りんごの黒い斑点の正体とは?原因や斑点があっても食べられる? | ごろん小路。

りんごの黒い斑点の正体とは?原因や斑点があっても食べられる?

「りんご」をいざ食べようとした時に「表面によくわからない黒い斑点が出てきた!」ということがあります。

りんごがこのような状態になっていると、腐っているのか、食べられるのか、分からずとても不安になりますよね。

そこで今回の記事では、

  • りんごの黒い斑点の正体とは?
  • りんごに黒い斑点が現れる原因とは?
  • りんごに黒い斑点があっても食べられる?

これらの情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

りんごの黒い斑点の正体とは?

りんごの黒い斑点の正体は「黒点病」、または「すす病」である場合が多いです。

それぞれどういった外観かというと、

1・黒点病……りんごの皮に2~3mmのゴマ状の斑点が発生する。斑点の色は深緑色~黒色。
2・すす病……りんごの皮に黒いすすのような斑点が発生する。斑点の色はぼんやりとした薄い墨のような形状となる。

以上です。

「黒点病」と「すす病」は、双方とも病原菌となる胞子が果実に付着して斑点になることが原因です。

例えば、これらの病気は雨が多い時期や気温が高い時期によく見られ、病原菌が果実に付着して黒い斑点となることが多いです。

これらの病気を発症したりんごを食べることを不安になる方がいらっしゃるかもしれませんが、斑点になった皮の部分を剥けば、中身は食べることができるので安心してください。

また、どちらの病気も潜伏期間があるので、スーパーでりんごを買った時には綺麗な状態でも、時間経過でりんごの表面に斑点が現れることがあります。

りんごに黒い斑点が現れる原因とは?

りんごに黒い斑点が現れる原因は、前章にもあるように病原菌となる胞子が果実に付着して斑点になることが原因です。

雨が多い時期や気温が高い時期によく見られ、病原菌がりんごの皮を侵し、それがりんごの表面に黒い斑点となって現れます。

どちらの病気も適切な管理が行われない場合には、りんごの収量と品質に悪影響を与える可能性があります。

また、病気の潜伏期間の関係で、市場やスーパーでは綺麗なりんごでも、購入後に時間経過で黒い斑点が現れることがあるので慌てないようにしましょう。

りんごに黒い斑点があっても食べられる?

りんごに黒い斑点があっても、斑点になった皮の部分を剥けば、中身は食べることができます。

軽度の「黒点病」と「すす病」であれば、果肉が大きく被害を受ける可能性は低いですからね。

スポンサーリンク

ちなみに、りんごの皮の部分ではなく、りんごの芯が黒くなることがありますが、これは「芯カビ病」というりんごの病気です。

りんごはバラ科に分類される植物で、バラ科の植物の果実はその構造上、この病気かかりやすいという特徴があります。

芯カビ病は、りんごの果実が大きくなる過程でガクの部分からカビ菌が内部へ侵入し、りんごの芯からカビが発生する病気です。

これも芯カビが発生しているところだけを取り除くことで、りんごを通常通り食べることができます。

山形県産 ご家庭用 りんご サンふじ 10kg (訳あり/26玉~46玉入り/生食可) 青森県 リンゴ 果物 フルーツ お取り寄せ

りんごに関するその他の情報

りんごは皮ごと食べられる?農薬やワックスはどうする?

りんごの健康効果とは?1日何個まで食べられる?

りんごが青いものは食べられる?追熟方法とは?

りんごは1日何個まで食べられる?食べ過ぎるとどうなる?

りんごを朝と夜に食べる効果とは?注意すべきポイントは?

美味しいりんごの選び方とは?注意すべきポイントはこれ!

りんごの黒い斑点の正体とは?原因や斑点があっても食べられる?

りんごの芯にカビが生える原因とは?食べられるの?

りんごの保存でおすすめの方法とは?切った後のものはどうする?

まとめ

りんごの黒い斑点の正体は「黒点病」、または「すす病」である場合が多いです。

それぞれどういった外観かというと、

1・黒点病……りんごの皮に2~3mmのゴマ状の斑点が発生する。斑点の色は深緑色~黒色。
2・すす病……りんごの皮に黒いすすのような斑点が発生する。斑点の色はぼんやりとした薄い墨のような形状となる。

以上です。

「黒点病」と「すす病」は、双方とも病原菌となる胞子が果実に付着して斑点になることが原因です。

また、斑点になった皮の部分を剥けば、そのりんごの中身は問題なく食べることができるので安心してください。

スポンサーリンク
Visited 70 times, 1 visit(s) today