七夕の由来や意味についてや願い事が叶うと言われるのは何故なのか? | ごろん小路。

七夕の由来や意味についてや願い事が叶うと言われるのは何故なのか?

7月といえば七夕ですよね。

一年に一度、7月7日に織姫と彦星が天の川を越えて再会を祝う行事です。

また、願い事を書いた短冊を笹に飾れば、その願いが叶うとも言われています。

場所によっては、駅や商店街で短冊を飾った笹を見る機会があるかもしれませんね。

しかし、そもそも七夕とはどういう由来や意味をもっているのか、よくわからないと思います。

七夕で願い事をすることは知っていても、何故願い事をするのかわからないというのも珍しくありません。

せっかくの行事なのですから、しっかりとした知識を知っておきたいですよね。

そこで今回の記事では、

  • 七夕の由来や意味について
  • 七夕で願い事が叶うと言われるのは何故?

これらのことをお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

七夕の由来や意味について

七夕の由来とは、季節の節目などを祝う行事として行われる五節句になります。

五節句とは、昔の日本で行われていた邪気などを祓うことを目的とした、季節の節目に催されていた宴会のことを指しています。

「上巳(じょうし)の節句(3月3日)」や「端午(たんご)の節句(5月5日)」などは聞いたことがある人は多いでしょう。

七夕も「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」に該当するわけですね。

昔の日本でこの日には、織物を作る手動の機械を扱う女性、棚機女(たなばたつめ)が天から降りてくる神様へ捧げるために布を織るという習慣がありました。

そして、この習慣が時代とともに変化し、お盆を迎える準備として7月7日に行われるようになったのです。

七夕は大昔の日本にすでにあったと考えると、中々壮大な話ですよね。

しかしここまでの話だけだと、「あれ、織姫や彦星は?」という疑問があると思います。

織姫や彦星はどこに?

織姫や彦星は中国から伝わった、「牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の伝説」が由来となっています。

どういう伝説かというと、天の川を挟んで東西には男女が住んでおり、天帝の娘の「織姫」と働きものの牛飼い青年「牽牛」の二人でした。

この二人が夫婦になった際、あまりにも仲が良すぎたため仕事をせずずっとお喋りばかりしていることを、織姫の親である天帝が問題視し、二人が会える時間を一年に一度に制限しました。

スポンサーリンク

この一年に一度の機会が7月7日になります。

この伝説が日本にあった行事と混ざり合い、現在の七夕における織姫と彦星の話になったというわけですね。

七夕で願い事が叶うと言われるのは何故?

これは、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」という風習が由来となっています。

乞巧奠とはどういったものかというと、中国では機織りがとても上手だった織姫にあやかり、7月7日に女性たちが織りや裁縫が上達することを願い、庭先の祭壇に針などを供えて星に祈りを捧げていました。

これが時代を経るにつれ、学問などの上達も願うようになり、この行事が日本へと伝わり現在の七夕において、願い事をすることの由来になりました。

つまり、本来は女性たちが自身の技術向上のために行っていた習慣だったわけです。


ちなみに、短冊に願い事を書くということは江戸時代に日本が初めて行いました。

最初は願い事を書くのではなく、寺子屋で学んでいた子どもたちの習字の上達のために木の葉の裏に和歌を書いていました。

これが、上記の乞巧奠(きこうでん)の布と組み合わさり、「色の付いた短冊に願いを書く」ように変化したわけです。

七夕に関するその他の情報について

七夕に関するその他の情報については、以下の記事にまとめています。

七夕に食べるものはこれ!食べるものの意味もくわしく紹介

七夕の飾りはいつからいつまで飾るのか?片付けた後の処分方法も紹介

七夕のちらし寿司の意味とは?その理由などもくわしく紹介

七夕の笹を長持ちさせる方法とは?簡単ですぐ出来るものを紹介

七夕の笹の種類や購入方法と処分方法についてくわしく紹介

七夕の笹の由来や短冊と飾りの意味についてくわしく紹介

七夕に素麺を食べるのは何故なのか?その由来や意味について紹介

まとめ

現在の七夕は、様々な習慣が組み合わさったり、時代とともに変化した結果になります。

その時代に求められた事柄が、現在でも形を変えて残り続けていると考えると、中々面白いですよね。

七夕は本来、芸事や書道などの上達を願うものだったわけですから、今年はそういった願い事を書いてみるのも良いかもしれません。

あなたの快適な生活のために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク