流しそうめんの食中毒対策の方法はこれ!必要な道具もくわしく紹介 | ごろん小路。

流しそうめんの食中毒対策の方法はこれ!必要な道具もくわしく紹介

「流しそうめん」と言えば、暑い夏を涼しくしてくれる楽しいイベントですよね。

しかし、この流しそうめんで食中毒が発生する可能性があることをご存知でしょうか?

楽しいイベントであるはずの流しそうめんで、食中毒が発生することは避けたいですよね。

そこで今回の記事では、

  • 流しそうめんの食中毒の原因とは?
  • 流しそうめんの食中毒対策の方法はこれ!

これらのことについて、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

流しそうめんの食中毒の原因とは?

食中毒の原因となるのは細菌とウイルスが多いです。

ノロウイルスなどのウイルスは寒い冬の時期に猛威を振るので、流しそうめんを行う季節だと細菌が原因の食中毒が多いですね。

特に、流しそうめんのように大勢の人が参加する可能性が高いイベントだと、食中毒発生時の被害が大きくなりがちです。

実際に、宮城県や山形県などで流しそうめんのイベント時に食中毒が発生し、何人もの人が被害を受けてしまっています。

衛生管理が不十分な状態のまま、流しそうめんを行うと非常に危険であるわけですね。

そのため、食中毒の原因となる細菌に対して、しっかりとした注意と対策をしておきましょう。

流しそうめんの食中毒対策の方法はこれ!

1・保健所に相談する
流しそうめんを行う場合、まずは保健所に相談するようにしましょう。

何故かと言うと、保健所には食中毒を防止するための知識や技術を持った人がたくさんいるからですね。

素人では思いもよらなかったことも指摘してくれるので、食中毒対策には非常に有効です。

また、人に相談することで自分たちが行うべきことが明確になるのもポイントです。

例えば、「流しそうめんの食中毒対策をしたいけど、何をすれば良いのかわからない……」といった状態でも、保健所側に「そこやここに気をつけてね!」と助けてもらえるからです。


2・流しそうめんに使う調理器具の洗浄や消毒
流しそうめんをする上で必要になる調理器具の洗浄や消毒をしっかりと行いましょう。

例えば、そうめんを茹でる鍋やそうめんを載せておくお皿などは、しっかりと洗浄と消毒を行っておく必要があります。

流しそうめんを食べる際に使用する箸は、割り箸にするなどすると手間が省けて作業が楽になるかと思います。

また、台所にあるふきんやスポンジなどは細菌が繁殖しやすい場所になるので、お皿に付いた水滴を拭き取る際は注意が必要です。

ふきんやスポンジは、あらかじめ専用の洗剤などで消毒をしておくよう注意しましょう。


3・流しそうめんに使う器具を洗浄や消毒をする
流しそうめん行う際、そうめんを流す水をホースなどで供給するのは非常に危険です。

過去の事例でも、水道の蛇口とホースの接続部分から食中毒が広がった事件があるほどです。

スポンサーリンク

そうでなくても、ホースの内側にはカビが生えていたりと不衛生ですからね。

また、一見すると綺麗に思える沢水やそうめんが流れる竹も同様です。

流しそうめんをする環境はそのイベントごとに大きく異なりますが、これらはあらかじめ知っておけば対策をすることが出来ます。

そのため、食中毒を防ぐためにも、流しそうめんに使用する器具を厳選して、しっかりと洗浄・消毒しておきましょう。


4・そうめんを調理したらすぐに食べる
流しそうめんに使用するそうめんを調理したらすぐに食べるようにしましょう。

高温多湿の環境で食べ物を長時間放置することは、食中毒の原因となる細菌の繁殖に繋がるからですね。

特に、そうめんには水分が大量に含まれているため、細菌が繁殖しやすい条件が揃ってしまっています。

食中毒を防ぐためにも、そうめんはすぐに食べてしまいましょう。


5・手洗いを徹底する
そうめんを調理する際はもちろん、そうめんを食べる側も手洗いを徹底しましょう。

手洗いは食中毒を防止する基本的な方法ですが、それだけに防止効果は高いです。

また、調理したそうめんを竹などに流す際は、素手で触らずに調理用手袋を使うようにしましょう。

そうめんを流すまでの間に、細菌などが付着した物に触る可能性もありますからね。


6・他の食品を持ち込まない
外部から他の食品を持ち込むということは、管理外の食品が増えることを意味します。

結果、食中毒の原因となるものが増えることを意味しており、非常に危険です。

そのため、なるべく同じ場所で、同じ時期に準備された食品を使うようにしましょう。

特に、イベント内容がそうめんではなく、肉類や魚介類を使うような場合は十分な注意が必要になります。

食中毒に関するその他の情報

食中毒に関するその他の情報は、以下の記事にまとめてあります。

食中毒の対策方法でお弁当の場合はこれ!細菌を繁殖させないやり方を紹介

食中毒の応急処置のやり方はこれ!嘔吐物の処理方法もくわしく紹介

食中毒予防の4原則はこれ!家庭で出来る予防方法も紹介

食中毒になった時の対処方法はこれ!他の人にうつるかどうかも紹介

食中毒になった時の症状はこれ!症状がいつからいつまで続くのかも紹介

食中毒が秋に多い原因はこれ!予防方法もくわしく紹介

まとめ

流しそうめんは小さな子どもから高齢者まで楽しめるイベントです。

そんな流しそうめんで食中毒が発生しないように、しっかりと対策をしておきたいですよね。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 62 times, 1 visit(s) today