パソコンのフリーズが頻繁に発生する原因とは?対処方法は? | ごろん小路。

パソコンのフリーズが頻繁に発生する原因とは?対処方法は?

「パソコン」がフリーズするという経験をした方は多いかと思います。

数ヶ月に1回程度ならマシですが、頻繁にフリーズするようでは仕事などに支障が出てしまいます。

しかし、フリーズの原因がわからないと対処が難しいですよね。

そこで今回の記事では、

  • パソコンのフリーズが頻繁に発生する原因とは?
  • パソコンのフリーズが頻繁に発生する時の対処方法とは?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

パソコンのフリーズが頻繁に発生する原因とは?

パソコンのフリーズが頻繁に発生する原因には、以下のようなものが挙げられます。


1・アプリなどを大量に使用している
2・マウスやキーボードの故障、電池切れ
3・外部デバイスの不具合
4・熱暴走
5・システムファイルの破損
6・ウイルスに感染している
7・HDD、SSDの故障

以上です。

1番目の「アプリなどを大量に使用している」はそのままですね。

複数のプログラムを大量かつ同時に実行すると、パソコンのメモリ不足などによりデータを処理するスペースが足りなくなってしまいます。

こうなると、データ処理に通常よりも遥かに長い時間がかかるようになります。

その結果、一時的なパソコンのフリーズが発生するわけですね。

例えば、動画や画像を編集するなどメモリを多く使用する作業をしているとフリーズしやすい傾向があります。

なお、メモリ不足によるフリーズの場合、処理スピードは落ちますがゆっくりとデータ処理は進んでいます。

そのため、待っているとフリーズが解消される場合が多いです。


2番目の「マウスやキーボードの故障、電池切れ」もそのままですね。

パソコン本体ではなく、操作を受け付けるマウスやキーボードに異常が生じていると、結果的にフリーズと似たような症状になります。

とくに、Bluetoothで無線接続しているマウスやキーボードは、電池が切れたり、接続が途切れたりするとパソコンが反応しなくなるため誤認しがちです。

また、マウスやキーボードは長く使っているうちに故障することがあります。

クリックした際に反応が著しく悪くなる、キーボードのキーを押しても反応しないといったことが起こる可能性があります。

3番目の「外部デバイスの不具合」も同様で、パソコンに接続している外部デバイスに不具合があるとフリーズすることがあります。


4番目の「熱暴走」とは、CPUが高温になり過ぎることを指しています。

パソコンのCPUが高温になりすぎると、熱暴走という現象が起こってフリーズや突然のシャットダウンが発生することがあります。

熱暴走が起こらないようにパソコンにはヒートシンクや冷却ファンなどの冷却機能が備わっているのですが、吸気口がふさがっていたりファンの回転が悪くなったりすると、うまく冷却できないためにパソコンが熱暴走を起こすことがあります。

また、猛暑の夏に冷房が無い場所でパソコンを使用するなど、パソコンの使用環境からの影響も熱暴走の原因になります。


5番目の「システムファイルの破損」とはWindowsのシステムファイルが何らかの理由で破損している状態を指しています。

OSの起動に必要なシステムファイルが認識できない場合、これがフリーズの原因となる可能性があるわけですね。

スポンサーリンク

あるいは、Windows Updateを行った際に何らかの不具合が生じることもあり、それが原因であることも考えられます。


6番目の「ウイルスに感染している」とは、パソコンがコンピューターウイルスに感染していることを指しています。

コンピューターウイルスは、パソコンの動作に異常をもたらすプログラムの一種です。

ウイルスに感染するとパソコンがフリーズするだけでなく、データの消失や個人情報の流出など様々な問題が発生するおそれがあります。

そのため、感染の疑いがある場合はすぐにインターネットとの接続を切り、セキュリティソフトを使用してウイルスチェックを行いましょう。


最後の「HDD、SSDの故障」とは、パソコンの情報保存媒体(ストレージ)であるHDDやSSDが故障していることを指しています。

とくに、ハードディスク(HDD)はフリーズ以外にも、動作が遅くなったりデータへのアクセスに失敗したりといった症状が出てきます。

ストレージの劣化を解決するには、ストレージそのものを新品の製品と交換をする必要があります。

パソコンのフリーズが頻繁に発生する時の対処方法とは?

パソコンのフリーズが頻繁に発生する時の対処方法としては、前章にある原因を改善することが基本となります。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。


1・アプリケーションを必要以上に起動しない
2・マウスやキーボード、外部デバイスの確認
3・パソコン使用時の温度や通気性に注意する
4・システムファイルチェッカーを実行する
5・ウイルス対策ソフトの導入
6・新しいストレージと交換する

以上です。

1~3番、5~6番はそのままですね。

前章にある原因に対してそれがそのまま対処方法となります。

4番目の「システムファイルチェッカーを実行する」とは、Windowsのシステムファイルに破損などの異常がないか確認し、修復するソフトウェアを使用することです。

システムファイルチェッカーを実行する手順としては、いかのようなものとなります。


1・スタートボタンを右クリック
2・「ターミナル(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を選択
3・ユーザーアカウント制御の確認画面が表示されたら「はい」をクリック
4・管理者権限のターミナルを開いたら、「sfc /scannow」を入力してEnterキーを押す
5・スキャンが開始されるので、完了するまで待つ
6・スキャン結果を確認する

以上です。

表示されるスキャン結果を確認してください。

「Windows リソース保護は破損したファイルを検出しましたが、一部修復できませんでした」という表示が出た場合は、破損ファイルを修正できなかったということです。

その場合は、次の手順でDISMを実行してください。


1・スタートボタンを右クリック
2・「ターミナル(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を選択
3・ユーザーアカウント制御の確認画面が表示されたら「はい」をクリック
4・「DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth」のコマンドを入力し、Enterキーを押す
5・処理が完了するまで待つ(10分以上かかる場合もある)
6・完了後、再度sfc /scannowを実行し、修復が完了したか確認する

以上です。

これらの方法で修復できなかった場合は機器自体に破損やエラーが生じている可能性があります。

エイスース ASUS ノートパソコン/15.6型/Celeron N4500/メモリ 4GB/eMMC 128GB/Windows 11 Home(Sモード)/Microsoft 365 Basic(1年間使用権)/スターブラック E510KA-N441BWS

まとめ

パソコンのフリーズが頻繁に発生する原因には、以下のようなものが挙げられます。


1・アプリなどを大量に使用している
2・マウスやキーボードの故障、電池切れ
3・外部デバイスの不具合
4・熱暴走
5・システムファイルの破損
6・ウイルスに感染している
7・HDD、SSDの故障

以上です。

また、パソコンのフリーズが頻繁に発生する時の対処方法としては、その原因を特定して改善することが基本となります。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。


1・アプリケーションを必要以上に起動しない
2・マウスやキーボード、外部デバイスの確認
3・パソコン使用時の温度や通気性に注意する
4・システムファイルチェッカーを実行する
5・ウイルス対策ソフトの導入
6・新しいストレージと交換する

以上です。

スポンサーリンク
Visited 1 times, 1 visit(s) today