「人食いバクテリア」がニュースなどで話題になることがありますが、人食いバクテリアによって現れる症状がどういったものか、よくわからない方は多いのではないでしょうか?
人食いバクテリアは命を奪うこともある恐ろしい存在ですが、具体的な情報がないと判断ができないですよね。
そこで今回の記事では、
- 人食いバクテリアによる症状とは?
- 人食いバクテリアは何科に行くべき?
- 人食いバクテリアを見分ける方法は?
これらの情報をまとめてみました。
人食いバクテリアによる症状とは?
人食いバクテリアと呼ばれているのは「劇症型溶連菌」のことです。
正式名称は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」になります。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、稀ではありますが非常に重篤な細菌感染症を引き起こす恐ろしい存在です。
この感染症の初期症状としては、以下のようなものが挙げられます。
2・頻脈
3・頻呼吸
4・吐き気や嘔吐
5・四肢の疼痛や腫脹
6・患部の激しい痛み
以上です。
そして、恐ろしいのが感染してから症状の進行速度が非常に速いことが問題です。
発病から進行が非常に急激で劇症であるため、1時間に数センチのスピードで患部の壊死が広がるということで、入院するまでに症状が大きく進行することもあります。
また、皮膚が侵入経路になった場合は、非常に特徴的な軟部組織感染症が現れ、皮膚や皮下脂肪は黒ずみ壊死(えし)が進行し、緊急で処置を施す必要がある状態になることもあります。
ちなみに、症状が重篤化すると上記以外に以下のような激しい症状が現れることもあります。
2・循環不全
3・呼吸不全
4・多臓器不全(肝機能や腎機能の異常)
5・ショック症状
以上です。
人食いバクテリアは何科に行くべき?
人食いバクテリアの場合は、大人であれば「かかりつけ医か一般内科・皮膚科」、子どもであれば「小児科」を受診しましょう。
夜間や休日であれば救急科を受診するなど、速やかに医療機関へ行くことが重要です。
また、受診にあたっては、あらかじめ医療機関に電話などで連絡を取り、現在現れている発熱などの症状についての情報を伝えておくようにしてください。
人食いバクテリアを見分ける方法は?
人食いバクテリアを見分ける方法としては、前章にあるような症状の有無になります。
発病から進行が非常に急激で劇症であるため、明らかに身体が異常な状態であるとわかるかと思います。
手足の膨張や痛み、発熱などの感染の兆候が見られる場合には、すぐに医療機関を受診するようにしてください。
また、高齢者・糖尿病など基礎疾患のある人・妊婦の方はとくに注意が必要だとされています。
人食いバクテリアに関するその他の情報
人食いバクテリアの予防薬とは?マスクやアルコールは効果がある?
人食いバクテリアにかかりやすい人とは?年齢別では?病院で何科を受診する?
人食いバクテリアによる症状とは?何科に行くべき?見分ける方法は?
まとめ
人食いバクテリアと呼ばれているのは「劇症型溶連菌」のことです。
正式名称は「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」になります。
劇症型溶血性レンサ球菌感染症は、稀ではありますが非常に重篤な細菌感染症を引き起こす恐ろしい存在です。
この感染症の初期症状としては、以下のようなものが挙げられます。
2・頻脈
3・頻呼吸
4・吐き気や嘔吐
5・四肢の疼痛や腫脹
6・患部の激しい痛み
以上です。
また、症状が重篤化すると上記以外に以下のような激しい症状が現れることもあります。
2・循環不全
3・呼吸不全
4・多臓器不全(肝機能や腎機能の異常)
5・ショック症状
以上です。
そして、人食いバクテリアの場合は、大人であれば「かかりつけ医か一般内科・皮膚科」、子どもであれば「小児科」を受診しましょう。
夜間や休日であれば救急科を受診するなど、速やかに医療機関へ行くことが重要です。
人食いバクテリアを見分ける方法としては、上記のような症状の有無になります。
発病から進行が非常に急激で劇症であるため、明らかに身体が異常な状態であるとわかるかと思います。
手足の膨張や痛み、発熱などの感染の兆候が見られる場合には、すぐに医療機関を受診するようにしてください。