七五三の由来や意味とは?千歳飴の由来や神社のマナーについて | ごろん小路。

七五三の由来や意味とは?千歳飴の由来や神社のマナーについて

11月15日は七五三ですね。

この季節になると華やかな着物や洋服を着た子ども達を神社で見ることが出来ます。

ご両親と仲良く歩く姿はとても微笑ましいですね。

しかし、そもそも七五三とはどういった行事なのでしょうか?

神社へ参拝することは多くの方がご存知でしょうが、なぜ11月15日なのか? なぜ3歳・5歳・7歳に行く必要があるのか?

よくわからないことが多いのではないでしょうか?

可愛らしいお子さんに「七五三ってなに?」と聞かれた時に、きちんと答えられるようにしておきたいですね。

そこで今回の記事では、

  • 七五三とは、そもそもどんな行事なのか?
  • 七五三とセットで扱われている千歳飴の由来
  • 神社に参拝する時の注意点

これらについて書いてみました。

是非、参考にしてください。

スポンサーリンク

七五三の由来や意味とは?

七五三は、3歳・5歳・7歳のお子さんの健やかな成長を神様にお祈りする日本の行事です。

昔は、飢饉や流行病などにより乳幼児の死亡率が現代よりも遥かに高かったため、子どもの健やかな成長を神社や氏神様にお祈りする行事が定着し、現在の形になったとされています。

しかし、そもそも七五三はいつの時代から始まった行事なのでしょうか?

これは、平安時代ごろからの儀式がもとになっているといわれています。

それぞれの年齢に行われる儀式は以下のとおりです。

  • 3歳……髪置の儀(かみおきのぎ)
それまで剃り続けていた髪の毛を伸ばし始めることが許される儀式です。
この儀式は3歳になった男の子、女の子ともに行ったと言われています。

  • 5歳……袴着の儀(はかまぎのぎ)
袴着は、5歳になった男児のみが行う風習で、幼い男の子が人生で初めて袴を着ける儀式です(この頃は5歳という明確な時期は存在せず、地域によってバラバラだったみたいです。)。

また、袴着の儀式の際に男の子達は頭に冠をかぶせられ、碁盤の上に乗せられたと言います。そして、その碁盤の上で四方の神様を拝みました。

これは、四方の神様を拝むことにより、その子の人生における様々な「勝負の場」で四方を制することができるように、という願いが込められた儀式だったようです。

後に江戸時代になって、男の子が初めて袴をつける儀式を5歳で行なうことが定着しました。

江戸時代では、この袴着の儀式は男の子にとって重要な儀式と考えられていたようで、この儀式を受けることでその男の子が一人前として認められるようになる、という意味合いがありました。

  • 7歳……帯解の儀(おびときのぎ)
その年齢に満たない女の子は、通常胴の部分に付け紐(つけひも)と呼ばれる紐を縫い付けた着物を着ていました。

この付け紐をとって、丸帯(まるおび)と呼ばれる大人の女性が着ける帯を締めることにより、その女の子が一人前として認められるようになる、という意味合いがあります。

後に江戸時代になって、儀式を7歳で行なうことが定着しました。


また、七五三をお祝いする11月15日の日付ですが、これには諸説あり、

1・「徳川幕府の三代将軍家光(いえみつ)が、後に五代将軍となる病弱だった彼の孫、綱吉(つなよし)の無事な成長を祈るために、11月15日に袴着の儀式を行ったことから」
2・「古代中国で日の吉凶を占う方式として生まれた、二十八宿(にじゅうはっしゅく)が日本に伝わり、万事進むに大吉といわれる最良の日である11月15日に決まった」
などが有名でしょうか。それ以外にも「七五三」の数字を足すと「15」になるから、というものあるようです。

七五三の千歳飴の由来はとは?

七五三といえば千歳飴ですよね。

スポンサーリンク

子どもの頃に食べた味を懐かしんで、大人の方でも食べる方がいらっしゃるのではないでしょうか?

この千歳飴ですが、由来には2つの説があり、

1・「江戸時代の元禄の頃、浅草の飴売屋が売りだした商品。「千歳飴」という縁起の良い名前をつけ、店の売り上げを増やすために七五三と関連づけて売り出した」
2・「1615年頃、大阪の商人が江戸を訪れ、飴を売り始めた」
というものです。


また、千歳飴には「子どもに長生きして欲しい」という願いが込められており、子どもの成長を祝いみんなで食べるものなのだそうです。

ですから、飴が粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴となっているのです。

ちなみに、この千歳飴のサイズですが、直径14.5mm以内、長さ1m以内という規定が存在します。

これ以上のサイズになると、子どもが持ち運びにくいからでしょうか?


最後に、千歳飴を入れる袋ですが、飴の由来に沿って縁起のいい鶴亀や松竹梅が描かれています。

子どもの長寿と健康を願う縁起物として、七五三には欠かせないものとして認知されていったわけですね。

七五三における神社のマナーとは?

七五三に限らず、一般的な神社参拝のマナーは次のとおりです。

多くの方は慣れていない、ご存じないと思いますので、七五三のお参りの前にしっかりと確認しておけば安心ですね。

  1. 鳥居の前で服装を整え、会釈をしてから鳥居をくぐる
  2. 手水舎の水で心身を清める(手水をとる)
  3. 参道の端を通り、ご神前へ進む
  4. 賽銭箱の前で会釈をし、お賽銭を入れる
  5. 二拝二拍手一拝(後述)で拝礼し、会釈をしてから退く
  6. 鳥居の前で向きを変え、会釈をしてから境内を出る
なぜ、参道の端を通らなければならないかというと、「中央は神様の通る道」だからです。

お子さんの健やかな成長をお祈りに行くのに、神様への敬意を欠くようなことがないように気を配りたいところですね。

また、下記の二拝二拍手一拝は神社では非常に大切なマナーとなりますので、この機会に覚えておくと良いでしょう。

二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいっぱい)の作法

  1. 二拝……90度の深いお辞儀を二回する
  2. 二拍手……胸の前で両手を合わせ、二回拍手をし、両手を合わせ、心を込めて祈る
  3. 一拝……もう一度90度の深いお辞儀をする

京の千歳飴 2本入 (千歳あめ いちごみるく味1本、抹茶みるく味1本) 手提げ袋入り

七五三に関するその他の情報

七五三で雨が降った時の着物への対処や延期する場合と写真撮影について紹介

七五三における3歳の女の子の着物について。洋服を着る場合や髪型は?

七五三ののし袋の書き方や種類と初穂料の相場をくわしく紹介

七五三のお祝いはいつ渡すのかや金額の相場についてくわしく紹介

七五三の費用の平均とは?初穂料や写真代などの相場をくわしく紹介

七五三はいつから準備すべきなのかやお参りはいつまでにするのかを紹介

七五三の由来や意味とは?千歳飴の由来や神社のマナーについて

七五三での親の服装はこれ!妊婦の方や髪型についても紹介

七五三は3歳の男の子はやるべきなのか?着物や洋服についても紹介

七五三における3歳の女の子の着物について。洋服を着る場合や髪型は?

まとめ

お子さんの健やかな成長を願う儀式が七五三です。

子どもを大切に想う親の心は、いつの時代も変わりありません。

可愛らしいお子さんと楽しくお祝いが出来るといいですね。

スポンサーリンク
Visited 8 times, 1 visit(s) today