鈴虫の飼い方とは?エサは何が良い?ケースの置き場所は? | ごろん小路。

鈴虫の飼い方とは?エサは何が良い?ケースの置き場所は?

「鈴虫」は美しい鳴き声が有名な昆虫です。

そんな鈴虫ですが、いざ飼育しようとした時に飼い方が分からず、悩む方は多いのではないでしょうか?

鈴虫のエサや飼育ケースの置き場所をどこにすべきかなどがわからないですよね。

そこで今回の記事では、

  • 鈴虫の飼い方とは?
  • 鈴虫の飼い方でエサは何が良い?
  • 鈴虫の飼い方でケースの置き場所はどこ?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

鈴虫の飼い方とは?

鈴虫の飼育はそこまで難しいものではなりません。

しっかりとした準備をしておけば、誰でも鈴虫を飼うことができます。

まずは以下の道具を揃えるところから始めると良いでしょう。

1・透明なプラスチックケース(幅20cm以上のもの)
2・鈴虫用の育成マット
3・霧吹き
4・鈴虫が隠れるための朽木、樹の皮
5・エサ入れ(ビンのふた、小皿、串などがおすすめ)
6・エサ(鈴虫は雑食なので何でも食べます)

以上です。

1~3は市販されているものをそのまま使えば大丈夫です。

通販でも購入できるので、すぐに用意をすることが出来るでしょう。

3番目の霧吹きに関しては、育成マットが乾燥した時に湿らせるために使います。

自然の土の状態に近くなるように軽く湿らせるだけで大丈夫です。

4番目の「朽木、樹の皮」は、明るい日中に鈴虫が隠れる場所や産卵する場所として必要になります。

自宅に庭があれば、そこにある植物を利用しても良いですし、通販でも昆虫用のとまり木などが販売されています。

ただ、自宅の植物を使う場合は、その植物に他の昆虫が付いていないかに気をつけてください。

5番目の「エサ入れ」は、エサを飼育ケースにそのまま入れてしまうとカビ発生の原因となるため、それらを予防するために必要です。


次に、道具の準備が終わったら、これらを使って鈴虫が生活できる環境を作っていきます。

プラスチックケースに鈴虫用の育成マットを3~5cmほどを目安に敷き詰めていきます。

鈴虫用の育成マットの設置が終わったら、霧吹きで適度な湿度を与えます。

そして、水洗い・天日干しをした朽木や樹の皮と、エサ入れに入れたエサを設置していきます。

最後に、鈴虫をケースに移動させて完了です。


ちなみに、霧吹きは飼育ケース内の湿度維持と鈴虫の水分補給に必要なのですが、霧吹きの水が鈴虫に直接かかると弱ってしまうので、かからないように注意してあげましょう。

霧吹きを使って鈴虫に水を飲ませたい場合は、ケース内部の壁面に水滴をつけてあげることが効果的です。

また、使用する水は、水道水を一日置いてカルキを抜いたものを使用しましょう。

霧吹きの頻度は、週2~3回ほど床材を湿らせる程度で大丈夫です。

鈴虫の飼い方でエサは何が良い?

前章にもあるように、鈴虫は雑食性なので何でも食べることができます。

ご家庭にあるものならキュウリやナスなどの野菜や、かつおぶしや煮干しなどがエサとして与えやすいかと思います。

スポンサーリンク

ペットショップやホームセンターでは、スズムシ専用のフレーク状の餌も売られていて、栄養面のバランスが良いのでおすすめです。

また、衛生面の問題から、鈴虫に与えるエサは毎日交換するようにしてあげてください。

長期間にわたりエサを放置してしまうと、カビ発生などの問題が生じてしまいます。

さらに、鈴虫に野菜しか与えないということもやめておきましょう。

鈴虫は雑食ですので、動物性のエサと植物性のエサの両方を用意してあげる必要があります。

最悪の場合、飼育ケース内の鈴虫同士が共食いをする恐れがありますからね。

鈴虫の飼い方でケースの置き場所はどこ?

鈴虫の飼育ケースの置き場所としては、過度な温度変化がなく、直射日光の当たらない、通気性のいい場所に置くようにしましょう。

鈴虫のような小さな昆虫は、短い間でも直射日光に当たると死んでしまうことがあるからですね。

元々、鈴虫は明るい日中は草が茂った暗い木陰などに隠れています。

そのため、飼育ケースは家や木々の影になるような場所など、日中は日光が当たらない場所に設置しましょう。

逆に、日光が当たりやすい玄関や冷暖房がある室内は避けた方が良いです。

三晃商会 SANKO 鈴虫の育成マット 1.5L

鈴虫に関するその他の情報

鈴虫はエサに何を食べる?昆虫ゼリーは使える?代用品は?

野生の鈴虫はどこにいる?昼間どこにいる?家に入ってきたら?

鈴虫の飼い方とは?エサは何が良い?ケースの置き場所は?

鈴虫はいつから鳴く?何時頃から?なぜ鳴くの?

鈴虫とはどんな昆虫?なぜ鳴く?飛ぶのか?

まとめ

鈴虫の飼育はそこまで難しいものではなりません。

しっかりとした準備をしておけば、誰でも鈴虫を飼うことができます。

まずは以下の道具を揃えるところから始めると良いでしょう。

1・透明なプラスチックケース(幅20cm以上のもの)
2・鈴虫用の育成マット
3・霧吹き
4・鈴虫が隠れるための朽木、樹の皮
5・エサ入れ(ビンのふた、小皿、串などがおすすめ)
6・エサ(鈴虫は雑食なので何でも食べます)

以上です。

また、鈴虫は雑食性なので何でも食べることができます。

ご家庭にあるものならキュウリやナスなどの野菜や、かつおぶしや煮干しなどがエサとして与えやすいかと思います。

ペットショップやホームセンターでは、スズムシ専用のフレーク状の餌も売られていて、栄養面のバランスが良いのでおすすめです。

衛生面の問題から、鈴虫に与えるエサは毎日交換するようにしてあげてください。

そして、鈴虫の飼育ケースの置き場所としては、過度な温度変化がなく、直射日光の当たらない、通気性のいい場所に置くようにしましょう。

鈴虫のような小さな昆虫は、短い間でも直射日光に当たると死んでしまうことがあるからですね。

スポンサーリンク
Visited 21 times, 1 visit(s) today