気温が上がり夏が近くなると紫外線が気になりますよね。
外出する際は、帽子や服装などでしっかりと紫外線対策をしておきましょう。
そんな紫外線対策ですが、車内ではあまり気にしない方も多いのではないでしょうか?
「窓を閉めているし、外に居るほど日光には当たらないから大丈夫じゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、車内でも紫外線対策は必要になります。
僅かな時間しか運転しなくても、それが累積していけば莫大なものになりますしね。
場合によっては日光が当たる側だけが日焼けしてしまうなんてことも。
そこで今回の記事では、紫外線対策を車内でも行う方法についてお伝えさせていただきます。
紫外線対策を車内でも行いたい!
日焼け止めクリームを使う
紫外線対策では基本的なものになります。
ただ、車内での紫外線対策で日焼け止めクリームを使う場合、紫外線の種類にも注意をする必要があります。
というのも、紫外線には紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)の2種類あり、この内、UV-Bの方はガラスである程度遮ることが出来ますが、UV-Aの方はほぼ素通しになってしまうからです。
そのため、使用する日焼け止めクリームはUV-Aに対して効果が高いものを選ぶ必要があるわけです。
UV-Aに対して効果が高い日焼け止めクリームは、PA(Protection Grade of UVAの略称)の表示が高いものが適しています。
このPAは「+」の数で効果の高さを商品に表記しており、最大で4つの「+」が付きます。
また、真夏にはよく汗をかくので、日焼け止めクリームが流れ落ちたり、手やハンカチで汗を拭った際によれてしまうことがあります。
そのため、長時間車を運転する際はこまめに日焼け止めクリームを塗り直すことを忘れないようにしましょう。
使用する日焼け止めクリームにもよりますが、2~3時間に1回塗り直すことをおすすめします。
サングラスを着用する
紫外線対策には目を守ることも必要になります。
目の角膜が紫外線を受けて軽い炎症を起こすと、人間の脳は身体全体を守るためにメラニン色素を分泌します。
このメラニン色素は肌のシミの原因になってしまうことがあるのです。
そのため、強い日光が目に入らないようにするサングラスは重要になるわけですね。
ただ、「サングラスをすると、ノーズパッドの部分が跡になって残るのが嫌だ」という方もいらっしゃるかもしれません。
そういう場合は、ーズパットがないUVカットのサングラスを使用すると良いでしょう。
Amazonの「サングラス 鼻パッドなし」一覧
アームカバーを着用する
日焼け止めクリームだけでは不安という方や、日光がいつも腕の同じ場所に当たるという方にはアームカバーがおすすめです。
やはり直接紫外線を肌に当てないようにするのは基本的なものですし、いつも同じ場所に日光が当たり続けると、その部分だけほかと比べてシミなどが非常に多くなってしまいがちです。
そういう事態を避けるためにも、車を運転する際にアームカバーがあると非常に助かります。
UVカットフィルムをガラスに貼る
普通のガラスでもUVカットフィルムを貼ることで紫外線を大幅にカットできるようになります。
日光が入る部分を丸ごとカバー出来る様になるため、上記の日焼け止めクリームなどと併用することにより、紫外線対策に大きな効果を発揮するでしょう。
ただ、UVカットフィルムを車のガラスに貼る場合、注意すべきことがあります。
それは「可視光線透過率」です。
「可視光線透過率」とは、光を通す割合のことで通常0%~100%の値で表示されています。
例えば可視光線透過率が70%である場合、日光を70%通し、残り30%の光を遮るという意味になります。
車の場合、運転席・助手席・フロントガラスには可視光線透過率の規定が存在し、可視光線透過率が70%以上でないと車検などの際にフィルムを剥がさなくてはならなくなります。
こういった事態を回避する手段として、専門店でUVカットフィルムを貼った場合、可視光線透過率を確認するための証明書を発行してもらえます。
トラブルを事前に防ぐことが出来るようになりますし、自分もUVカットフィルムの情報を忘れないように出来ますのでおすすめですよ。
紫外線に関するその他の情報
紫外線対策に適したサングラスの選び方とは?注意すべき点を紹介
紫外線対策は海の場合どうすれば良いのか?具体的な方法をくわしく紹介
紫外線で出来るシミ対策にはどんな方法があるのか?くわしく紹介
紫外線対策で帽子はどんなものが効果的なのか?具体的にくわしく紹介
紫外線対策に効果のある食べ物や注意すべき点についてくわしく紹介
紫外線対策のために目薬は効果があるのかやおすすめの品について紹介
子どもの目のために紫外線対策は必要なのかやサングラスについて紹介
まとめ
車を日常的に利用する方は、紫外線対策をしっかりとして身体を守るようにしましょう。
そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。