アース線は電子レンジに必要?つけない場合は?むき出しでも大丈夫? | ごろん小路。

アース線は電子レンジに必要?つけない場合は?むき出しでも大丈夫?

「電子レンジ」は料理を温めたり、様々な調理に使える便利な電化製品ですが、付属している「アース線」をどうすれば良いのか悩むことがあります。

そもそも、アース線は電子レンジに必要なのかもよくわかりませんよね。

そこで今回の記事では、

  • アース線は電子レンジに必要?
  • 電子レンジのアース線をつけない場合は?
  • 電子レンジのアース線がむき出しでも大丈夫?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

アース線は電子レンジに必要?

結論から言えば、アース線は電子レンジに必要です。

「アース線」とは、本来電気が通る道を外れて電気が漏れてしまう漏電が発生した際に、電流を大地に逃がして感電する危険性を下げる役割があります。

室内の構造などにもよりますが、電子レンジは水周りで使用することも多いため、漏電からの感電を防ぐためにアース線が取り付けられています。

あるいは、電子レンジの内部故障によって漏電が発生することが考えられます。

また、アース線は雷からの衝撃を抑え、電子レンジを守る役割も担っています。

というのも、落雷が起こると急に強い電気が流れ、それが家電製品の故障の原因になるからですね。

「雷が鳴ったらコンセントから電源コードを外す」というのはここから来ています。

一応、アース線をセットしなくても電子レンジは使用可能ですが、できればセットしておきたいところです。


ちなみに、電子レンジ側にはアース線が必ず存在しています。

家電の感電対策は法律で定められており、電子レンジはこの法律に該当する家電だからですね。

そのため、電子レンジのアース線をつけないケースというのは、家側にアースの接続口がない場合だと思われます。

この状態を解決するためには、コンセントの差込口にアースの端子を設置するための工事を家電量販店や電気工事店など専門業者に依頼して施工してもらう必要があります。

この工事は資格が必要となるため、素人が勝手にアースの接続口をつけることはできないので注意をしてください。

スポンサーリンク

さらに、賃貸物件に住んでいる人は勝手に工事をすることはできないので、先に管理会社などに問い合わせをしましょう。

電子レンジのアース線をつけない場合は?

電子レンジのアース線をつけない場合、前章で挙げられているような状況が発生すると漏電・感電の恐れがあります。

また、電子レンジ自体が故障しやすくなる可能性もあります。

さらに、漏電の発生状況にもよりますが、漏電が原因で火災が発生する恐れもあります。

そのため、できるだけ電子レンジのアース線は接続した状態で使用した方が良いです。

工事が難しい場合は、プラグタイプの漏電遮断器も販売されているため、アース線ほどの予防能力はありませんが使用を検討してみると良いかと思います。

電子レンジのアース線がむき出しでも大丈夫?

電子レンジのアース線がむき出しでも基本的には大丈夫です。

機器が正常であればアース線に電気は流れません。

つまり、漏電が発生しなければ銅線に触れても感電しないので、むき出しのままでも大丈夫です。

逆に言えば、万が一漏電した時は電気が流れますので、むき出し状態で放置するのはおすすめできません。

テンパール工業 GRXB1515 [地絡保護専用プラグ形漏電遮断器 グレー]

まとめ

結論から言えば、アース線は電子レンジに必要です。

「アース線」とは、本来電気が通る道を外れて電気が漏れてしまう漏電が発生した際に、電流を大地に逃がして感電する危険性を下げる役割があります。

室内の構造などにもよりますが、電子レンジは水周りで使用することも多いため、漏電からの感電を防ぐためにアース線が取り付けられています。

あるいは、電子レンジの内部故障によって漏電が発生することが考えられます。

また、電子レンジのアース線がむき出しでも基本的には大丈夫です。

機器が正常であればアース線に電気は流れません。

つまり、漏電が発生しなければ銅線に触れても感電しないので、むき出しのままでも大丈夫です。

スポンサーリンク
Visited 10 times, 1 visit(s) today