七夕の飾りはいつからいつまで飾るのか?片付けた後の処分方法も紹介 | ごろん小路。

七夕の飾りはいつからいつまで飾るのか?片付けた後の処分方法も紹介

7月7日と言えば「七夕(たなばた)」ですよね。

頑張って手に入れた竹や笹に可愛らしい飾りをつけたり、願い事を書いた短冊をかけるご家庭も多いかと思います。

しかし、この七夕の飾りですがいつからいつまで飾るのか、よくわからず悩んでしまいます。

また、七夕が終わった後で行う飾りの処分方法も考えておく必要があります。

そこで今回の記事では、

  • 七夕の飾りはいつから飾るのか?
  • 七夕の飾りはいつまで飾っておくのか?
  • 七夕の飾りを片付けた後の処分方法はこれ!

これらのことについて、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

七夕の飾りはいつから飾るのか?

七夕の飾りはいつから飾るのかというと、これは「七夕の前日の夕方から夜にかけて」になります。

七夕の飾り付けは、いわゆる一夜飾りが基本とされ、七夕の由来の一つである棚機女(たなばたつめ)に由来しています。

棚機女として選ばれた女性は、7月6日になると水辺の機屋(はたや)に入り、機を織りながら神様が訪れるのを待ちます。

神様が着る衣である織物を7月7日の夕刻までに仕立て上げ、棚にお供えし、7月7日の夕方に神様の妻として禊ぎをします。

これに由来して、七夕の飾りつけは「7月6日の夕方から夜」に行なうというわけですね。

つまり各ご家庭で七夕の飾り付けを行う際は、「7月6日の夕方」に飾り始めれば大丈夫です。

ただ、七夕の飾りを付けるための笹が大きいものである場合、準備が大変になる可能性があるため、あらかじめ笹だけ設置しておくと当日の負担を減らすことが出来ます。

例えば、室内に笹を設置する場合、丁度良いスペースを確保するための調整が楽になるかと思います。

七夕の飾りはいつまで飾っておくのか?

七夕の飾りはいつまで飾っておくのかというと、これは「7月7日の夜まで」になります。

つまり、七夕の飾りは7月6日の夕方から7月7日の夜までという、たった1日のみになるわけですね。

これは前章にある棚機女(たなばたつめ)に由来し、禊が7月7日の夕方に行われるため、夜には七夕が終わることになります。

スポンサーリンク

ちなみに、昔の日本ではこれ以後、「七夕送り」を行うところがありました。

「七夕送り」とは、7月7日の夜に外した七夕の飾りを、神様に届ける意味で川や海へ流すことを指します。

ただ、現代日本において七夕飾りを川や海へ流すことは、環境問題やマナーの問題に直結するため行うことが出来ません。

そのため、現在では「七夕送り」はまったく行われていないといって良いでしょう。

七夕の飾りを片付けた後の処分方法はこれ!

前章にあるように、七夕の飾りを片付けた後の処分方法は「七夕送り」として行われてきました。

しかし、環境問題などにより、「七夕送り」を行うことが難しくなっている現代日本では、別の方法で七夕の飾りを処分する必要があります。

そのため、七夕の飾りを片付けた後の処分方法は「ゴミとして捨てる」ことが基本になります。

七夕飾りの材質にもよりますが、多くは燃えるゴミとして処分すれば問題ないでしょう。

ちなみに、七夕飾りをゴミとして捨てるのが気になるという方は、神社などで燃やしてもらう方法もあります。

このやり方を実施する場合は、その前に神社などに電話連絡をして、受け入れてくれるかを確認するようにしましょう。

また、七夕飾りを付けていた笹は、ノコギリなどで短く切断すれば捨てることが出来ます。

あるいは、その状態のまま庭に放置して土に還すという方法も良いでしょう。

七夕に関するその他の情報について

七夕に関するその他の情報については、以下の記事にまとめています。

七夕に食べるものはこれ!食べるものの意味もくわしく紹介

七夕のちらし寿司の意味とは?その理由などもくわしく紹介

七夕の笹を長持ちさせる方法とは?簡単ですぐ出来るものを紹介

七夕の笹の種類や購入方法と処分方法についてくわしく紹介

七夕の笹の由来や短冊と飾りの意味についてくわしく紹介

七夕に素麺を食べるのは何故なのか?その由来や意味について紹介

七夕の由来や意味についてや願い事が叶うと言われるのは何故なのか?

まとめ

七夕飾りを上手に管理して、楽しい七夕を過ごしたいですよね。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク