お風呂の浴槽に黒ずみができる原因とは?掃除方法は? | ごろん小路。

お風呂の浴槽に黒ずみができる原因とは?掃除方法は?

お風呂の浴槽に発生する「黒ずみ」に悩む方は多いかと思います。

しかし、浴槽の黒ずみの発生原因がわからないと対策が講じにくいですよね。

また、効果的な掃除方法も知っておきたいっところです。

そこで今回の記事では、

  • お風呂の浴槽に黒ずみができる原因とは?
  • 浴槽の黒ずみの掃除方法とは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

お風呂の浴槽に黒ずみができる原因とは?

お風呂の浴槽に黒ずみができる原因は、日々の使用で蓄積されていく「汚れ」になります。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

1・水垢汚れ
2・皮脂汚れ
3・カビ
4・もらいサビ

以上です。

1番目の「水垢汚れ」とは、水道水に含まれているミネラルが原因です。

時間経過で浴槽に付着している水分が蒸発してもミネラルは蒸発しないため、それが結果的に水垢として残り続けます。

発生したばかりの水垢は目立ちませんが、水垢が蓄積したり皮脂汚れが付着したりすると、その部分が次第に黒ずんでいくわけですね。

また、水垢が残っている状態ならその部分が「ザラザラ」とした感触するのですが、もしもこれがぬめりがある場合は注意が必要になります。

ぬめりがある水垢の場合は、黒ずみ汚れだけでなくピンク汚れになる可能性があります。

長期間色のついた汚れを放置すると取り除きにくくなるので、気づいた時に掃除をして綺麗にするようにしましょう。


2番目の「皮脂汚れ」とは、入浴時に人体から落ちる汚れのことです。

皮脂汚れはすぐに洗い流せば簡単に落とせるのですが、放置して乾燥させてしまうとこびりつき、ただ擦るだけでは落ちなくなります。

また、上記にある水垢汚れを取っ掛かりとして付着していくことも考えられます。

そして、皮脂汚れが残っている状態が続くと、その残った皮脂汚れが蓄積されて黒ずみへと変化します。


3番目の「カビ」はそのままですね。

御存知の通り、カビは湿気が多い場所に繁殖しやすく、これがそのまま汚れとなります。

また、カビにはいくつかの種類があり、その中でも水まわりで見かけるのは黒カビです。

黒カビは皮脂や石鹸カスなどを好むので、お風呂場はカビが非常に発生しやすい環境になっているわけですね。

ちなみに、カビは時間経過で目に見えない隙間に根を張っていくため、塩素系漂白剤を使っても簡単に落ちなります。

表面的に綺麗にしても、カビの根を根絶できないとすぐに再発生してしまうわけです。


最後の「もらいサビ」とは、別の道具などから発生したサビが付着したものを指します。

浴槽そのものにサビが発生していなくても、お風呂場内に置いてある道具にサビが発生していると、そのサビが別のものに移るわけですね。

例えば、浴槽の場合はカミソリや掃除道具などの金属部分が錆びて、そのサビが浴槽に付着するケースが多いです。

スポンサーリンク

また、浴槽についたサビはお風呂用洗剤を使っても簡単に落とせません。

そのため、サビている道具を見つけたら、すぐに取り除くなどして予防するようにしましょう。

浴槽の黒ずみの掃除方法とは?

浴槽の黒ずみの掃除方法は、汚れの種類にあった掃除方法を行うことが重要です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

1・水垢には酸性洗剤を使用する
2・皮脂汚れやカビにはアルカリ性洗剤を使用する
3・頑固なカビには塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使用する

以上です。

汚れが落ちにくいと感じたら、それは汚れの種類に掃除方法が合っていない可能性があります。

また、実際に掃除をする際は洗剤などの商品に記載されている使用方法をよく確認してください。

使用方法を間違っていると汚れを落としにくくなりますし、何らかのトラブルを招く恐れがあります。

【プロが現場で開発! 】 技・職人魂 風呂職人 500ml・浴室の頑固な汚れをドロドロに溶かして落とす! 超強力お風呂用洗剤! (落ちない汚れの正体は金属石鹸という化合汚れです! )

リンレイ ウルトラハードクリーナーバス用700ml 浴室 掃除 強力洗剤

【大容量】強力カビハイター 風呂用洗剤 スプレー 本体 1000ml

浴槽に関するその他の情報

入浴台と浴槽台の違いとは?使い方や選び方は?

浴槽台とはなに?使用方法や注意点は?

浴槽のエプロンの掃除方法とは?外し方や外れないタイプは?

追い焚き機能がある浴槽に入浴剤は入れても良い?追い焚きは?

浴槽の追い焚き配管の掃除方法とは?掃除頻度はどのくらい?

浴槽に付く入浴剤汚れの掃除方法とは?色が付いた時は?

浴槽の黒ずみの掃除方法とは?重曹やカビキラーで落とせる?

お風呂の浴槽に黒ずみができる原因とは?掃除方法は?

まとめ

お風呂の浴槽に黒ずみができる原因は、日々の使用で蓄積されていく「汚れ」になります。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

1・水垢汚れ
2・皮脂汚れ
3・カビ
4・もらいサビ

以上です。

また、浴槽の黒ずみの掃除方法は、汚れの種類にあった掃除方法を行うことが重要です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

1・水垢には酸性洗剤を使用する
2・皮脂汚れやカビにはアルカリ性洗剤を使用する
3・頑固なカビには塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使用する

以上です。

汚れが落ちにくいと感じたら、それは汚れの種類に掃除方法が合っていない可能性があります。

スポンサーリンク
Visited 6 times, 1 visit(s) today