
「パソコン」がフリーズしたら本当に焦ってしまいますよね。
パソコンフリーズ時の対処方法には「タスクマネージャー」の使用が挙げられることがありますが、具体的なやり方がわからないと困ってしまうかと思います。
そこで今回の記事では、
- パソコンフリーズ時にタスクマネージャーで対処する方法とは?
- パソコンがフリーズしてタスクマネージャーが出ない時は?
これらの情報をまとめてみました。
パソコンフリーズ時にタスクマネージャーで対処する方法とは?
パソコンがフリーズした際の対処方法にはタスクマネージャーを使うものがあります。
これは、例えば特定のアプリがフリーズの原因である場合、タスクマネージャーを使ってそのアプリを強制終了させることでフリーズが改善する可能性があるためです。
そのため、パソコンの強制再起動などを行う前にタスクマネージャーを使って試行錯誤をした方が良いかと思います。
タスクマネージャーの使い方は簡単で、アプリへの対処の場合は以下のような手順となります。
1・パソコンがフリーズした際に「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押す
2・青い背景のメニュー画面の中の「タスクマネージャー」という項目を選択
3・タスクマネージャーが起動
4・「プロセス」タブの中の、終了したいアプリの行を右クリック
5・表示される項目の中の「タスクの終了」をクリック
以上です。
これで指定したアプリを終了できます。
あるいは、この方法ではパソコンのフリーズが解決しないこともあるかと思います。
そういった場合は、パソコンの再起動を行いましょう。
手順としては、以下のようなものとなります。
1・パソコンがフリーズした際に「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押す
2・青い背景のメニュー画面になったら「Tabキー」で項目を移動
3・画面右下の「電源マーク」の項目で「エンターキー」を押す
4・項目が表示されるので、「矢印キー」で項目を移動し「再起動」を「エンターキー」で選択
5・パソコンが再起動
以上です。
パソコンがフリーズしてタスクマネージャーが出ない時は?
パソコンがフリーズした時、前章にある方法を試してもタスクマネージャーが出ないことがあります。
そういった場合は、以下のような対処方法が効果的です。
1・しばらく待ってみる
2・キーボードショートカットを試す
3・スリープモードにする
4・パソコンを強制再起動する
以上です。
1番目の「しばらく待ってみる」はそのままですね。
前章にもあるように、パソコンが大量の処理を行うことによって生じる負荷がフルーズの原因の場合、しばらく待つことで回復することがあります。
マウスやキーボードを動かさず、5~10分ほど待ってみましょう。
これで復帰しないようであれば、次の方法を試すと良いかと思います。
2番目の「キーボードショートカットを試す」とは、GPUドライバーを再起動することを指しています。
GPUドライバー(グラフィックドライバー)を再起動するとは、画面が突然フリーズしたり、ゲームやアプリケーションの動作が急に遅くなる場合への対処として効果的です。
GPUドライバーを再起動するキーボードショートカットは、「Windows」 + 「Ctrl」 + 「Shift」 + 「B」キーを同時に押すことです。
キーボードショートカットを入力すると画面が一瞬黒くなり、その後元の表示に戻ります。
3番目の「スリープモードにする」はそのままですね。
パソコンをスリープモードにしてから復帰させることで、動作が正常な状態に戻ることがあります。
パソコンをスリープモードにする手順は、以下のようなものとなります。
1・Windowsキーを押す
2・タブキーで電源オプションを選択
3・スリープモードを選択し、2分ほど待つ
以上です。
最後の「パソコンを強制再起動する」は前章のものと同じです。
電源ボタンを長押しすることでパソコンを強制終了させることができます。
ただし、この方法はパソコンにダメージを与える可能性が高いです。
上記の方法をすべて試した後、どうしても上手くいかない時だけ実行するようにしましょう。
まとめ
タスクマネージャーの使い方は簡単で、アプリへの対処の場合は以下のような手順となります。
1・パソコンがフリーズした際に「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを同時に押す
2・青い背景のメニュー画面の中の「タスクマネージャー」という項目を選択
3・タスクマネージャーが起動
4・「プロセス」タブの中の、終了したいアプリの行を右クリック
5・表示される項目の中の「タスクの終了」をクリック
以上です。
これで指定したアプリを終了できます。
また、タスクマネージャーでパソコンのフリーズが解決できない場合は、以下のような対処方法が効果的です。
1・しばらく待ってみる
2・キーボードショートカットを試す
3・スリープモードにする
4・パソコンを再起動する
5・パソコンを強制再起動する
以上です。