魚の目の原因は靴にある!?靴選びに重要なポイントも紹介 | ごろん小路。

魚の目の原因は靴にある!?靴選びに重要なポイントも紹介

足の裏にできる「魚の目」。

この魚の目の発生原因が靴にある可能性があることをご存知でしょうか?

日常的に使用する靴だからこそ、健康に大きな影響を与えるわけですね。

そこで今回の記事では、

  • 魚の目の原因は靴にある!?
  • 魚の目にならないための靴選びとは?

これらのことをお伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

魚の目の原因は靴にある!?

結論から言えば、魚の目発生の原因が靴にある場合は十分に考えられます。

というのも、魚の目は足への圧迫や摩擦刺激に対する皮膚の防御反応であるからですね。

足の裏などの部分に圧力がかかり、皮膚が刺激されると角質が厚く硬くなっていくわけです。

例えば、足に合わない靴を履いていると、体重のかかり方が偏るなどして、同じ場所ばかりに刺激が発生します。

その結果、その部分の皮膚に魚の目が発生してしまうわけです。

その他には、ハイヒールのような体重が偏りやす靴は魚の目になりやすいと言えるでしょう。

また、靴の底が浅いと、歩行時の衝撃などがそのまま足に伝わることになるため、これも魚の目発生の原因となることがあります。

あるいは、フローリングのような硬い床を素足で歩くなどのことをしていると、足への衝撃が非常に強い状態が慢性化してしまいます。

その他にも、サッカーやバスケットボールのような、足に衝撃が加わりやすいスポーツを長期間に渡り行うことも同様ですね。

魚の目にならないための靴選びとは?

1・自分の足に合った靴を選ぶポイント
魚の目にならないために一番重要なことは、自分の足に合った靴を履くことです。

具体的には、小さ過ぎず、大き過ぎず、自分の足にジャストな靴が必要になります。

靴と足がしっかりとフィットして、過不足なくズレも生じない靴が良い靴というわけですね。

また、靴の中で足が滑らないようにインソール(中敷き)を使うという方法もあります。

逆に、前章にもあるように、ハイヒールのような体重が偏りやすい靴や、衝撃が足に伝わりやすい底の浅い靴は避けた方が無難でしょう。

スポンサーリンク

つま先の狭いパンプス・サンダルなど、足の前半分が圧迫されやすい靴や、スニーカーのような、靴の中で足が滑りやすい靴も避けた方が良いです。


2・足への衝撃を和らげる工夫をする
上記にもあるように、魚の目にならないために一番重要なことは、自分の足に合った靴を履くことですが、すぐにそういった靴が見つかるとは限りません。

そうなると、しばらくの間は今ある靴を使用することになるでしょう。

そんな時に役立つのが衝撃を吸収するインソール(中敷き)や、市販されている魚の目用の絆創膏などです。

これらを使うことで、足に対する衝撃を和らげ、魚の目の発生や症状の悪化を防ぐことができるようになります。

ただ、こういったものはあくまで応急処置的な方法となるので、長期間に渡りこれらを利用することは避け、自分の足に合った靴を見つけるようにしましょう。


3・自分の足の状態に注意をする
年齢を重ねることで、自分の足の状態が変化することがあります。

一番多い症状としては、足の「横アーチの低下」ですね。

いわゆる土踏まずの部分のアーチ(反り)が崩れることにより、本来であれば摩擦が発生しないような場所で、靴などとの摩擦が発生するようになってしまいます。

その結果、衝撃が高頻度でその部分に加わるようになるため、魚の目が発生する原因となるわけです。

これらのことにより、今までは大丈夫だった靴でも、足の状態の変化により履きにくくなることは十分に起こり得ます。

そのため、自分の足の状態を正確に把握して、サポート用のパットなどを使用する、現在の足に合う靴を履くといった対策を講じるようにしましょう。

もちろん、足の状態を確認するために病院を受診することも効果的ですね。

足のお悩み百科:偏平足と開張足

足のお悩み百科:タコ・ウオノメは「靴の改善」で治す

魚の目に関するその他の情報

魚の目が子供にできる原因はこれ!治療方法も紹介

魚の目は自然治癒するのか?治療方法についても紹介

魚の目を放置するとどうなるのか?治療方法についても紹介

魚の目の原因は靴にある!?靴選びに重要なポイントも紹介

魚の目とは何なのか?原因や予防方法についても紹介

まとめ

魚の目ができてしまうと歩くことそのものが苦痛となってしまいます。

そのような事態を防ぐために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 8 times, 1 visit(s) today