七夕に食べるものはこれ!食べるものの意味もくわしく紹介 | ごろん小路。

七夕に食べるものはこれ!食べるものの意味もくわしく紹介

7月7日は「七夕」ですね。

七夕では、笹に短冊を飾り付ける以外にもいろんな食べ物を食べます。

例えば、ひな祭りでは「ちらし寿司」、こどもの日には「柏餅」や「ちまき」と同じですね。

せっかくの七夕なのですから、行事によって食べる食べ物のことをくわしく知っておきたいところです。

そこで今回の記事では、

  • 七夕に食べるものはこれ!
  • 七夕に食べるものの意味とは?

これらのことについて、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

七夕に食べるものはこれ!

こどもの日には「柏餅」や「ちまき」を食べるように、七夕でも食べるものがあります。

その中でも特に食べられているのが「素麺(そうめん)」と「ちらし寿司」になります。

全国的に見ても、この2つがダントツで人気ですね。

また、素麺であれば、普通の白い素麺以外にも、色の付いた素麺を七夕に食べることがあります。

節分の行事食なので、「厄を払う・厄除け」として五色を用いた食べ物を食べるわけですね。

ひな祭りの菱餅と同じだとすれば、わかりやすいでしょうか。

ちなみに、地域によっては素麺やちらし寿司以外の食べ物を食べることがあります。

例えば、七夕に作る特別な食物には以下のようなものがあります。

1・お団子
2・赤飯
3・饅頭
4・餅、ぼた餅
5・うどん
6・小豆飯(あずきめし)
参考:日本七夕文化研究会
https://blog.goo.ne.jp/shizechemg

以上になります。

この中ではお団子が多く、例えば奈良県では「しんこ・しんこ団子・しんこ餅」が食べられており、専門店もあるほどです。

あるいは、その地域でよく食べられている料理と、素麺やちらし寿司を組み合わせるのも華やかで良いですね。

普段あまりない組み合わせの料理で、一年に一度の七夕の日を楽しむことが出来ます。

七夕に食べるものの意味とは?

七夕に食べるものの意味は「1年間を無病息災に過ごすため」というものがあります。

七夕に食べる物の中では、素麺がこれに該当します。

これは中国のお菓子である「索餅(さくべい)」が大きく関係しています。

スポンサーリンク

「索餅」は、宮中の七夕の儀式に供え物の一つで、小麦粉を練ってひも状にしたものを油で揚げたお菓子です。

中国では、「索餅」をお供えし祀りることによって熱病の流行が終息したというお話から、7月7日に「索餅」を食べると1年間無病息災でいられると信じられているからですね。

そして、この「索餅」が平安時代に日本へと伝わり、長い年月の果てに作り方や形状が変わっていきました。

それが現在の素麺になります。

結果、日本では「七夕である7月7日に素麺を食べる」という風習が生まれたというわけです。


また、ちらし寿司は家族みんなで七夕をお祝いするために食べます。

素麺とは違い、こちらは本当にこれだけなんです!

そもそも、七夕にちらし寿司を食べるということに関しては、何らかの由来や理由が存在しません。

ただ、ちらし寿司そのものは七夕に限らず、お祝いをする日に食べる物という習慣があります。

日本ではお祝い事がある時にお寿司を食べるのはそのためですね。

そして、このお寿司ですが、その地方で取れる食材を使ったお寿司が好んで食べられており、山間部なら山菜や畑で収穫した野菜を、港町では新鮮な魚が食材として利用されていました。

これらの習慣がテレビなどの普及により、ちらし寿司が手軽に作れることが認知され、全国で食べられるようになったことも大きいでしょう。

七夕に関するその他の情報について

七夕に関するその他の情報については、以下の記事にまとめています。

七夕の飾りはいつからいつまで飾るのか?片付けた後の処分方法も紹介

七夕のちらし寿司の意味とは?その理由などもくわしく紹介

七夕の笹を長持ちさせる方法とは?簡単ですぐ出来るものを紹介

七夕の笹の種類や購入方法と処分方法についてくわしく紹介

七夕の笹の由来や短冊と飾りの意味についてくわしく紹介

七夕に素麺を食べるのは何故なのか?その由来や意味について紹介

七夕の由来や意味についてや願い事が叶うと言われるのは何故なのか?

まとめ

七夕には素麺やちらし寿司を食べて楽しく過ごしたいですね。

その時は、それらの食べ物の意味を思い浮かべながら食べると面白いかと思います。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 14 times, 1 visit(s) today