てんとう虫が冬に家の中に現れる原因とは?冬はどこにいる? | ごろん小路。

てんとう虫が冬に家の中に現れる原因とは?冬はどこにいる?

「てんとう虫」が冬の季節に家の中に現れることがあります。

てんとう虫と言えば、春や夏のイメージがある昆虫なので驚いてしまいますよね。

そもそも、てんとう虫が冬の季節にどこにいるのかわからないことも原因かと思います。

そこで今回の記事では、

  • てんとう虫が冬に家の中に現れる原因とは?
  • てんとう虫は冬はどこにいる?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

てんとう虫が冬に家の中に現れる原因とは?

てんとう虫が冬の季節に家の中に現れる原因は、てんとう虫の「越冬」の習性によるためです。

てんとう虫の成虫は、寒い冬の季節になると石の割れ目や樹皮の裏側、山小屋の壁の隙間などで集団で固まって越冬することがあります。

てんとう虫はこの状態のまま、暖かい春が訪れるまでじっと動かず、厳しい冬を乗り切るわけです。


ところが、てんとう虫が越冬をする場所に人間の家屋を選んだ場合、人間が使用する暖房器具などの影響を受けることになります。

そうなると、暖房器具などによってその周囲の気温が高まることで、てんとう虫は冬の季節なのに春が訪れたと誤認して活動を再開してしまいます。

その結果、家屋の屋根裏や床下などで越冬していたてんとう虫が屋内へ入ってくることがあるわけですね。

しかし、実際には季節は冬のままなので、もちろんエサとなるものはありませんし、暖房器具の影響を受けない場所では非常に寒いので、てんとう虫は寒暖差で酷く衰弱してしまいます。

再度越冬できない場合、てんとう虫はそのまま死んでしまうことになるので、冬の季節に屋内でてんとう虫の死骸を度々見つける時は、暖房による影響を受けていることが考えられます。

てんとう虫は冬はどこにいる?

てんとう虫は冬の季節にどこにいるのかというと、石の割れ目や樹皮の裏側、山小屋の壁の隙間などで集団で固まって越冬しています。

前章にもあるように、てんとう虫の成虫は寒い冬をこういった温度変化が少ない場所で乗り切って、暖かい春の訪れを待っています。

てんとう虫の越冬は一見すると冬眠に近いものを感じますが、厳密には異なるものです。

一般的に、冬眠は体温の調節機能を持つ哺乳類や鳥類などの恒温動物が行うものです。

呼吸数や心拍数などの新陳代謝を落として、エネルギーの消耗を抑えて寒い冬の乗り切るわけですね。

スポンサーリンク

それに対して、体温を自力で調節できない変温動物(爬虫類や昆虫など)は、寒さに耐えてじっと身を潜めて冬の季節を過ごします。

そのため、てんとう虫は温度変化が少ない、直射日光が当たらず、風雨をしのげる場所で越冬をします。

例えば、上記にあるような石の割れ目や樹皮の裏側、山小屋の壁の隙間などですね。

調べてびっくり! テントウムシ -ゲッチョ先生のテントウムシコレクション(ゲッチョ先生の自然誌コレクション) [絵本]

てんとう虫に関するその他の情報

てんとう虫が高いところへ登るのはなぜ?飛ぶ意味とは?

てんとう虫の活動時間とは?活動時期はいつからいつまで?

てんとう虫が冬に家の中に現れる原因とは?冬はどこにいる?

てんとう虫の餌はなに?アブラムシ以外を食べるの?冬の時期は?

てんとう虫が家に出た時の捕まえ方や逃し方とは?

てんとう虫がよくいる場所とは?捕まえ方でおすすめのやり方は?

てんとう虫が家の中に出る原因とは?対処方法は?

てんとう虫の臭いの取り方とは?汁が服に付いた時の対処方法は?

てんとう虫の幼虫が大量発生するのはなぜ?時期や益虫については?

アブラムシをてんとう虫は駆除してくれる?お互いの関係は?

まとめ

てんとう虫が冬に家の中に現れる原因は、暖房器具などにより温度変化の影響を受けたことが考えられます。

また、てんとう虫は冬の季節になると、石の割れ目や樹皮の裏側、山小屋の壁の隙間などで集団で固まって越冬しています。

スポンサーリンク