年始といえば年賀状ですね。
親しい友人や恩師、上司の方に新年の挨拶をする大切な挨拶状です。
しかし、自分の近親者に不幸があった場合はどうすれば良いのか、ご存知でしょうか?
そもそも、年賀状を出すべきかどうかもよくわからない方がいらっしゃるかもしれません。
他にも、
「喪中はがきの書き方がわからない」
「喪中に来た年賀状にはどう返事をすればよいのか?」
など、わからない点がいくつもあるかと思います。
そこで今回の記事では、
- 喪中の方は年賀状を出すべきか?
- 喪中はがきの書き方の例文を紹介
- 喪中に年賀状の返事を書く際の注意点
これらのことについて書いてみました。
是非、参考にしてください。
喪中の方は年賀状を出すべきか?
自分の近親者に不幸があった場合は、年賀状ではなく年賀欠礼状=喪中はがきを出します。
「喪中はがきとはそもそもなにか?」というと、自分の近親者に不幸があった場合に、事前に年賀状をいただきそうな相手の方にその旨と新年の挨拶を欠くことを伝える為に出す挨拶状のことを言います。
これは、不幸があった翌年はお正月のお祝いを行わない、という考えが一般的であるためです。
また、使用するはがきは、「官製はがき」と「私製はがき」のどちらを使用しても問題ありません。
ただし、相手の方が年配の方である場合や、マナーに気を遣う人物である場合は、「私製はがき」に「弔事用切手」の組み合わせを使うのが無難だと思います。
「私製はがき」に「弔事用切手」を貼って出すのがマナーであるとされているからですね。
とはいえ、最近の日本人はそこまで気にしない方が増えてきているようなので、あまり神経質にならなくても良いかと思います。
ちなみに、官製はがきを使用する場合は切手の絵柄に「胡蝶蘭」が描かれたものを使用するようにしましょう。
なぜなら、この「胡蝶蘭」が描かれたはがきを喪中はがきとする場合が多いからです。
次に、先程のお話した中に出てきた「弔事用切手」についてになります。
弔事用切手が発行されたのは実はかなり最近のことです。
それ以前は普通の切手を使用していたことを考えると、相手の方が年配の方である場合やマナーに気を遣う人物である場合は使ったほうが良いでしょうが、それ以外の方の場合は普通の切手で問題ないと思います。
喪中はがきの書き方の例文を紹介
喪中はがきに決まった書き方はありませんが、一般的に以下のことを書くと良いかと思います。
- 「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」などの挨拶文 (年賀は使わず、「年始」「新年」を使います)
- 誰が、いつ、何歳でなくなったのか
- お世話になったお礼など結びの言葉
- 日付(元旦と書くのは× 令和△△年十二月とするのが原則です)
ちなみに、喪中はがきには年賀状と同じく句読点は使用しません。
絶対に使ってはいけないというわけではありませんが、使わなくてもいいように改行などで工夫しましょう。
また、これだけだとわかりづらいかと思いますので、以下に例文を用意しました。
是非、参考にしてください。
本年○○月に□□が80歳にて永眠いたしました
今年中賜りましたご厚情感謝いたしますと共に
明年もかわらぬご指導とご交誼をお願い申し上げます
令和△△年十二月
喪中に年賀状の返事を書く際の注意点
喪中に年賀状を受け取った場合は、「寒中見舞い」で返事をしましょう。
内容としましては、「年賀状をいただいたことに対するお礼」と「年賀状を出せなかったお詫びと喪中であること」を書くと良いでしょう。
また、寒中見舞いを出す時期は、1月7日~2月4日頃までが良いかと思います。
1月7日までは松の内(お正月)ですから、それよりも遅く出すようにしましょう。
年賀状に関するその他の情報
年賀状の余りはどうするべきなのか?書き損じたものの処分方法とは?
年賀状はいつからいつまでに出すべきなのか?出し忘れた時の対処方法も紹介
新年の挨拶のメールを社外に送る!いつまでに出すべきかや例文も紹介
新年の挨拶をメールで上司に送るのは大丈夫なのか?注意点や例文について
喪中に年賀状を受け取った場合はこれ!返事の例分や時期について
喪中の方は年賀状を出すべきか?喪中はがきの書き方や返事について
年賀状の保管はいつまでするものなのか?捨て方・処分方法も紹介
まとめ
親しい方が亡くなって辛いかと思いますが、喪中はがきを出すことを忘れないようにしましょう。
慣れない作業をするのは大変だと思いますが、この記事がお役に立てれば幸いです。