衣替えでの黄ばみの原因はこれ!黄ばみ防止方法などもくわしく紹介 | ごろん小路。

衣替えでの黄ばみの原因はこれ!黄ばみ防止方法などもくわしく紹介

衣替えの季節になると気になるのが衣類の黄ばみです。

「タンスに収めておいたシャツの襟が黄ばんでいる!」という経験をした方は多いのではないでしょうか?

ただでさえ衣替えは大変なのですから、衣類の黄ばみを防止して効率よく作業をしていきたいですよね。

そのためには黄ばみの原因や防止方法をくわしく知る必要があります。

そこで今回の記事では、

  • 衣替えでの黄ばみの原因はこれ!
  • 衣替えで黄ばみを防止するには?

これらのことについて、お伝えさせていただきます。

スポンサーリンク
  

衣替えでの黄ばみの原因はこれ!

衣類の黄ばみの原因になるものは、大きく分けて3種類あります。

つまり、

1・皮脂汚れ
2・汗
3・食べ物による汚れ

以上になります。

1・2番目の項目ですが、私たちの身体から出る汚れである皮脂や汗などは、脂が含まれているため水に溶けないという特徴があります。

そのため、洗濯した直後は綺麗になっているように見えても、少しずつ衣類に汚れが蓄積されていきます。

そして、衣類をタンスに収める際、これら3つの汚れが残っている状態のままになっていると、時間経過による酸化が発生して黄ばんでしまうというわけです。

襟袖・脇・袖口など、肌と直接衣類が接する場所や汗をよくかく場所が黄ばみやすいのは、この影響によるものですね。

また、洗濯時のすすぎが十分ではなかったために、残ってしまった洗剤などが繊維に残留しても同様のことが起きます。

3番目の食べ物による汚れも、脂が含まれていると同様に黄ばむことがあります。

衣替えで黄ばみを防止するには?

通常の洗濯方法では、一見綺麗になっていても衣類の汚れを完全に落とすことは難しいです。

そのため、衣類を洗濯して収める前にちょっとした工夫を行う必要があるわけですね。


1・お湯で洗う
衣類の黄ばみの原因の多くは皮脂によるものです。

前章にもあるように皮脂には脂が含まれているため、洗濯機の冷水では汚れを落とすことが難しいです。

そこで、洗濯機で衣類を洗う前に、お湯を使って下洗いをしましょう。

温かいお湯を使って、襟袖・脇・袖口などの黄ばみやすい箇所を揉み洗いしていきます。

また、固形の洗濯石鹸を使ってこれらの箇所を洗うとより効果的です。

下洗いが終わったら、そのまま通常通り洗濯機で洗濯して、日光によく当てて乾かすようにしましょう。


2・漬け置き洗いをする
1番目の方法は衣類の量が少なければ大丈夫ですが、大量の衣類を黄ばみから守りたい場合は作業が大変ですよね。

そのような場合は、衣類を漬け置き洗いをすると良いでしょう。

具体的なやり方としては、

1・タライなどの大きな容器にお湯(30℃~40℃)を入れる
2・お湯に酸素系漂白剤(液体・粉末)を適量分溶かす
3・黄ばみを防止したい衣類を30分~2時間ほど浸け置きする
4・生地が傷まないよう優しく揉み洗いをする
5・通常通り洗濯機で洗濯する

以上になります。

スポンサーリンク

ここで注意すべきはお湯の温度です。

脂は高温のお湯で溶けますが、あまりにもお湯の温度が高いと衣類の繊維などを傷めたり、変色の原因になることがあります。

そのため、衣類を漬け置き洗いをするを前に、衣類の洗濯方法を記した洗濯タグを確認するようにしましょう。

シャボン玉 酸素系漂白剤 750G【3個セット】

洗濯物に関するその他の情報

梅雨時期の寝具の洗濯方法はこのやり方で!

汗で服の脇が黄ばむ原因はこれ!落とし方についてもくわしく紹介

汗でカビが服に発生する原因はこれ!落とし方や対策方法もくわしく紹介

衣類の黄ばみの落とし方はこれ!必要な道具や方法をくわしく紹介

衣替えでの黄ばみの原因はこれ!黄ばみ防止方法などもくわしく紹介

カメムシの臭いが洗濯物についた時や手から臭いを取る方法について紹介

ナメクジが服についた時の汚れはどう落とすのか?洗濯方法なども紹介

梅雨に洗濯物が臭くなるのはなぜかや洗濯機の掃除方法について

梅雨時の洗濯物の臭いの原因や改善方法についてくわしく紹介

花粉が布団に付かないようにする対策やシーツを洗濯する時の工夫とは?

花粉が洗濯物に付かないようにする対策と外や夜に干すことについても紹介

梅雨の季節に洗濯物を乾かす方法はこれ!必要な道具も紹介

まとめ

衣替えをする時には、すぐに綺麗な状態の衣類を用意できるようにしたいですね。

そのためには、衣類が黄ばみむ原因と防止方法を知っておけば大丈夫というわけです。

この記事にの情報がお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク