Windows11のパソコンの「通知音」の変更方法がわからず困ることがありますよね。
また、通知音を消す方法や鳴り続ける原因についても知っておきたいところです。
そこで今回の記事では、
- Windows11の通知音を変更する方法とは?
- Windows11の通知音を消す方法とは?
- Windows11の通知音が鳴り続ける原因とは?
これらの情報をまとめてみました。
Windows11の通知音を変更する方法とは?
Windows11のパソコンで通知音を変更する方法は、以下のような手順で実行可能です。
1・タスクバー左下の「スタートボタン」を右クリック
2・表示された項目の中の「設定」をクリック
3・左側の項目の中の「システム」をクリック
4・表示された一覧から「サウンド」をクリック
5・「詳細設定」欄から「サウンドの詳細設定」をクリック
6・「サウンド」タブをクリックし、設定を変更したいシステム音をクリック
7・「参照」ボタンをクリック
8・変更先のサウンドを選び、「開く」をクリック
9・「テスト」をクリックし、選択したサウンドを再生して確認したら「OK」をクリック
10・完了!
以上です。
注意点としては、システム音に設定できる音楽ファイルは、「WAVEファイル(拡張子が「.wav」のファイル)」のみである点です。
例えば、MP3やWMAなどの形式の音楽ファイルは使用することができません。
また、Windows11では、Windowsの起動時や終了時のシステム音は設定できないようです。
Windows11の通知音を消す方法とは?
Windows11のパソコンで通知音を消す方法は、以下のような手順で実行可能です。
1・タスクバー左下の「スタートボタン」を右クリック
2・表示された項目の中の「設定」をクリック
3・左側の項目の中の「システム」をクリック
4・表示された一覧から「通知」をクリック
5・最上段にある「通知」のスイッチを「オフ」にする
6・完了!
以上です。
また、個別のアプリだけ通知音を消したい場合もあるかと思います。
そういった時は、5番目の段階でページ下部に表示される「アプリやその他の送信者からの通知」欄から、通知音をオフにしたいアプリをクリックして、スイッチを「オフ」にすれば大丈夫です。
Windows11の通知音が鳴り続ける原因とは?
Windows11の通知音が鳴り続ける原因として考えられるのが「デバイスの切断・接続」になります。
Windows11ではパソコンに何らかのデバイスを接続・切断した際に通知音が鳴るのですが、この接続が正常に行われていないと、接続・切断が連続して発生することで通知音が鳴り続けることがあります。
そのため、パソコンの電源をオフにして、USBポートに接続されている機器を一旦外してから再接続すると良いでしょう。
接続不良が原因であれば、これで改善されることが多いです。
それ以外の原因としては、使用しているデバイスのドライバが古い可能性が挙げられます。
そのため、デバイスのドライバを最新のものに更新するようにしてください。
それでも通知音が鳴り続ける場合は、前章にある通知音を消す方法で暫定的に対処可能です。
エレコム ELECOM ストブロワー ECO(エアダスター) 3本セット AD-ECOMT
まとめ
Windows11のパソコンで通知音を変更する方法は、以下のような手順で実行可能です。
1・タスクバー左下の「スタートボタン」を右クリック
2・表示された項目の中の「設定」をクリック
3・左側の項目の中の「システム」をクリック
4・表示された一覧から「サウンド」をクリック
5・「詳細設定」欄から「サウンドの詳細設定」をクリック
6・「サウンド」タブをクリックし、設定を変更したいシステム音をクリック
7・「参照」ボタンをクリック
8・変更先のサウンドを選び、「開く」をクリック
9・「テスト」をクリックし、選択したサウンドを再生して確認したら「OK」をクリック
10・完了!
以上です。
また、Windows11のパソコンで通知音を消す方法は、以下のような手順で実行可能です。
1・タスクバー左下の「スタートボタン」を右クリック
2・表示された項目の中の「設定」をクリック
3・左側の項目の中の「システム」をクリック
4・表示された一覧から「通知」をクリック
5・最上段にある「通知」のスイッチを「オフ」にする
6・完了!
以上です。