リモコンが液漏れにあった時の掃除方法や防止方法についてくわしく紹介 | ごろん小路。

リモコンが液漏れにあった時の掃除方法や防止方法についてくわしく紹介

リモコンの反応が悪いので電池を変えようとしたら液漏れが!

こういったことを経験した方は多いことでしょう。

しかし、電池の液漏れの掃除方法は、普通に掃除しても良いのかがよくわからず、悩むと思います。

「電池の液漏れで出てきた液体や粉は有害なんじゃ……?」と怖がる方もいらっしゃるかもしれません。

そのため、正しい知識と掃除方法を知っておく必要があります!

そこで今回の記事では、

  • リモコンが液漏れにあった時の掃除方法とは?
  • リモコンの液漏れを防止するためには?

これらのことをお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

リモコンが液漏れにあった時の掃除方法とは?

リモコンの電池が液漏れしてしまっても、しっかりと掃除をすればまた使用できるようになります。

まず、掃除の準備としてゴム手袋やマスク、メガネなどを身に着けましょう。

というのも、電池の液漏れの液は人体に対して有害です。

液が肌に接触すると肌が荒れることもありますし、目に入ると失明する可能性もあるので、しっかりと自分の身を守る手段を用意することを心掛けましょう。


準備ができたら、ティッシュや綿棒などを使って液が固まった白い粉を掃除していきます。

ティッシュなどの柔らかいもので拭うのが難しいのならば、紙やすりなどで磨くと効果的です。

また、白い粉はそのまま拭い取れば良いのですが、液状のまま残っている場合は食酢で濡らした布や綿棒で丁寧に拭きましょう。

その後、別の綺麗な布や綿棒、ティッシュで乾拭きすればOKです。

可能ならばリモコンのパーツを分解して、内部に入り込んだ液も掃除すると良いでしょう。

リモコンの液漏れの液で電極板が錆びたらどうすれば良いのか?

リモコンの電池の液漏れで、電池が接触する電極板が錆びることがあります。

電極板が錆びたままだと、リモコンが上手く反応しなくなることがあるため、リモコンを正常に動作させるためにこの錆を落とす必要があります。

まずはブラシなどを使って錆びを落としていきましょう。

錆びをしっかりと落とし終えたら、電極板に「接点復活剤」を塗ればOKです。

接点復活剤というのは、電極板などの状態を良好にするためのもので、リモコン以外の電池ボックスを磨くことや配線の不良改善などにも使われる品です。

スポンサーリンク

塗り付けた(スプレーした)箇所に防錆効果を発揮する商品もあるので、手元にあると非常に便利です。

KURE 接点復活スプレー #1424 220ml

リモコンの液漏れを防止するためには?

リモコンの液漏れを防止するためにはいくつかの方法があります。

つまり、

1・マンガン電池を使う
2・長期間使わないリモコンは電池を外す
3・電池を交換する際は全て同一銘柄の新品に変える

以上になります。

普段使用している電池の種類は主に「アルカリ電池」と「マンガン電池」になるかと思います。

この内、アルカリ電池はリモコンなどの機器に入れたままの状態が続くと、僅かにですが電流が流れ続けます。

この状態を「過放電」と呼びます。

過放電の状態になると電池内部に水素ガスが発生し、その水素ガスを外へ逃がすために電池の安全弁が開きます。

この時に電池の中の液が一緒に外部へ漏れてしまうわけですね。

対して、マンガン電池はこの過放電が起きにくい電池です。

ですので、長期間電池をリモコンに使い続ける場合はアルカリ電池よりもマンガン電池の方が、液漏れの危険が低くなります。


次の「長期間使わないリモコンは電池を外す」も過放電による液漏れを防ぐために行います。

最後の「電池を交換する際は全て同一銘柄の新品に変える」というのは、違うメーカーの電池を使うと過放電状態になりやすいからです。

また、新旧の電池を同時に使用すると、古い方の電池が過放電状態になりやすくなります。

ですので、電池を交換する際は、「同じメーカー」で「全て新品の電池」に交換するように気をつけると良いでしょう。

テレビのリモコンについてその他の情報

電池の液漏れ以外に、テレビのリモコンが効かない場合について、下記の記事で情報をまとめています。

テレビのリモコンが効かない場合の対処方法とは?くわしく紹介

電池の保管方法について

長期間に渡る電池の保管方法について、以下の記事に情報をまとめています。

電池の保管方法はこれ!液漏れを防止する方法についてもくわしく紹介

リモコンに関するその他の情報

リモコンがエアコンに効かない場合の対処方法とは?くわしく紹介

まとめ

リモコンで液漏れが起こると本当に大変ですよね。

毎日使うものですから、常に安全・快適な状態を維持したいものです。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 57 times, 1 visit(s) today