エアコンにアース線は必要?コンセントに接続できない?設置は義務? | ごろん小路。

エアコンにアース線は必要?コンセントに接続できない?設置は義務?

「エアコンのアース線」があるにも関わらず、アース線が施工されていないことがあります。

機能していないエアコンのアース線をそのままにしても大丈夫なのか、不安になりますよね。

また、エアコンのアース線接続がコンセントにできない時の対処方法も知っておきたいところです。

そこで今回の記事では、

  • エアコンにアース線は必要?
  • エアコンのアース線接続がコンセントにできない!?
  • エアコンのアース線設置は義務?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

エアコンにアース線は必要?

結論から言えば、エアコンにアース線は必要です。

そもそも「アース線」とは、本来電気が通る道を外れて電気が漏れてしまう漏電が発生した際に、電流を大地に逃がして感電する危険性を下げる役割があります。

家電製品のアース線を接続していない場合、漏電が発生した時に感電する恐れがあります。

エアコンは冷房時に、室内機内部で大量の水が結露によって発生するという特徴があります。

さらに、漏電により火災が発生する可能性も考えられます。

そのため、未然に感電や事故を防ぐためにエアコンにはアース線が絶対に必要です。


また、湿気がある・水を使う場所などでのアース線の接続は、2016年の内線規程改定にともない法律で義務付けられています。

さらに、内線規程は2022年にも改定されています。

これによって台所・厨房・洗面所・トイレ・地下室など、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項へと変わりました。

新築の家屋なら、こういった場所にはアース線の接続口があるかと思います。

そして、アース線を付けなければならない家電は、エアコン・冷蔵庫・電子レンジ・食器洗い乾燥機・洗濯機・衣類乾燥機・温水洗浄便座などが該当します。

そのため、新築の家の場合、エアコンには必ずアース線を設置できる接続口があることになります。

エアコンのアース線接続がコンセントにできない!?

非常に古い家屋の場合、エアコンのアース線接続がコンセントにできない可能性はあります。

ただ、アース線の接続口設置工事は資格が必要になる仕事であることに注意をしてください。

スポンサーリンク

無資格の個人が勝手に工事をすることは禁じられています。

そのため、コンセントの差込口にアースの端子を設置するための工事を家電量販店や電気工事店など専門業者に依頼して施工してもらってください。

賃貸物件に住んでいる人は勝手に工事をすることはできないので、先に管理会社などに問い合わせをしましょう。

エアコンのアース線設置は義務?

結論から言えば、エアコンのアース線設置は義務です。

より正確に言えば、前章にもあるように法律の改定によってエアコンのアース線設置が義務的事項へと変わっています。

ですので、アース端子があるのにアース線を接続しないのはただの手抜き工事です。

ただ、200Vはプラグ中央にアース極があり、コンセント接続と同時にアース線を接続している状態になります。

そのため、まずは設置されているエアコンの取扱説明書などを確認すると良いでしょう。

エアコン工事におけるアース工事の重要性とその正確な手順

アース線に関するその他の情報

パソコンにアース線は必要?つけないとどうなる?

エアコンにアース線は必要?コンセントに接続できない?設置は義務?

トイレのアース線は必要?アースがない時の対処方法とは?賃貸はどうする?

アース線は何のために付いてる?つけないとどうなる?床に垂らしても大丈夫?

冷蔵庫のアース線をつけられない時の対処方法とは?つけないとどうなる?

アース線は電子レンジに必要?つけない場合は?むき出しでも大丈夫?

まとめ

エアコンにアース線は必要です。

そもそも「アース線」とは、本来電気が通る道を外れて電気が漏れてしまう漏電が発生した際に、電流を大地に逃がして感電する危険性を下げる役割があります。

家電製品のアース線を接続していない場合、漏電が発生した時に感電する恐れがあるためですね。

また、アース線の接続口設置工事は資格が必要になる仕事であることに注意をしてください。

無資格の個人が勝手に工事をすることは禁じられています。

そのため、コンセントの差込口にアースの端子を設置するための工事を家電量販店や電気工事店など専門業者に依頼して施工してもらってください。

スポンサーリンク
Visited 3 times, 1 visit(s) today