本の保管方法で正しいやり方とは?ダンボールは使える? | ごろん小路。

本の保管方法で正しいやり方とは?ダンボールは使える?

「本」の保管方法に悩む方は多いかと思います。

大切な本ですから、汚れやカビなどが発生しないように正しい方法で保管したいですよね。

また、ほんの保管にダンボールが使えるかも気になるところです。

そこで今回の記事では、

  • 本の保管方法で正しいやり方とは?
  • 本の保管にダンボールは使える?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

本の保管方法で正しいやり方とは?

本の保管方法にはいくつかのポイントがあります。

このポイントを抑えておくことで本を効率的に保管できるようになります。

具体的なポイントとしては、いかのようなものが挙げられます。

1・本の整理をする
2・本の種類に分けて収納する
3・日焼けをさせない
4・湿気を管理する
5・ホコリや防虫対策をする
6・本を立てて保管する
7・本を詰め込み過ぎない
8・ブックカバーで保護する

以上です。

1番目の「本の整理をする」はそのままですね。

大量の本がある場合、それだけで本の管理が大変になってしまいます。

そこで、まずは本を整理していらないものを処分してしまうようにしましょう。

本の総数が減れば、それだけ管理の手間が減りますからね。

これは2番目の「本の種類に分けて収納する」も同様で、どこにどんな本があるのかを把握しやすくするためです。


3番目の「日焼けをさせない」とは、紫外線から本を守ることです。

紫外線を含む日光が本に当たるとそれがそのまま劣化の原因になります。

例えば、直射日光のあたる場所に本や本棚を置くと色あせてしまうことがありますが、これの原因が紫外線によるものになります。

そのため、本棚など本を保管する場所には日光があたらないように注意をしてください。


4番目の「湿気を管理する」はそのままですね。

本は湿気に弱いため、湿気のある場所に収納するとカビやシミの原因となってしまいます。

一般的に、本の保存に適している環境は「温度16度~22度/湿度40%~60%だといわれています。

本を保管する環境の湿度は、この数値を目安として考えると良いでしょう。

また、湿度の調整には「定期的に換気を行ない、風通しを良くする」・「本の近くに乾燥剤を置く」・「除湿機を設置する」などの方法があります。


5番目の「ホコリや防虫対策をする」もそのままですね。

まず、ホコリは本に降り積もった状態が続くとカビが発生する原因にもなります。

さらに、ホコリがたまりやすい場所を好み紙を食べる害虫もいます。

そのため、定期的に掃除をして本にホコリが付着しない状態を維持するようにしましょう。

次の防虫ですが、本を食べる害虫としては「紙魚(シミ)」が挙げられます。

「紙魚」とは紙を加害する害虫であり、湿度やホコリが溜まりやすい場所によく現れます。

つまり、ホコリがたくさんある本棚などは格好の餌場となってしまうわけですね。

ですので、定期的な掃除や虫干し、殺虫剤の使用などで対処してしまいましょう。


6番目の「本を立てて保管する」とは、本を傷つけないように保管する際の注意点です。

スポンサーリンク

本を横にして保管してしまうと、表紙やページがくっついてしまったり、重ねられている下の方の本が歪むことがあります。

そのため本は平積みにせず、立てて収納をする「縦収納」を徹底するようにしましょう。

また、7番目の「本を詰め込み過ぎない」も同様で、本をギチギチに詰め込んでしまうと摩擦などで本が傷つく恐れがあります。

本を保管する際は、ある程度の余裕をもたせた状態で保管するようにしたいですね。

そして、最後の「ブックカバーで保護する」も、外部からの要因で本が傷つくことを予防するために効果があります。

本の保管にダンボールは使える?

結論から言えば、本の保管にダンボールを使うことはおすすめできません。

ダンボールはそれ事態が湿度を吸収してしまうため、中に収納されている本に湿度よる影響が出るからです。

湿気は本の劣化を早める原因にもなるので、使用は避けた方が無難でしょう。

また、ダンボールは害虫の住処になる可能性が高いという特徴があります。

ゴキブリなどはもちろん、ダニや紙魚なども住み着く恐れがあるので本の保管には適していません。

何らかの容器に本を保管したい場合は、プラスチックのケースなど湿気を通さない素材の容器を使うと良いでしょう。

(防カビ乾燥剤入) 本棚用除湿シート【奥行20cm×3.8m】×【1枚】 (全面に シリカゲル 乾燥剤 防カビ剤 が入ったシート)【滑り止め加工】

本に関するその他の情報

本の汚れの原因とは?落とし方や防止方法は?

本の虫干しの方法とは?時間や頻度は?

本にダニがつくことがある?虫の予防方法とは?

本棚がたわまない方法とは?重さの目安は?

本棚の湿気対策方法とは?除湿機は?カビが生えたらどうする?

本棚の選び方とは?扉付きであるメリットやデメリットは?

本棚の掃除方法とは?簡単にするには?頻度は?

本のカビ対策方法とは?見分け方や取り方は?

本は屋外で保管できる?物置の場合は?ビニール袋に入れるのは?

本の保管方法で正しいやり方とは?ダンボールは使える?

まとめ

本の保管方法にはいくつかのポイントがあります。

このポイントを抑えておくことで本を効率的に保管できるようになります。

具体的なポイントとしては、いかのようなものが挙げられます。

1・本の整理をする
2・本の種類に分けて収納する
3・日焼けをさせない
4・湿気を管理する
5・ホコリや防虫対策をする
6・本を立てて保管する
7・本を詰め込み過ぎない
8・ブックカバーで保護する

以上です。

また、本の保管にダンボールを使うことはおすすめできません。

ダンボールはそれ事態が湿度を吸収してしまうため、中に収納されている本に湿度よる影響が出るからです。

湿気は本の劣化を早める原因にもなるので、使用は避けた方が無難でしょう。

スポンサーリンク
Visited 5 times, 1 visit(s) today