Windows11のパソコンの動作がおかしくなった時は「セーフモード」を起動して対処することができます。
しかし、このセーフモードの起動方法がわからないとそもそも作業ができません。
また、セーフモードは何ができるのかやセーフモードが起動しない時の対処方法も知っておきたいですよね。
そこで今回の記事では、
- Windows11のセーフモードの起動方法とは?
- Windows11のセーフモードは何ができる?
- Windows11のセーフモードが起動しない時の対処方法とは?
これらの情報をまとめてみました。
Windows11のセーフモードの起動方法とは?
Windows11のパソコンのセーフモードの起動方法には2種類のやり方があります。
まず1つ目ですが、スタートボタンからの「設定」から起動する方法です。
具体的な手順としては、以下のようなものとなります。
1・タスクバー左下の「スタートボタン」を右クリック
2・表示された項目の中にある「設定」をクリック
3・新しく表示されたウィンドウの中にある「システム」をクリック
4・表示された項目の中にある「回復」をクリック
5・「回復オプション」欄の「今すぐ再起動」をクリック
6・「デバイスを再起動するため作業内容を保存します」という画面が表示されたら、「今すぐ再起動」をクリック
7・「オプションの選択」が表示されるので、「トラブルシューティング」をクリック
8・「詳細オプション」をクリック
9・「スタートアップ設定」をクリック
10・「再起動」をクリック
11・再起動後にスタートアップ設定画面が表示されるので、数字キーまたはファンクションキーで「セーフモードを有効にする」を選択すると、セーフモードで起動します
以上です。
パソコンをセーフモードで起動できた場合、画面の四隅に「セーフモード」と表示されていれば、セーフモードで起動している状態になります。
手順が多いですが、迷うことはまずないので慎重に行えば大丈夫です。
2つ目の起動方法は、サインイン画面からセーフモードを起動するやり方になります。
具体的な手順としては、以下のようなものとなります。
1・サインイン画面で「電源ボタン」をクリック
2・キーボードの「Shift」キーを押したままにする
3・電源メニューの「再起動」をクリック
4・「お待ちください」表示され再起動後に、「オプションの選択」画面が表示
5・「トラブルシューティング」をクリック
6・「詳細オプション」をクリック
7・「スタートアップ設定」をクリック
8・「再起動」をクリック
9・再起動後にスタートアップ設定画面が表示されるので、数字キーまたはファンクションキーで「セーフモードを有効にする」を選択すると、セーフモードで起動します
以上です。
Windows11のセーフモードは何ができる?
Windows11のパソコンのセーフモードでは、以下のようなことが可能です。
1・ドライバの問題の判別
2・ソフトウェアの競合の特定
3・マルウェアやウイルスの影響の排除
4・システムファイルの問題の修復
5・システム設定や構成の修正
6・ハードウェアの診断
以上です。
1番目の「ドライバの問題の判別」とは、セーフモードでは基本的なドライバのみが読み込まれることを利用したやり方です。
例えば、新しいデバイスドライバのインストール後にシステムが不安定になったり、ブルースクリーンエラーなどが発生する場合に対処できます。
これは2番目の「ソフトウェアの競合の特定」も同様です。
プログラムやサービスを1つずつ有効にしていくことで、どれが原因になっているかを特定することができます。
3番目の「マルウェアやウイルスの影響の排除」はそのままですね。
これは、一部のマルウェアは通常モードでのみ動作し、セーフモードでは動作しないことがある点を利用するものです。
マルウェアやウイルスの影響を受けにくい状態でスキャンを実行することで、効果的に駆除することができます。
4番目の「システムファイルの問題の修復」とは、システムファイルチェッカー(SFC)やディスクチェック(CHKDSK)などの修復ツールを実行することを指しています。
何らかの理由により、システムファイルが破損していると、Windowsが正常に動作しなくなることがあります。
そういった時は、上記のような修復ツールを使用するのですが、セーフモードでは修復ツールを実行しやすいという特徴があります。
これは5番目の「システム設定や構成の修正」や6番目の「ハードウェアの診断」も同様です。
例えば、通常通りパソコンを起動すると問題が発生する場合でも、セーフティモードだと問題が発生しない可能性があるので、診断ツールを使用する余地があるわけですね。
Windows11のセーフモードが起動しない時の対処方法とは?
Windows11のパソコンのセーフモードが起動しない時の対処方法としては、以下のようなものが挙げられます。
1・外部機器をすべて取り外す
2・ハードウェアの接続確認や診断を行う
3・パソコンを放電処理する
4・システムの復元やスタートアップ修復を実行する
5・Windows 11の再インストールを行う
以上です。
1番目の「外部機器をすべて取り外す」はそのままですね。
外部機器によって問題が発生している場合、それを外すことで症状が解決することがあります。
また、2番目の「ハードウェアの接続確認や診断を行う」も部分的に該当します。
例えば、接続不良のケーブルを再接続すれば症状が改善することがあります。
さらに、可能であれば別のパソコンや診断ツールで各パーツの状態を確認すると良いでしょう。
3番目の「パソコンを放電処理する」とは、パソコンに静電気が溜まる(帯電する)ことを指しています。
パソコンを長時間使用したり、パソコン内部がホコリなどで汚れていることが原因となります。
パソコンが帯電している状態になると、正常に動作ができなくなり停止することがあります。
そのため、放電処理をすることで症状が改善することがあります。
放電方法は、ノートパソコンの場合はバッテリーを外します。
デスクトップパソコンの場合は電源ケーブルを抜けば大丈夫です。
両方ともそのまま数分間放置してから、バッテリーや電源ケーブルを接続して電源を入れましょう。
4番目の「システムの復元やスタートアップ修復を実行する」とは、Windows回復環境(WinRE)が利用可能であれば、以前の正常な状態に戻すことで問題が解決することがあります。
WinREの「詳細オプション」から「システムの復元」を選び、表示される修復ポイントの中から問題発生前の日付を選択して実行しましょう。
注意点としては、その日付までパソコンの状態が戻ることになるので、データが消失する可能性があることです。
これは5番目の「Windows 11の再インストールを行う」も同様で、大切なデータは適宜バックアップを取るようにしてください。
エレコム ELECOM ストブロワー ECO(エアダスター) 3本セット AD-ECOMT
Windows11に関するその他の情報
Windows11のセーフモードの起動方法とは?何ができる?起動しない時は?
Windows11のマウス設定方法とは?認識しない時の対処方法は?
Windows11のコントロールパネルはどこ?ショートカットは?ピン留めする方法とは?
Windows11の起動時にアプリを自動実行させない設定とは?停止するには?
Windows11の画面右下の通知設定方法とは?通知音を消すには?
Windows11のライセンス認証の確認方法とは?変更は?しないとどうなる?
Windows11の通知音を変更する方法とは?消すやり方は?鳴り続ける原因は?
Windows11の壁紙を変更する方法とは?保存場所はどこ?勝手に変わる原因は?
Windows11でzipファイルが開けない時の対処方法とは?原因は?解凍ソフトのおすすめは?
Windows11のスクリーンショットの撮り方とは?保存先や変更方法は?
まとめ
Windows11のパソコンのセーフモードの起動方法には2種類のやり方があります。
スタートボタンからの「設定」から起動する方法と、サインイン画面からセーフモードを起動するやり方です。
実行可能なやり方で対処してください。
また、Windows11のパソコンのセーフモードでは、以下のようなことが可能です。
1・ドライバの問題の判別
2・ソフトウェアの競合の特定
3・マルウェアやウイルスの影響の排除
4・システムファイルの問題の修復
5・システム設定や構成の修正
6・ハードウェアの診断
以上です。
最後に、Windows11のパソコンのセーフモードが起動しない時の対処方法としては、以下のようなものが挙げられます。
1・外部機器をすべて取り外す
2・ハードウェアの接続確認や診断を行う
3・パソコンを放電処理する
4・システムの復元やスタートアップ修復を実行する
5・Windows 11の再インストールを行う
以上です。