魚の目とは何なのか?原因や予防方法についても紹介 | ごろん小路。

魚の目とは何なのか?原因や予防方法についても紹介

「魚の目」というものが足の裏側にできることがあります。

本来なら何らかの原因により、足の皮膚に以上が生じてしまうわけですね。

しかし、魚の目についての知識がないと、その原因や予防方法がよくわかりませんよね。

そこで今回の記事では、

  • 魚の目とは何なのか?
  • 足の裏に魚の目ができる原因はこれ!
  • 魚の目の予防方法とは?

これらのことをお伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

魚の目とは何なのか?

「魚の目」とは、足の裏や指などにできる円形の皮膚の硬い角質の塊のことです。

魚の目という名前は、硬くなった皮膚の中央に魚の目のような芯ができることからそう呼ばれています。

魚の目は男女問わず発生する可能性がありますが、ハイヒールなどのように体重が大きく偏って足の負担となるとできやすいとされていますね。

また、魚の目が足にできてしまうと、魚の目やタコがどんどん硬くなって歩きづらくなる、歩行の際のバランスが崩れて身体全体に悪影響が発生することが懸念されます。

そのため、魚の目の原因を突き止めて、原因の排除と予防策を講じることが重要になります。

足の裏に魚の目ができる原因はこれ!

1・靴が合わない
魚の目は、外部からの刺激や圧迫によって足の裏や指の皮膚の角質が硬く厚くなっていき、皮膚の奥深くに芯ができるといった症状です。

この「外部からの刺激や圧迫」の原因に挙げられるのが、自分の足に合わない靴を無理やり履き続けることです。

例えば、足の大きさや形が合っていない靴やハイヒールを長時間履いていたりなどですね。

前章にもあるように、女性の場合はハイヒールなどのように体重が偏りやすい靴を履く傾向にあるため、魚の目が発生しやすいと言えるでしょう。


2・歩き方の癖が悪い
歩行の際につま先から着地するなど、足の一部に局所的に圧力がかかるような歩き方をしたりしていると、その部分にうおのめやたこができることがあります。

また、魚の目が発生することで歩き方の癖がさらに酷くなる可能性も考えられます。

魚の目が痛むために、それを避けようと体重のかけ方が偏ってしまうからですね。

その他には、何らかの理由により、足へ衝撃が頻繁に発生するような環境が問題となることがあります。

例えば、サッカーやバスケットボールのようなスポーツを頻繁に行う人は注意が必要だと言えるでしょう。

スポンサーリンク

魚の目の予防方法とは?

1・自分に合った靴を履く
前章にもあるように、自分の足に合わない靴は魚の目発生の原因となってしまいます。

そのため、魚の目予防には自分の足に合った靴を履くことが重要になります。

靴の横幅やかかと部分が、自分の足に合うかどうかをチェックするようにすると良いでしょう。

ハイヒールのような体重が偏りやすい靴や、足に衝撃が伝わりやすい底の薄い靴(ぺたんこ靴)は避けた方が無難です。

また、靴の中に衝撃を和らげるインソール(やわらかい中敷き)を入れると、足への衝撃を和らげ魚の目予防に効果的です。


2・歩き方を見直す
前章にもあるように、歩き方の癖が悪いと足にかかる体重がかたより、その影響によって魚の目が発生することがあります。

つまり、歩き癖を正すことが魚の目予防に繋がるわけですね。

友人や家族に自分の歩き方を見てもらって、前後左右バランスよく歩いているかをチェックしてもらうと良いでしょう。

あるいは、病院などで医師の診察やアドバイスを受けることも効果的です。

また、以下のリンク先では正常な歩き方についての情報が動画としてアップされています。

魚の目は「歩き方」で消える!治せる!

【足指付け根のタコ魚の目】歩き方が原因だった!!その改善法は?

本当の重心ってどこ?正しい立ち方・歩き方 外側重心・前側重心の改善方法

魚の目に関するその他の情報

魚の目が子供にできる原因はこれ!治療方法も紹介

魚の目は自然治癒するのか?治療方法についても紹介

魚の目を放置するとどうなるのか?治療方法についても紹介

魚の目の原因は靴にある!?靴選びに重要なポイントも紹介

魚の目とは何なのか?原因や予防方法についても紹介

まとめ

魚の目ができると歩くだけで痛い思いをすることになります。

そのような事態を防ぐために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 104 times, 1 visit(s) today