パソコンがフリーズして動かない時の対処方法とは?原因は? | ごろん小路。

パソコンがフリーズして動かない時の対処方法とは?原因は?

パソコンがフリーズして動かない時がありますよね。

仕事などでパソコンをよく使う人の場合、フリーズすることは非常に大きな問題だと言えます。

しかし、パソコンがフリーズして動かない時の対処方法がわからないと困ってしまいます。

また、フリーズの原因が何かについても知っておきたいですよね。

そこで今回の記事では、

  • パソコンがフリーズして動かない時の対処方法とは?
  • パソコンがフリーズする原因とは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

パソコンがフリーズして動かない時の対処方法とは?

パソコンがフリーズして動かない時の対処方法としては、まずパソコンが本当にフリーズしているのかを確認する必要があります。

例えば、「ワイヤレスキーボードやマウスの接続が切れた」・「ドライブの読み書きを大量に行っている」などの状況だと、フリーズに似た状態になることがありますが、パソコンがフリーズしているわけではありません。

そのため、まずはキーボードやマウスの接続を確認してみてください。

とくに、ワイヤレスキーボードやマウスの場合は、定期的に電池を入れ替える必要がある製品もあるので注意が必要になります。

また、パソコンのアクセスランプが頻繁に点滅している場合は、ドライブが読み書きしていること現しています。

つまり、パソコンが作業中(処理を続けている)ので、パソコンの処理が追いついていないだけの状態が考えられます。

こういった場合は、5~10分ほど何もせずに待ってみてください。

処理が終わればパソコンの状態が通常のものに復帰するかと思います。

あるいは、複数のアプリケーションソフトを立ち上げていたり、複数のタブを開いてサイトを閲覧したりしていると、プログラムの処理が重くなり、パソコンがフリーズしたように見えることがあります。

こういった余計なアプリケーションソフトを終了したり、不要なタブを閉じることで症状が改善することがあります。


次はパソコンが本当にフリーズしていた場合です。

パソコンの再起動を試みる前に、いくつかの対処方法があるのでそれを実行するようにしましょう。

まずは「ソフト単体の終了」を行っていきます。

フリーズの原因が特定のソフトである場合、それを終了させることでフリーズを解決できる可能性があるためです。

やり方は主に2つあり、「×ボタンやショートカットキーで終了する」・「タスクマネージャーで終了する」になります。

まず、「×ボタンやショートカットキーで終了する」ですが、これはそのままですね。

アプリケーションウィンドウの上部にある「×」ボタンで終了させる方法です。

ショートカットキーでは、Windowsの場合「Alt」+「F4」キーを同時に押すことでアプリケーションの終了ができます。


2番目の「タスクマネージャーで終了する」では、タスクマネージャーを使って該当するアプリケーションソフトを終了させます。

手順としては、以下のようなものとなります。


1・パソコンがフリーズした際に「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押す
2・青い背景のメニュー画面の中の「タスクマネージャー」という項目を選択
3・タスクマネージャーが起動
4・「プロセス」タブの中の、終了したいアプリケーションの行を右クリック
5・表示される項目の中の「タスクの終了」をクリック

以上です。

これで指定したアプリケーションソフトを終了できます。


上記の「ソフト単体の終了」でもフリーズが解決しない場合は、パソコンの再起動を行いましょう。

スポンサーリンク

手順としては、以下のようなものとなります。


1・パソコンがフリーズした際に「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押す
2・青い背景のメニュー画面になったら「Tabキー」で項目を移動
3・画面右下の「電源マーク」の項目で「エンターキー」を押す
4・項目が表示されるので、「矢印キー」で項目を移動し「再起動」を「エンターキー」で選択
5・パソコンが再起動

以上です。

パソコンがフリーズする原因とは?

パソコンがフリーズする原因には、以下のようなものが挙げられます。


1・マウス、キーボードの故障または電池切れ
2・メモリが不足して処理が遅れている
3・ソフトに異常が起こっている
4・パソコンが熱暴走している
5・ウイルスに感染している
6・Windowsに異常が起こっている
7・ストレージが劣化している
8・ハードウェアに問題が起こっている

以上です。

1~2番目については前章で挙げた通りですね。

マウス、キーボードの接続不良や電池切れ、不要なソフトやタブが大量に起動しているとフリーズの原因になります。

また、メモリについては不要な常駐ソフトを停止・削除することもフリーズ対策に効果的です。


3番目の「ソフトに異常が起こっている」はそのままですね。

現在使用しているソフトに異常が起こると、パソコンがフリーズすることがあります。

例えば、特定のソフトを起動している時、ある操作を行った際にパソコンが反応しなくなるという場合は、そのソフトに問題があると考えられます。

しかし、たまたま一度だけフリーズしたのであれば、再起動すれば問題が解決することが多いです。

前章にあるようにタスクマネージャーを使って該当するアプリケーションソフトを終了させると良いでしょう。


4番目の「パソコンが熱暴走している」もそのままですね。

パソコンのCPUが高温になりすぎると、熱暴走という現象が発生しパソコンがフリーズすることがあります。

この熱暴走はパソコンの使用環境もそうですが、冷却ファンなどの冷却機能に問題が発生して上手く機能しないこともで発生します。

熱暴走によるフリーズが疑われる場合、まずパソコンを安全に終了させ、しばらくのあいだ電源を切って冷えるのを待ちましょう。

また、冷房が効いている部屋でパソコンを使うようにするなど使用環境を変えることをおすすめします。


5番目の「ウイルスに感染している」とは、パソコンがコンピューターウイルスに感染していることを指しています。

コンピューターウイルスは、パソコンの動作に異常をもたらすプログラムの一種です。

ウイルスに感染するとパソコンがフリーズするだけでなく、データの消失や個人情報の流出など様々な問題が発生するおそれがあります。

そのため、感染の疑いがある場合はすぐにインターネットとの接続を切り、セキュリティソフトを使用してウイルスチェックを行いましょう。


6番目の「Windowsに異常が起こっている」とは、Windowsに不具合があったりして、Windowsそのものがフリーズの原因になってしまうことです。

Windowsを長く使用していると、様々な原因で不具合が発生することがあります。

例えば、Windows Updateが定期的に行われますが、これが上手くできなかったり、あるいはアップデートによって何らかの不具合が発生することがあります。


7番目の「ストレージが劣化している」とは、パソコンの情報保存媒体であるHDDやSSDが劣化していることを指しています。

とくに、ハードディスク(HDD)はフリーズ以外にも、動作が遅くなったりデータへのアクセスに失敗したりといった症状が出てきます。

ストレージの劣化を解決するには、ストレージそのものを新品の製品と交換をする必要があります。

また、8番目の「ハードウェアに問題が起こっている」も同様で、パソコンに使われているパーツが経年劣化するなどして異常が生じることがあります。

エイスース ASUS ノートパソコン/15.6型/Celeron N4500/メモリ 4GB/eMMC 128GB/Windows 11 Home(Sモード)/Microsoft 365 Basic(1年間使用権)/スターブラック E510KA-N441BWS

まとめ

パソコンがフリーズして動かない時の対処方法としては、まずパソコンが本当にフリーズしているのかを確認する必要があります。

例えば、「ワイヤレスキーボードやマウスの接続が切れた」・「ドライブの読み書きを大量に行っている」などですね。

そして、本当にパソコンがフリーズしている場合は、「ソフト単体の終了」・「パソコンの再起動」で対処しましょう。

また、パソコンがフリーズする原因には、以下のようなものが挙げられます。


1・マウス、キーボードの故障または電池切れ
2・メモリが不足して処理が遅れている
3・ソフトに異常が起こっている
4・パソコンが熱暴走している
5・ウイルスに感染している
6・Windowsに異常が起こっている
7・ストレージが劣化している
8・ハードウェアに問題が起こっている

以上です。

スポンサーリンク
Visited 1 times, 1 visit(s) today