カナブンの幼虫の見分け方とは?幼虫は害虫? | ごろん小路。

カナブンの幼虫の見分け方とは?幼虫は害虫?

「カナブンとコガネムシ」は似ているため混同してしまいがちですよね。

とくに、幼虫は外見がそっくりであるため、適切な知識をもっていないと判断ができないことが多いです。

また、果樹や野菜、花を育てている人にとっては、カナブンが害虫であるかも気になるかと思います。

そこで今回の記事では、

  • カナブンの幼虫の見分け方とは?
  • カナブンの幼虫は害虫?

これらのことをお伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

カナブンの幼虫の見分け方とは?

カナブンの幼虫の見分け方は、具体的な特徴を把握しておくことで判別することができるようになります。

また、カナブンの幼虫とよく似た昆虫として、コガネムシの幼虫が挙げられることがあります。

コガネムシは植物の葉や根を食い荒らすため、畑やガーデニングを荒らす害虫です。

ですので、カナブンと区別してコガネムシだけ駆除したいところですね。

カナブンの幼虫の具体的な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

カナブンの幼虫の特徴
1・堆肥や腐葉土をエサとして食べる
2・腐葉土の中で生活をする
3・ひっくり返されたら、亀のように四苦八苦する
4・動きがとにかく鈍くさい
5・茶褐色の微毛に覆われている

以上です。

基本的に、土の上でモタモタして動きが鈍いというのが最大の特徴だと言えるでしょう。

逆に、コガネムシの幼虫は地上でも上手に素早く移動できるという特徴があります。

以下にコガネムシの幼虫の特徴を挙げてみます。

コガネムシの幼虫の特徴
1・植物の根をエサとして食べる
2・エサとなる植物がある土の中
3・ひっくり返されても、すぐに元の状態に戻る
4・地上でも足を使って機敏に歩く
5・すぐに土の中へ戻っていく

以上です。

このように、のんびりしているのがカナブン、機敏に素早く動くものがコガネムシと考えれば大丈夫でしょう。

カナブンの幼虫は害虫?

結論から言えば、カナブンの幼虫は害虫ではありません。

前章にもあるように、カナブンの幼虫は堆肥や腐葉土をエサとして食べて成長していきます。

人間が育てている作物などに被害を与えることはありません。

スポンサーリンク

また、カナブンの幼虫の糞は栄養ある土作りに貢献してくれるため、害虫ではなく人間に利益をもたらす益虫だといえます。

スズメバチなどのように毒針をもっているわけでもないため、カナブンは人間から見れば無害な昆虫であるわけですね。


ちなみに、カナブンの成虫がよく洗濯物にくっつくことがあるかと思います。

これは、カナブンのエサが樹液であり、甘い香りが大好きであるために発生します。

つまり、洗濯物に使われる洗剤や柔軟剤の臭いに誘引されてくっついてくるわけですね。

そのため、カナブンの成虫が洗濯物にくっついてほしくない場合は、洗濯に使用する洗剤や柔軟剤を無香料のものにするなどして、甘い匂いを発生させないようにすると良いでしょう。

また、カナブンの成虫は朝から昼間にかけて活発に動き回ります。

この習性を利用して、洗濯物を昼から干すことで対処することが可能になります。

暑い夏であれば3時間もあれば洗濯物が乾くので、夏は昼から外干しでも大丈夫でしょう。

ハミング素肌おもい 無香料 本体 600ml

カナブンやコガネムシに関するその他の情報

カナブンの幼虫の育て方とは?成虫の場合は?

カナブンは家の中にどこから入ってくる?退治・駆除方法は?

コガネムシは家の中にどこから入ってくる?駆除方法とは?

コガネムシの幼虫の駆除方法とは?発生時期はいつ?

コガネムシとはどんな害虫?幼虫への対策方法とは?

コガネムシの幼虫の見分け方とは?害虫なのか?

カナブンの幼虫の見分け方とは?幼虫は害虫?

カナブンとコガネムシの見分け方はこれ!

まとめ

カナブンの幼虫の特徴を把握しておけば、見分けることは簡単です。

害虫であるコガネムシとは違い、カナブンは無害な昆虫なので区別してあげたいですね。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 1 times, 1 visit(s) today