喪中はがきを送らなかった方や喪中はがきと年賀状が入れ違いになってしまい、喪中に年賀状が届くことがあります。
あるいは、喪中はがきを送ることが間に合わないこともあるかもしれません。
こういった時、やるべきことがたくさんあったり、近親者の不幸で心が手一杯になってしまい、どうすればよいのか混乱する人もいらっしゃるのではないでしょうか?
そうでなくても、
「返事を出すとしても、どんな文章を書けばいいのかわからない」
「すぐに返事を出してもいいのか?」
など、わからないことがあるかと思います。
そこで今回の記事では、
- 喪中に年賀状を受け取った場合は?
- 喪中における年賀状の返事を例文で紹介
- 喪中における年賀状の返事の時期とは?
こういったことを書いてみました。
是非、参考にしてください。
喪中に年賀状を受け取った場合は?
喪中に年賀状を受け取る場合はおよそ2種類あり、ここではその対処方法をご紹介させていただきます。
- 喪中はがきを出すのが間に合わず、年賀状が届いた場合
このような時は、年賀状を使った返事ではなく「寒中見舞い」として返事を出します。
ちなみに、「年賀状の返事に喪中はがきを使うのでは?」と考える方がいらっしゃるかもしれませんが、喪中はがきは使いません。
喪中はがきとは、「喪中であるため、年賀状を送ることを控えさせてもらう」などのことを相手の方に伝えるためのものだからです。
また、寒中見舞いに使用するはがきは、通常の官製はがきを使用します。
私製はがきを使用する場合は、切手も弔事用切手ではなく通常切手を使うように気をつけましょう。
- 喪中はがきを出した方から年賀状が届いた場合
寒中見舞いなどを出す必要もないでしょう。
喪中における年賀状の返事を例文で紹介
ここでは、喪中における年賀状の返事の内容、つまり寒中見舞いの内容についてご紹介させていただきます。
文章の基本的な構成は以下の通りになります。
- 「寒中見舞い申し上げます」の挨拶
- 年賀状をいただいたことに対するお礼
- 喪中であることを伝え、年賀状を出せなかったことへのお詫び(「賀」はおめでたい言葉なので使用せず、「年賀状」は「お年始状」や「年頭のご挨拶」といった表現に)
- 結びの言葉
- 日付(令和○○年一月のように、日数は書かない)
ちなみに、寒中見舞いには句読点を使いません。
絶対に使ってはいけない、というわけではありませんが改行を使うなどして工夫をしましょう。
また、これだけではわかりづらいかと思いますので、例文を一つ用意しました。
是非、参考にしてください。
年頭にはお心のこもった年賀状をいただき誠にありがとうございました
昨年12月に父が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
今年も変わらぬお付きあいのほど どうぞよろしくお願いします
令和〇〇年一月
喪中における年賀状の返事の時期とは?
松の内(お正月)にあたるお祝いの時期に、喪中であることを伝えることは避けた方が良いと考えるのが一般的です。
ですので、喪中における年賀状の返事を出す時期、つまり寒中見舞いを出す時期ですが、これは1月7日~2月4日頃が適切とされています。
松の内である1月7日以内だとまだ早すぎますし、立春の前日である2月4日以降だと余寒見舞いとなってしまいますので遅すぎるかと思います。
また、地域によっては1月15日まで松の内とするところもあるようです。
送り先の相手の方の地域では、どういった認識となっているのか、あらかじめ調べておくと良いでしょう。
わからない場合は、1月の下旬に出すのが無難だと思います。
年賀状に関するその他の情報
年賀状の余りはどうするべきなのか?書き損じたものの処分方法とは?
年賀状はいつからいつまでに出すべきなのか?出し忘れた時の対処方法も紹介
新年の挨拶のメールを社外に送る!いつまでに出すべきかや例文も紹介
新年の挨拶をメールで上司に送るのは大丈夫なのか?注意点や例文について
喪中に年賀状を受け取った場合はこれ!返事の例分や時期について
喪中の方は年賀状を出すべきか?喪中はがきの書き方や返事について
まとめ
喪中はがきをしっかり出しても、予想外の年賀状が届くことは珍しいことではありません。
そういった時に、この記事がお役に立てれば幸いです。