ひな祭りといえばお雛様、雛人形ですよね。
女の子のいるご家庭では、雛人形を飾り始めていらっしゃるのではないでしょうか?
大事にしまってある箱から出して、いざ雛人形を飾る時に「あれ、お内裏様(男雛)とお雛様(女雛)って、どっちが右で左?」と悩む方がいらっしゃると思います。
せっかく雛人形を飾るのですから、正しい並べ方を知っておきたいですよね。
そこで今回の記事では、
- 雛人形の飾り方は左右どっち?
- 雛人形の飾り方で関西と関東の違いについて
これらのことについて書いてみました。
ぜひ、参考にしてください。
雛人形の飾り方は左右どっち?
雛人形の飾り方でお内裏様とお雛様は左右どっちの並べ方が正しいのか?
これは、基本的にどちらも正解であり、左右どちらでも問題はありません。
雛人形の飾り方は、地域によって違いがあるため、その地方ではその並べ方、別の地方では別の並べ方があります。
具体的にいいますと、「古式」と「現代式」と呼ばれる2つの方法があり、そのどちらなのかによって位置が変わるだけなんです。
そして、古式と現代式ではお内裏様とお雛様がそれぞれ左右逆になっているんです。
では、「古式」と「現代式」とはどういったものなのか?
それぞれの並べ方を見ていきましょう。
雛人形の飾り方で関西と関東の違いについて
「古式」と「現代式」の内、まずは古式からご紹介させていただきます。
「古式」について
お内裏様が左(向かって右)、お雛様が右(向かって左)で並べられている雛人形は「京雛」と呼ばれます。
日本の風習や古典的な習わしによる並べ方で、これが「古式」に該当します。
主に、関西での雛人形はこの並べ方が有名です。
あるいは、関西以外の場所でも、文化や風習を重要視しているご家庭や地域で、昔から京雛を飾っているところもあるようです。
この古式は、当時の天皇の並び方を模したものでその再現となっています。
つまり、お内裏様は天皇陛下、お雛様は皇后に該当するわけですね。
この並べ方は、昭和初期頃まで日本全てで主流となっていました。
ちなみに、なぜ左にお内裏様が左なのかというと、これは中国から伝わった「太陽が昇る東の方角が上位となる」という考え方が由来となっています。
つまり、「東側が上位」=「左側が上位」というわけですね。
この考え方は様々なところへ影響を与えており、左大臣と右大臣の関係や現在の京都の地名である「左京区」「右京区」などが挙げられます。
「現代式」について
お内裏様が右(向かって左)、お雛様が左(向かって右)に並べられている雛人形は「関東雛」と呼ばれます。
これが「現代式」に該当します。
明治維新以降、日本は近代化へと大きく舵を取り、制度や生活習慣を含めあらゆるものを西洋化してきました。
その中には当然、国際儀礼(プロトコール)も含まれており、「右側が上位となる」という考え方を取り入れたことが、雛人形の並び方にも影響を与えたと考えられます。
というのも、昭和天皇の即位式において、西洋の形式を採用し、皇后が天皇陛下の左側(つまり天皇陛下が右側になった)にお立ちになったのです。
誰の目から見てもわかりやすい変革だったので、当時の雛人形を作っていた人々もこれに倣ったのだと思われます。
そして、人形を作っていた人々の中でも、この「関東雛」を決めたのは東京の人々とされています。
彼らが主流となって、飾り方などの説明書を小売店に送るなどして「関東雛」が広まっていったわけですね。
ちなみに、「古式」と「現代式」、結局どちらの並べ方にすべきなのか?」という悩みについては、「雛人形がどのように販売されていたか?」で解決できます。
現在、雛人形のメーカーは「京雛」「関東雛」の2種類を製造・販売しています。
よって、ご家庭にある雛人形がどちらに属するのかを調べれば、きちんとした並べ方がわかるということになります。
雛人形に関するその他の情報
雛人形に関するその他の情報について、以下の記事にまとめています。
雛人形の中古品の相場はこれ!購入する際の注意点などもくわしく紹介
雛人形を修理する方法はこれ!必要な道具ややり方などをくわしく紹介
雛人形はいつから飾るのが良いのか?いつまで飾るのかについても紹介
雛人形を収納する時にあると便利な道具や防虫剤と乾燥剤について
まとめ
雛人形を飾る雛祭りは、女の子の健やかな成長を祈る行事です。
可愛らしいお子さんと一緒に雛人形を楽しんで下さいね。
そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。