食中毒が秋に多い原因はこれ!予防方法もくわしく紹介 | ごろん小路。

食中毒が秋に多い原因はこれ!予防方法もくわしく紹介

「食中毒」と言えば高温多湿の真夏に発生するイメージがあります。

しかし、厚生労働省の調べでは9~11月といった、秋の季節に食中毒が最も多くなるという結果が出ています。

何故、秋になると食中毒の発生件数が増加するのか?

また、自分や家族を守るためにも、秋に食中毒になることを防ぐ方法をしておきたいですよね。

そこで今回の記事では、

  • 食中毒が秋に多い原因はこれ!
  • 食中毒の予防方法で秋にやるべきこととは?

これらのことについて、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

食中毒が秋に多い原因はこれ!

食中毒が秋に多い原因は「体力が落ちたために起こる免疫力の低下」です。

夏バテをはじめ、大きな気温の変化により体力が落ちやすい秋は免疫力の低下も発生してしまうからですね。

これにより、本来なら大丈夫であるはずの細菌により、体調不良などの症状が引き起こされてしまうことになります。

また、秋は様々なイベントが行われ、バーベキューやお祭りの屋台など外食が増えることも影響しています。

例えば、「こういった場所で食べる食材が十分に加熱されていなかった」といった具合ですね。

さらに、秋になると旬になるキノコやフグをよく食べるようにもなるため、自然毒による被害も注意した方が良いでしょう。

ちなみに、食中毒は「細菌性」によるものと「ウイルス性」によるものの2つに分けられ、それにキノコやフグなどの「自然毒」が加わります。

つまり、主な食中毒の内容としては以下のようになります。

1・細菌性食中毒……カンピロバクター、腸管出血性大腸菌など
2・ウイルス性食中毒……ノロウイルス、ロタウイルスなど
3・自然毒食中毒……フグ毒、毒キノコ、トリカブトなど

食中毒の予防方法で秋にやるべきこととは?

1・細菌をつけない
人間の手には様々な細菌が付着しているため、調理や食事の前、残った食品を扱う前に手を洗うように注意しましょう。

それ以外にも、調理に使用した包丁やまな板を使用後にしっかりと洗ったり、調理の際に余った生肉から細菌が広がらないように、他の食材とは分けて保管するといったことも大切です。

また、高齢者の方がトイレに行った後、手洗いが不十分である可能性があります。

スポンサーリンク

もしも、高齢者の方が自分の力で手を十分に洗えない場合は、ジェルタイプの除菌剤などを使って、ご家族の方が食事前に手を綺麗してあげるようにしてください。


2・細菌を増やさない
細菌は10℃以下、60℃以上の環境では増殖しにくくなります。

そのため、食品を保管する際は、冷蔵庫などを使って低温での保管を徹底するようにしてください。

ただし、細菌は低温の環境下では増殖を防ぐことは出来ますが、死滅させることまでは出来ません。

食中毒を防ぐためには、食材が新鮮なうちに使い切ることが重要になります。


3・細菌をやっつける
食中毒の原因となる細菌多くは、高温で加熱することにより殺菌することが出来ます。

調理を行う際は85℃以上の熱で1分以上加熱し、食材の中心部までしっかりと火を通すようにしましょう。

ちなみに、この方法ならノロウイルスも死滅させることが出来ることもポイントです。

また、食材の中でも肉類・卵・魚介類は調理時には十分に加熱し、すでに加熱済みの食品でも食べるときには再加熱するように心がけましょう。


4・安全な食材を食べる
賞味期限が切れている食材や、部分的に腐っているような食材を料理に使うことはやめましょう。

また、素人が収穫した山菜やキノコは絶対に食べてはいけません。

毒キノコや毒草は、食用のキノコや山菜とほとんど見分けがつきません。

そのため、素人が勝手に「これは食べられるだろう」といった判断を下すのは非常に危険です。

これらを人から受け取った場合、捨てることに心が痛むかもしれませんが、自分や家族の健康を守るために必要な処置です。

食中毒に関するその他の情報

食中毒に関するその他の情報は、以下の記事にまとめてあります。

流しそうめんの食中毒対策の方法はこれ!必要な道具もくわしく紹介

食中毒の対策方法でお弁当の場合はこれ!細菌を繁殖させないやり方を紹介

食中毒の応急処置のやり方はこれ!嘔吐物の処理方法もくわしく紹介

食中毒予防の4原則はこれ!家庭で出来る予防方法も紹介

食中毒になった時の対処方法はこれ!他の人にうつるかどうかも紹介

食中毒になった時の症状はこれ!症状がいつからいつまで続くのかも紹介

食中毒が秋に多い原因はこれ!予防方法もくわしく紹介

まとめ

食中毒になると嘔吐や下痢などの症状で苦しい思いをすることになります。

そういった事態を防ぐために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク