正月飾りの意味や由来はこれ!何のために飾るのかを紹介 | ごろん小路。

正月飾りの意味や由来はこれ!何のために飾るのかを紹介

「正月飾り」は日本の伝統的な風習です。

しかし、正月飾りの意味や由来をきちんと理解している人は少ないかと思います。

最近では、マンション住まいの人などを中心に正月飾りを用意しない人もいらっしゃいますしね。

とは言え、やはり日本人にとって正月は特別なものですから、それに正月飾りについても知っておきたいところです。

そこで今回の記事では、正月飾りの意味や由来について、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

正月飾りの意味や由来はこれ!

正月飾りの意味・由来は、それぞれの種類ごとに異なります。

正月飾りには大きく分けて3種類のものがあるため、3つの役割があるわけですね。

具体的には、

1・依り代(よりしろ)……新しい歳神(年神)様を迎えるための目印であり、留まるために必要なもの
2・供え物(そなえもの)……家にやって来た歳神様に振る舞うもの
3・予祝(よしゅく)……五穀豊穣を祈願、前祝いのためのもの

以上です。

1番目の「依り代」とは、門松や注連飾り(しめかざり)が代表的な正月飾りになります。

新しい歳神(年神)様を迎えるための目印であり、留まるために必要なものなので、玄関などに設置することが多いのはこのためですね。

門松は使われている竹が目立ちますが、実際は常磐木(ときわぎ)と呼ばれる年じゅう葉が緑色の木に神様が宿るとされ、神聖視されています。

次の注連飾りは、主に玄関などに飾ることが多いですが、水田などで雷が落ちた場所を注連縄を張って五穀豊穣を願う習わしが各地に存在します。

これは、天照大神が天岩戸から出た際に、二度とそこに入れないように注連縄を張って塞いだのが起源とされています。

また種類も多くあり、大根締め・ゴボウ締め・輪飾り・玉飾りなど地方によって様々です。


2番目の「供え物」ですが、これは鏡もちやおせち料理が該当します。

家を訪れた神様へ振る舞うという文字通りのものですね。

スポンサーリンク

ちなみに、鏡もちが丸くて平たいのは昔の銅鏡に由来しています。

大小2つの餅は陰と陽を表しており、これが重なることで福徳が重なりおめでたいと考えられているわけですね。


最後の「予祝」には削り掛け(けずりかけ)や粟穂稗穂(あわぼひえぼ・あぼへぼ)、繭玉・餅花(まゆだま・もちはな)などが該当します。

上記の2種類とは違い、これらを知らないという人も最近では多いかと思います。

これらは五穀豊穣を祈願するために用意され、地方によって様々な違いが存在します。

例えば、削り掛けであれば、花・削り花・十六花などと呼ばれることもありますし、一段・二段・三段・五段・十二段にも削り掛けたものがあるといった具合ですね。

また、神社仏閣で購入出来る破魔矢も予祝に該当します。

読んで字のごとく、破魔矢は「魔を打ち破る矢」ですので、魔除けと悪い運気を追い払う2つの力を持っています。

そして、破魔矢を飾る場所は「家の中の高い場所」かつ「その年の凶の方角へ向ける」と良いとされています。

くわしくは以下のページに情報を記載しています。

初詣の神社で買うものにはどんなものがあるのかをくわしく紹介

正月飾り 玄関 割竹(鏡餅) 15cm 竹 DG-124

正月飾りに関するその他の情報

正月飾りの処分方法はこのやり方で!いつ処分すべきかも紹介

正月飾りを車にいつから飾るのか?いつまで飾るのかも紹介

正月飾りは去年と同じものを使っても大丈夫なのか?

正月飾りはいつから飾るものなのか?いつまで飾るのかについても紹介

正月飾りの意味や由来はこれ!何のために飾るのかを紹介

まとめ

正月飾りの意味や由来がよくわからないと何のために飾るのかわからず、飾らないことも増えてしまいます。

新しい歳神様を迎えて新年もより良い年にするために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 8 times, 1 visit(s) today