社で焚き上げてもらう」というもの。

ただ、この処分方法は神社によっては行っていない場合がありますので、あらかじめ電話などで神社に確認を取っておきましょう。

3つ目は「灰になるまで焼いて玄関前に盛る」あるいは「玄関先に埋める」というものです。

また、前章にもありますが柊鰯は縁起物であり魔除けの力を持っています。

そのため、いわしをただゴミとして捨てるというのは避けた方が良いでしょう。

まとめ

今回は、節分のいわしの飾りについての情報をまとめた記事になりました。

この記事の情報が皆さんのお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 6 times, 1 visit(s) today