「みかん」を食べようとしたら、白や青緑色のカビが生えていたという経験をした方は多いのではないでしょうか?
みかんは美味しい果物ですが、カビが生えてしまうことが多いため悩むことがあります。
みかんにカビが生える原因と、カビの防止方法を知っておきたいですよね。
そこで今回の記事では、
- みかんにカビがなぜ生える?
- みかんのカビ防止方法とは?
これらの情報をまとめてみました。
みかんにカビがなぜ生える?
みかんにカビがなぜ生えるのかというと、複数の原因があるからです。
具体的には、以下のような原因が挙げられます。
2・皮に傷がついている
3・皮の成分
4・湿度
以上です。
1番目の「みかんへの圧力」とは、みかんを購入した時やその後の保存方法に関するものです。
例えば、箱買いをしたみかんはダンボールにビッシリと隙間なく詰められていますよね。
このようなぎゅうぎゅう詰めの状態だと、1番底にあるみかんは常に周囲からの圧力を加えられている状態となります。
こうなると、みかんの表皮の目に見えないような穴から果汁が滲み出てしまい、これがみかんのカビの原因となってしまいます。
後述する湿度とも関係がありますが、カビは湿度が高い場所で活動をするので、慢性的に湿度が高くなる状態になるとあっと言う間にカビが大量発生することになります。
2番目の「皮に傷がついている」はそのままですね。
みかんを収穫する前、あるいは収穫後に何らかの理由でみかんの皮に傷がつくことがあります。
こういった皮に傷がついたみかんは雑菌などによって腐りやすく、カビの温床となることがあります。
このような腐ったみかんが他のみかんと同じ場所に保管されていると、周りのみかんにまで悪影響を与えてしまいます。
3番目の「皮の成分」とは、みかんの皮に含まれる「プロリン」と呼ばれる成分のことを指しています。
みかんの皮の部分にはプロリンと呼ばれる成分が多く含まれており、このプロリンはカビの発芽を促す効果があります。
そのため、みかんは非常にデリケートな果物であり、ちょっとした理由でカビが生えると、このプロリンの効果により凄まじい勢いで被害が拡大してしまうわけですね。
低温で乾燥したみかんの保存には適した場所に置いていても、カビが生えてしまうことがあるのはプロリンが原因です。
最後の「湿度」はそのままですね。
上記にもあるように、カビが活動をするためには一定以上の湿度が必要になります。
みかんを保存する際は、湿度が低く、風通しが良い場所に保管したいですね。
また、みかんはヘタから呼吸と蒸散を行う性質があります。
つまり、風通しが悪い場所だったり、密閉容器にみかんを入れると湿度が内部にこもってしまいます。
もちろん、これもカビの原因となるため、みかんを保存する際は、みかんの呼吸にも注意をしておきましょう。
みかんのカビ防止方法とは?
みかんのカビを防止する方法としては、いくつかのポイントがあります。
具体的なポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
2・みかんのヘタを下にする
3・通気性を良くする
4・5~10℃の低温環境下で保存する
以上です。
1番目の「みかんの選別をする」とは、腐ったみかんや傷があるみかんを取り除くことを指しています。
買ったままのみかんはその時点で傷んでいることがあり、そのまま保存してしまうと、そのみかんはもちろん、周囲のみかんにも被害をもたらす可能性があります。
そこで、みかんを保存する前に状態をチェックすることで、腐ったみかんや傷があるみかんを取り除いていきましょう。
例えば、みかんを箱買いするなどをした場合は、重さによって圧力がかかり傷つきやすい箱の底に近い部分のみかんは傷みやすいと言えます。
また、選別するついでに、みかんの保存をすることに適した容器に移すと良いかと思います。
2番目の「みかんのヘタを下にする」はそのままですね。
前章にもあるように、みかんはヘタから呼吸と蒸散を行っています。
この性質があるため、ヘタを上にして並べると、ヘタの切り口から雑菌が入ったり、水分が蒸発するなどして傷みやすくなってしまいます。
そこで、雑菌の侵入や乾燥を防ぐために、みかんを保存する際はヘタを下側にして保存するようにしましょう。
例えば、カゴなどの容器にみかんを入れる際は、ヘタがある側を下に向けて入れていくわけですね。
また、みかんはヘタから呼吸と蒸散をする関係上、みかんが収納されている箱は湿気が溜まっている可能性が高いです。
上記にもあるように、別の保存容器にみかんを移すか、箱をしっかりと乾燥させた後でみかんを箱に戻すことをおすすめします。
3番目の「通気性を良くする」はそのままですね。
上記にもあるように、みかんはヘタから呼吸と蒸散を行っているため、この湿度がカビの原因となってしまいます。
そのため、みかんを保存する際は通気性が良い状態で保存するようにしましょう。
例えば、通気性の良いかごに新聞紙やペーパータオルを敷いて、その上にみかんを並べると効率的に湿気対策をすることができます。
あるいは、みかんを暖房が当たらない室内(玄関など)に置くのも良いでしょう。
最後の「5~10℃の低温環境下で保存する」もそのままですね。
保管場所の温度が上がると、みかんにカビが発生しやすくなるため、低温環境下で保存するようにしましょう。
室内にある暖房などの影響を受ける部屋では、みかんを保存しない方が良いですね。
みかんを常温で保存できる場所がない場合には、冷蔵庫の野菜室を使うと良いでしょう。
また、その際もヘタを下にして保存するとみかんを長持ちさせることができます。
訳あり みかん 10kg(箱込約10kg)和歌山県産 ご家庭用
みかんに関するその他の情報
みかんを食べると下痢になるのはなぜ?1日何個まで食べられる?
まとめ
みかんにカビがなぜ生えるのかというと、複数の原因があるからです。
具体的には、以下のような原因が挙げられます。
2・皮に傷がついている
3・皮の成分
4・湿度
以上です。
また、みかんのカビを防止する方法としては、いくつかのポイントがあります。
具体的なポイントとしては、以下のようなものが挙げられます。
2・みかんのヘタを下にする
3・通気性を良くする
4・5~10℃の低温環境下で保存する
以上です。