津波発生時にやるべきこととは?やってはいけないことは? | ごろん小路。

津波発生時にやるべきこととは?やってはいけないことは?

「津波」が発生したた時は迅速な避難が求められますが、具体的にどのようなことをやるべきなのか、よくわからないですよね。

また、逆に津波発生時にやってはいけないことも気になるところです。

そこで今回の記事では、

  • 津波発生時にやるべきこととは?
  • 津波発生時にやってはいけないことは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

津波発生時にやるべきこととは?

津波が発生した場合は、まずは津波からの避難が最優先となります。

海辺から離れ、津波が届かないより高い安全な場所へ避難しましょう。

具体的には、津波避難先となる高台や津波避難ビルといった場所への移動が必要になります。

そういった避難場所への避難経路は、「津波ハザードマップ」などに情報が記載されているので、これらで確認をすることができます。

津波ハザードマップとは、都道府県などが指定した津波災害警戒区域をもとに、危険な区域からの避難を検討するために必要な「防災情報の入手方法」、「避難場所」や「避難時に危険な箇所など」の情報を記載したものです。

つまり、津波が発生した場合の避難経路や、自分がどこに避難するのが効率的かの情報を知ることができるわけですね。

これらの情報をあらじめ調べておけば、避難すべき高台の位置がすぐにわかるかと思います。

ただ、津波が発生している状態で、スムーズに避難経路の確認ができるかは怪しいところです。

ですので、日常生活の中で、津波が発生した際の避難経路や避難先となる高台などを、実際に歩いて確認することが重要になります。

あるいは、周囲に高台が見つからない場合は、鉄筋コンクリートのビルの3階以上へ避難しましょう。

鉄筋コンクリートのビルは木造家屋と比較すると非常に頑丈であるため、木造家屋が全壊する状況でも残る可能性が高いです。

また、自治体から指定された、津波避難ビルにはそれと見てわかるマークがついています。

津波発生時にやってはいけないことは?

津波発生時には、やってはいけないことがいくつか存在します。

具体的には以下のようなものが挙げられます。

1・津波を見に行ったり、海岸へ降りたりする
2・避難するべきか迷う
3・水平方向へ避難する
4・想定を過信しない
5・避難に自動車を使う

以上です。

1番目の「津波を見に行ったり、海岸へ降りたりする」はそのままですね。

津波が発生したいる状況で、津波に近寄る行為は非常に危険です。

津波は水の壁が高速で迫ってくるので、人間が一度飲み込まれるとまず助かりません。

2番目の「避難するべきか迷う」も同じです。


3番目の「水平方向へ避難する」とは、津波から避難する際に高台へ向かわずに平地へ逃げることを指しています。
津波はその性質上、海が深いほど速くなります。

沖合いではジェット機並みの速さで(水深5000m地点で約800km/h)、陸に近づいてからも新幹線並みの速さで移動します。

陸地に限りなく近い水深1mくらいでも時速34kmにもなるため、水平方向へ逃げることは非常に危険だと言えます。

津波が発生した際に高台へ逃げるのは、水平方向への移動では津波から逃げられないからですね。


4番目の「想定を過信しない」とは、発信されている情報を超える津波が襲ってくる可能性があるためです。

もちろん、「津波警報」などの情報は正確性を高めるため様々な工夫や努力が存在しますが、それでも確実とは言い切れない部分があります。

例えば、予測される津波の高さの情報には1/2から2倍程度のばらつきが発生することがあります。

スポンサーリンク

あるいは、「津波の高さが3mであるとして、海側にある堤防の高さが5mだから大丈夫だ」という考え方も危険です。

津波によって防波堤が破壊される可能性がありますし、水門などの部分を破壊して津波が陸地に侵入することも考えられるからです。


最後の「避難に自動車を使う」は避難をスムーズに行うためです。

津波の避難をする際、ブロック塀や街路樹の倒壊などによって自動車が通行不可能になるケースは珍しくありません。

単純に、車は道路以外を通れないなどのデメリットもあります。

しかし、状況によってはどうしても車による避難が必要な場合もあるかと思います。

具体的には、指定避難場所まで徒歩避難ではかなり距離がある場合や、自力での歩行が困難な高齢者・障害者・乳幼児・傷病者と一緒に避難をする場合です。

このような状況であれば、車による避難の検討をした方が良いでしょう。

東京都防災ホームページ:「東京被害想定デジタルマップ」・「東京マイ・被害想定」

広島市 防災情報サイト:広島市津波ハザードマップについて

津波のピクトグラム、意味分かる?命を守るために知っておきたいこと【津波防災の日】

津波に関するその他の情報

津波ハザードマップとはなに?どうやって見る?

津波情報の種類とはどんなもの?どこで見れる?

津波避難時の持ち物は何を持っていく?最低限準備すべきものとは?

津波発生時にやるべきこととは?やってはいけないことは?

津波からの避難場所はどこ?高台がない場合はどうする?

津波が川を逆流する?どれくらい?何キロ?

津波から身を守る安全な場所はどこ?高台がない場合は?

津波1mはどのくらい危ない?家に与える被害とは?

まとめ

津波が発生した場合は、まずは津波からの避難が最優先となります。

海辺から離れ、津波が届かないより高い安全な場所へ避難しましょう。

具体的には、津波避難先となる高台や津波避難ビルといった場所への移動が必要になります。

そういった避難場所への避難経路は、「津波ハザードマップ」などに情報が記載されているので、これらで確認をすることができます。

津波ハザードマップとは、都道府県などが指定した津波災害警戒区域をもとに、危険な区域からの避難を検討するために必要な「防災情報の入手方法」、「避難場所」や「避難時に危険な箇所など」の情報を記載したものです。

また、津波発生時には、やってはいけないことがいくつか存在します。

具体的には以下のようなものが挙げられます。

1・津波を見に行ったり、海岸へ降りたりする
2・避難するべきか迷う
3・水平方向へ避難する
4・想定を過信しない
5・避難に自動車を使う

以上です。

スポンサーリンク