浴槽の黒ずみの掃除方法とは?重曹やカビキラーで落とせる? | ごろん小路。

浴槽の黒ずみの掃除方法とは?重曹やカビキラーで落とせる?

浴槽の「黒ずみ」は水垢や石鹸カス、皮脂などが汚れとして現れたものです。

放置するとカビが生えることもあるので早めに掃除をしたいですが、効果的な掃除方法がわからないと困ってしまいますよね。

また、浴槽の黒ずみは重曹やカビキラーで落とせるのかも気になるところです。

そこで今回の記事では、

  • 浴槽の黒ずみの掃除方法とは?
  • 浴槽の黒ずみは重曹やカビキラーで落とせる?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

浴槽の黒ずみの掃除方法とは?

浴槽の黒ずみの掃除方法は、汚れの種類にあった掃除方法を行うことが重要です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

1・水垢には酸性洗剤を使用する
2・皮脂汚れやカビにはアルカリ性洗剤を使用する
3・頑固なカビには塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使用する

以上です。

汚れが落ちにくいと感じたら、それは汚れの種類に掃除方法が合っていない可能性があります。

また、実際に掃除をする際は洗剤などの商品に記載されている使用方法をよく確認してください。

使用方法を間違っていると汚れを落としにくくなりますし、何らかのトラブルを招く恐れがあります。

ちなみに、できたばかりの黒ずみ汚れの場合は、スポンジなどで擦るだけで落とせる可能性があります。


次に、具体的な掃除方法についてです。

まず「水垢」ですが、酸性洗剤を使用する掃除方法が効果的です。

酸性洗剤はアルカリ性の水垢を分解する性質があるため、こびりついて取れにくくなった黒ずみもきれいに落とすことができます。

浴槽専用の酸性洗剤の多くは泡状で出てくるスプレー式になっているので、水垢が付着した部分に直接噴射しましょう。

その後、黒ずみ汚れをスポンジなどで擦ります。

汚れが酷い場合は、洗剤を噴射してから2~3分ほど放置してから擦り洗いをすると良いでしょう。

2番目の「皮脂汚れやカビ」ですが、これはアルカリ性洗剤を使用しましょう。

市販されているアルカリ性洗剤なら、酸性洗剤と同様にスプレータイプのものが多いので掃除方法は同じで大丈夫です。

「頑固なカビ」に対して使用する塩素系漂白剤や酸素系漂白剤も同様です。

浴槽の黒ずみは重曹やカビキラーで落とせる?

まず、浴槽の黒ずみ汚れに対して「カビキラー」は使わないでください。

浴槽の素材によっては、カビキラーが付着した部分が変色する可能性があるからです。

さらに、カビキラーに記載されている使用用途の部分には、おおよそ「排水口, バスルーム, シャワー, タイル, ドア」となっています。

この部分に浴槽が含まれていないため、カビキラーを浴槽に使用することを想定していないものと思われます。

スポンサーリンク

そのため、上記のような変色などのトラブルを起こすことが懸念されるので、使用は避けた方が無難でしょう。

また、重曹についてですが、こちらは問題なく浴槽に対して使用できます。

重曹と水をスプレーボトルに入れ、汚れが気になる場所に吹き付け、数分放置してから擦り洗いを黒ずみを落とせます。

重曹と水を混合する際の目安としては、重曹大さじ2杯に対して水200mlを加えると良いでしょう。

【プロが現場で開発! 】 技・職人魂 風呂職人 500ml・浴室の頑固な汚れをドロドロに溶かして落とす! 超強力お風呂用洗剤! (落ちない汚れの正体は金属石鹸という化合汚れです! )

リンレイ ウルトラハードクリーナーバス用700ml 浴室 掃除 強力洗剤

【大容量】強力カビハイター 風呂用洗剤 スプレー 本体 1000ml

浴槽に関するその他の情報

入浴台と浴槽台の違いとは?使い方や選び方は?

浴槽台とはなに?使用方法や注意点は?

浴槽のエプロンの掃除方法とは?外し方や外れないタイプは?

追い焚き機能がある浴槽に入浴剤は入れても良い?追い焚きは?

浴槽の追い焚き配管の掃除方法とは?掃除頻度はどのくらい?

浴槽に付く入浴剤汚れの掃除方法とは?色が付いた時は?

浴槽の黒ずみの掃除方法とは?重曹やカビキラーで落とせる?

お風呂の浴槽に黒ずみができる原因とは?掃除方法は?

まとめ

浴槽の黒ずみの掃除方法は、汚れの種類にあった掃除方法を行うことが重要です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

1・水垢には酸性洗剤を使用する
2・皮脂汚れやカビにはアルカリ性洗剤を使用する
3・頑固なカビには塩素系漂白剤や酸素系漂白剤を使用する

以上です。

汚れの種類に応じて、掃除方法を変えていくと効果的です。

また、浴槽の黒ずみ汚れに対して「カビキラー」は使わないでください。

浴槽の素材によっては、カビキラーが付着した部分が変色する可能性があるからです。

さらに、カビキラーに記載されている使用用途の部分には、おおよそ「排水口, バスルーム, シャワー, タイル, ドア」となっています。

この部分に浴槽が含まれていないため、カビキラーを浴槽に使用することを想定していないものと思われます。

そのため、上記のような変色などのトラブルを起こすことが懸念されるので、使用は避けた方が無難でしょう。

重曹についてですが、こちらは問題なく浴槽に対して使用できます。

スポンサーリンク
Visited 12 times, 1 visit(s) today