アース線は何のために付いてる?つけないとどうなる?床に垂らしても大丈夫? | ごろん小路。

アース線は何のために付いてる?つけないとどうなる?床に垂らしても大丈夫?

家電製品に「アース線」が付いていることがありますが、これが何のために付いているのかよくわからないですよね。

また、アース線を付けないとどうなるのか、床に垂らした状態でも大丈夫なのかも気になるかと思います。

そこで今回の記事では、

  • アース線は何のために付いてるの?
  • アース線をつけないとどうなる?
  • アース線を床に垂らしても大丈夫?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

アース線は何のために付いてるの?

「アース線」とは、本来電気が通る道を外れて電気が漏れてしまう漏電が発生した際に、電流を大地に逃がして感電する危険性を下げる役割があります。

そのため、家電製品のアース線を接続していない場合、漏電が発生した時に感電する恐れがあります。

例えば、洗濯機がわかりやすいでしょうか。

洗濯機を配置する場所は、多くの場合洗面台や浴室の近くになり、さらに洗濯機自体も水を扱う電化製品です。

水が非常に近くにある電化製品なので、万が一の感電を防ぐためにアース線を設置しているかと思います。

さらに、漏電は感電以外にも火災の原因となることがあります。

漏電から火花が発生してホコリなどが燃えてしまうと火災に繋がる恐れがあるわけですね。


また、湿気がある・水を使う場所などでのアース線の接続は、2016年の内線規程改定にともない法律で義務付けられています。

さらに、内線規程は2022年にも改定されています。

これによって台所・厨房・洗面所・トイレ・地下室など、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項へと変わりました。

新築の家屋なら、こういった場所にはアース線の接続口があるかと思います。

そして、アース線を付けなければならない家電は、エアコン・冷蔵庫・電子レンジ・食器洗い乾燥機・洗濯機・衣類乾燥機・温水洗浄便座などが該当します。

アース線をつけないとどうなる?

「アース線」をつけないと、前章にあるように漏電が発生した際に感電する恐れがあります。

スポンサーリンク

電気が外部に漏れ出た場合に、漏電した電流を地面に逃がす働きをするのがアース線です。

アース線をつけない状態で家電製品を使っていると、漏電が発生した時に電気の逃げ場がなくなってしまい、人体が感電する可能性が高いです。

そのため、可能な限り、家電製品のアース線はつけるようにしましょう。

アース線を床に垂らしても大丈夫?

アース線を床に垂らしても、普段電気が流れていない状態なら大丈夫です。

ただ、アース線を床に垂らしていると、腐食したり、踏みつけるなどして線が損傷する恐れがあります。

そのため、アース線をまとるか、床や天井に這わせて固定するのをおすすめします。

その際には、絶縁テープで端子部分をぐるぐる巻きにしておきましょう。


あるいは、アース線の取り付けや管理が面倒という場合があるかと思います。

そういった時は、「プラグ型漏電遮断器」がおすすめです。

ラグ型漏電遮断器とは、漏洩を検知した場合にただちに電源を切ってくれる漏電防止アイテムです。

コンセント口に差し込むだけで簡単に使えるので、コンセントにアース線をつける場所がない賃貸物件でとくに重宝します。

サンワサプライ SANWA SUPPLY アースケーブル 5m KB-DE5

テンパール工業 GRXB1515 [地絡保護専用プラグ形漏電遮断器 グレー]

まとめ

「アース線」とは、本来電気が通る道を外れて電気が漏れてしまう漏電が発生した際に、電流を大地に逃がして感電する危険性を下げる役割があります。

そのため、家電製品のアース線を接続していない場合、漏電が発生した時に感電する恐れがあります。

また、アース線を床に垂らしても、普段電気が流れていない状態なら大丈夫です。

ただ、アース線を床に垂らしていると、腐食したり、踏みつけるなどして線が損傷する恐れがあります。

そのため、アース線をまとるか、床や天井に這わせて固定するのをおすすめします。

その際には、絶縁テープで端子部分をぐるぐる巻きにしておきましょう。

スポンサーリンク
Visited 2 times, 2 visit(s) today