お通夜や葬儀でいただいた香典に対するお返しで悩む方は多いのではないでしょうか?
具体的には「香典返しにはどの程度の金額を用意すれば良いのか?」などの疑問が挙げられます。
相手の方へ失礼のないように、しっかりとした準備をしたいところですよね。
そこで今回の記事では、
- 香典返しの金額の相場とは?
- 香典返しのタイミングはいつが適切なのか?
これらのことについてお伝えさせていただきます。
香典返しの金額の相場とは?
香典返しの金額は、「いただいた香典の3分の1から半分程度」が一般的です。
地域によって差がある場合があるため、ご近所の方などに確認を取るとより確実です。
そもそも香典には「故人や遺族のために使って欲しい」という意味合いがあります。
そのため、香典返しでは香典と同じ金額をお返しする必要はないわけですね。
例えば、香典で1万円をいただいたのであれば、香典返しは5,000円あたりが上限になります。
また、親戚の方などから高額な香典をいただくことがあるかもしれませんが、こういったケースでも「故人や遺族のために使って欲しい」という香典の意味合いは変わりません。
ただ、金額が大きい香典の場合、香典返しが遺族の方に負担になることもあるでしょう。
そういった場合の香典返しの金額は、「3分の1から4分の1程度」でも大丈夫です。
香典は助け合いを重要視しているのですから、半返しなどにこだわり過ぎると相手の心遣いを無視することに繋がってしまうことがあるからです。
最後に、親族の方で特に親しい方や目上の方からの香典である場合、相手の方から「香典返しは不要」と言われることがあります。
こういった時は素直に相手の方の好意に甘えても問題ありません。
ただし、香典返しは不要でも、忌明け後の落ち着いた頃に挨拶に伺ったり、挨拶状を送ったりするなど、お礼の気持ちを相手の方へしっかりと伝えるようにしましょう。
当日返し(即日返し)について
当日返しとは、お通夜や葬儀の日に相手の方へお返し物をお渡しすることを言います。
当日返しの場合、いただく香典の金額に関わらず、全ての方に同じ品物をお渡しします。
ただ、中には香典の金額が高額で、当日返しの品ではお返しに不十分であることがあります。
こういった時には、忌明け後に改めて相手の方へ返礼品を贈ると良いでしょう。
その際の品物の金額は、「香典の半額」から「当日お渡しした品物の額」を差し引いた金額が適切です。
香典返しのタイミングはいつが適切なのか?
香典返しを送るタイミングは「忌明け」が基本になります。
これは、家族が葬儀を終えて精神的に落ち着いた頃が良いとされているためです。
具体的な日数としては、四十九日法要を終えた忌明けを目安とすると良いでしょう。
ただ、この日数には注意が必要になります。
というのも、忌明けの時期は宗教によって異なるからです。
例えば、仏教葬であれば四十九日後となりますが、神道葬である場合は五十日目というように違いがあります。
キリスト教葬などの場合、カトリックであれば故人が亡くなられてから30日目の「追悼ミサ」が忌明けになります。
プロテスタントであった場合は1ヶ月後の「昇天記念日」が該当します。
キリスト教には本来香典・香典返しを行う習慣はありませんが、やはり香典をいただいたら香典返しをするのが無難でしょう。
このように細かい違いが存在するため、心配な方は香典返しを送る前に確認をしておくと良いです。
ちなみに、いただく香典が連名であった場合は、それに対応する香典返しを用意する必要があります。
具体的には、連名の方全員で分けることが出来る品、連名の一人一人に同じ品物を用意するなどですね。
まとめ
今後の人間関係を円滑にするためにも、香典返しはしっかりとしておきたいですよね。
そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。