七五三のお祝いはいつ渡すのかや金額の相場についてくわしく紹介 | ごろん小路。

七五三のお祝いはいつ渡すのかや金額の相場についてくわしく紹介

七五三と言えば子どもの健やかな成長を祝う行事です。

可愛い甥や姪の元気な姿は、それを見るだけで幸せになれます。

そんな七五三ですが、お祝いを渡す時期や金額の相場が気になるかと思います。

多すぎても気を遣わせるかもしれませんし、少なすぎては失礼です。

また、七五三のお祝いを渡す時期は遅すぎるとまずいですよね。

そこで今回の記事では、

  • 七五三のお祝いはいつ渡すのか?
  • 七五三のお祝いの金額の相場は?

これらのことをお伝えさせていただきます。

ぜひ、参考にして下さい。

スポンサーリンク
  

七五三のお祝いはいつ渡すのか?

七五三のお祝いは「10月中旬~11月15日」の間に渡すのが良いとされています。

お祝いの品を渡すのであれば、基本的には直接渡した方が良いからですね。

お祝いの品を受け取る方も喜ぶと思います。

ただ、最近では七五三が混雑する10月~11月以外の時期に七五三を行う家庭もあるようです。

5月~6月や七五三が終わった11月下旬以降などですね。

そのため、きちんとお祝いの品を渡せるように、あらかじめ七五三を行う時期についてしっかりと確認をしておくと良いでしょう。


ちなみに、仕事の都合や遠方に住んでいるなどの事情で、直接お祝いの品を手渡せない場合があると思います。

その場合は、郵送などを利用して七五三の前日までに届くようにしましょう。

七五三当日になると、お祝いの品を受け取る側が忙しくなるため、しっかりと七五三前日までに届くように注意するようにしましょう。

七五三のお祝いの金額の相場は?

七五三のお祝いの金額の相場は「5,000円~10,000円」になります。

もちろん相手の立場によって多少違いがありますが、上記の金額がおおよその相場で良いでしょう。

また、一般的にお祝いの品は現金である場合が多いですが、気軽にお祝いの品を渡せる相手である場合は、図書カードや商品券、絵本などが使われることもあります。

ただ、地域によっては大きな違いがあることも珍しくないので、お祝いの品を渡す相手の方としっかりとした事前の確認をしておきましょう。

こちらが誠意をもって対応しても、相手の方が不快に感じてしまっては本末転倒ですからね。


ちなみに、絵本など現金ではなく品物をお祝いの品として渡す場合は、品物を渡す相手のことをよく考えましょう。

スポンサーリンク

男の子と女の子では好きなものが違うのは当然ですよね。

お祝いの品も適したものを選ぶようにしましょう。

以下に、男の子と女の子とで人気の品物をまとめてみました。

ぜひ、参考にして下さい。

男の子:スポーツ用品、おもちゃ、ゲーム、絵本、文房具、お菓子など
女の子:洋服、人形、絵本、小物のアクセサリー、文房具、お菓子など

注意しておきたいこととして、お祝いの品を贈るご家庭の決まりをあらかじめ調べておきましょう。

例えば、ゲームで遊ぶことを禁止しているご家庭に、お祝いの品としてゲームを贈っても歓迎されないでしょう。

子どもとしても、自分の手元に届かないプレゼントは寂しい思いをするだけです。

こういったことがないように、あらかじめ品物を渡す相手の方とよく相談をしておくと良いでしょう。

文房具セット 色鉛筆 クレヨン カラーペンセット 超大型258本アートセット お絵かきセット 美術 持ち歩き こども用 プレゼント 内祝い ギフト

七五三に関するその他の情報

七五三で雨が降った時の着物への対処や延期する場合と写真撮影について紹介

七五三における3歳の女の子の着物について。洋服を着る場合や髪型は?

七五三ののし袋の書き方や種類と初穂料の相場をくわしく紹介

七五三のお祝いはいつ渡すのかや金額の相場についてくわしく紹介

七五三の費用の平均とは?初穂料や写真代などの相場をくわしく紹介

七五三はいつから準備すべきなのかやお参りはいつまでにするのかを紹介

七五三の由来や意味とは?千歳飴の由来や神社のマナーについて

七五三での親の服装はこれ!妊婦の方や髪型についても紹介

七五三は3歳の男の子はやるべきなのか?着物や洋服についても紹介

七五三における3歳の女の子の着物について。洋服を着る場合や髪型は?

まとめ

七五三は子どもの健やかな成長を祝う行事です。

ですので、お祝いの品はしっかりと準備しておきましょう。

そのために、この記事がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク
Visited 15 times, 1 visit(s) today