人食いバクテリアは子どもに感染する?予防方法や症状とは? | ごろん小路。

人食いバクテリアは子どもに感染する?予防方法や症状とは?

「人食いバクテリア」と呼ばれる劇症型溶血性レンサ球菌感染症、いわゆる「劇症型溶連菌」による被害が増加傾向にあります。

そんな人食いバクテリアですが、小さな子どもに感染するか気になるご家庭は多いのではないでしょうか?

また、人食いバクテリアの予防方法や感染した際の症状についても知っておきたいところです。

そこで今回の記事では、

  • 人食いバクテリアは子どもに感染する?
  • 人食いバクテリアを予防するには?
  • 人食いバクテリアの症状とは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

人食いバクテリアは子どもに感染する?

結論から言えば、人食いバクテリアは子どもに感染します。

人食いバクテリアと呼ばれているのは「劇症型溶連菌」のことです。

正式名称は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」になります。

劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、稀ではありますが非常に重篤な細菌感染症を引き起こす恐ろしい存在です。

通常は問題ないのですが、一般的に細菌が存在しない筋肉や血液、肺などに溶連菌が入り込むと、ごくまれに「劇症型」の症状を引き起こします。

この劇症型の症状がメディアなどで伝える人食いバクテリアになります。


ただ、子どもがこの溶連菌に感染しても無症状なことも多いです。

仮に症状が現れたとしても、多くは溶連菌による咽頭炎、のどの風邪の症状になるとされています。

さらに、実はおよそ3割の子どもが喉の奥などに溶連菌を持っていると言われ、多くの場合自身の免疫で対処できます。

上記のようにのど風邪といった症状で治まることが多いですしね。

しかし、大人の場合、疲労などで免疫機能が低下していたり、糖尿病など基礎疾患のある人は劇症型になる可能性が高いとされています。

人食いバクテリアを予防するには?

人食いバクテリアの感染経路としては、主に以下の2種類になります。

1・怪我をした際の傷口から侵入する(接触感染)
2・鼻や喉の内側の粘膜から侵入する(飛沫感染)

以上です。

そのため、これらを予防することが効果的だと言えます。

1番目の「怪我をした際の傷口から侵入する」はそのままですね。

ちょっとした手足の傷から溶連菌が侵入することが考えられます。

そのため、人食いバクテリアの予防方法の基本は、手足をこまめに洗って清潔に保つことが重要です。

つまり、手洗いやうがいをしっかりと習慣づけることが大切だというわけですね。

さらに、手足に傷がないかを日常的にチェックして、傷などがあれば適切な処置や治療を施し、傷口を消毒するなどして清潔に保つことが必要です。

靴ずれや水虫などの傷口も該当するので注意をしておきましょう。

スポンサーリンク

また、2番目にあるように、感染は飛沫でも発生する可能性が指摘されているので、マスクの着用なども効果的です。

人食いバクテリアの症状とは?

人食いバクテリアの症状としては、以下のようなものが挙げられます。

1・発熱や悪寒
2・頻脈
3・頻呼吸
4・吐き気や嘔吐
5・四肢の疼痛や腫脹
6・患部の激しい痛み

以上です。

そして、恐ろしいのが感染してから症状の進行速度が非常に速いことが問題です。

例えば、傷口から感染した場合、傷口に赤みや腫れが出た後、発熱や悪寒などの全身症状が現れます。

その後、皮膚や筋肉周辺の組織の壊死が始まり、最悪の場合は敗血症などで死亡することもあります。

感染してから、1時間に数センチのスピードで患部の壊死が広がるということで、入院するまでに症状が大きく進行することもあるそうです。

また、皮膚が侵入経路になった場合は、非常に特徴的な軟部組織感染症が現れ、皮膚や皮下脂肪は黒ずみ壊死(えし)が進行し、緊急で処置を施す必要がある状態になることもあります。

ちなみに、上記以外に以下のような激しい症状が現れることもあります。

1・局所的な腫れや発赤と痛み(軟部組織病変)
2・循環不全
3・呼吸不全
4・多臓器不全(肝機能や腎機能の異常)
5・ショック症状

以上です。

玉川衛材 マッキンα 色がつかない消毒液 70ml [指定医薬部外品]

人食いバクテリアに関するその他の情報

人食いバクテリアの予防薬とは?マスクやアルコールは効果がある?

人食いバクテリアは子どもに感染する?予防方法や症状とは?

人食いバクテリアにかかりやすい人とは?年齢別では?病院で何科を受診する?

人食いバクテリアによる症状とは?何科に行くべき?見分ける方法は?

人食いバクテリアとは?症状や感染経路は?

まとめ

人食いバクテリアは子どもに感染します。

人食いバクテリアと呼ばれているのは「劇症型溶連菌」のことです。

正式名称は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」になります。

ただ、子どもがこの溶連菌に感染しても無症状なことも多いです。

仮に症状が現れたとしても、多くは溶連菌による咽頭炎、のどの風邪の症状になるとされています。

また、人食いバクテリアの感染経路としては、主に以下の2種類になります。

1・怪我をした際の傷口から侵入する(接触感染)
2・鼻や喉の内側の粘膜から侵入する(飛沫感染)

以上です。
そして、人食いバクテリアの症状としては、以下のようなものが挙げられます。

1・発熱や悪寒
2・頻脈
3・頻呼吸
4・吐き気や嘔吐
5・四肢の疼痛や腫脹
6・患部の激しい痛み

以上です。

劇症型になると上記以外に以下のような激しい症状が現れることもあります。

1・局所的な腫れや発赤と痛み(軟部組織病変)
2・循環不全
3・呼吸不全
4・多臓器不全(肝機能や腎機能の異常)
5・ショック症状

以上です。

スポンサーリンク
Visited 3 times, 1 visit(s) today